+ケーブルテレビ関連

一般社団法人日本ケーブルテレビ連盟(セキュリティ資料館)
 :ケーブルテレビ事業者のためのセキュリティに関する資料館です。

ケーブルセキュリティ調査報告書(JLabs DOC-076 4.0版)
 :ケーブルテレビ事業者が、サイバー攻撃から身を守るための対策や、そのための組織づくり、新しい技術についてまとめた資料です。

ケーブル事業者向けセキュリティガイド(技術編)(JLabs DOC-104 1.0版)
 :ケーブルテレビ事業者がサイバー攻撃から身を守るための、組織づくりや技術的な対策について、専門家向けにわかりやすく解説したガイドです。

+公的機関・非営利団体

国家サイバー統括室(NCO)
 :我が国のサイバーセキュリティ政策の基本戦略の策定、推進等を行っています。

国家サイバー統括室(重要インフラ対策関連)
 :ケーブルテレビ事業者が指定されている重要インフラ対策関連についての情報です。

IPA情報処理推進機構(ここからセキュリティ!/情報セキュリティ・ポータルサイト)
 :コンピューターを安全に使うための情報を、誰にでもわかりやすく集めたサイトです。

個人情報保護委員会
 :個人情報とマイナンバー保護に関する情報を提供する政府のウェブサイトです。

総務省(国民のためのサイバーセキュリティサイト)
 :総務省におけるサイバーセキュリティのホームページです。

NICT(サイバーセキュリティ研究所)
 :情報通信分野のセキュリティに関する様々な研究開発を行っています。

一般社団法人日本データ通信協会
 :迷惑メールの相談、問い合わせ、情報提供などを行うことができます。

一般社団法人ICT-ISAC
 :通信業界に属する企業のサービス基盤において発生したインシデントに関する情報の収集・分析等を行っています。

一般社団法人日本インターネットプロバイダー協会(JAIPA)
 :インターネットを安全に使うためのルールや技術を、みんなで協力して決める団体です。

一般社団法人情報通信技術委員会(TTC)
 :電話やインターネットの通信技術の安全な使い方を専門家が話し合って決める組織です。

JNSA(特定非営利活動法人日本ネットワークセキュリティ協会)
 :コンピュータをウイルスから守るための知識を広めたり、技術を研究したりする団体です。

経済産業省(サイバーセキュリティ政策)
 :経済産業省におけるセキュリティ政策のページです。

IPA情報処理推進機構(情報セキュリティ)
 :情報化政策推進機関。ソフトウェア開発、サイバーセキュリティ対策、IT人材の育成等、幅広い活動を行っています。

一般社団法人日本シーサート協議会
 :企業や組織のセキュリティ担当者が、サイバー攻撃に対処するために協力する団体です。

警察庁(サイバー警察局)
 :警察庁のサイトの中のサイバー犯罪対策のページです。

JC3(一般財団法人日本サイバー犯罪対策センター)
 :警察や企業が協力して、サイバー犯罪を減らすための情報交換や対策を行う組織です。

一般社団法人重要生活機器連携セキュリティ協議会(CCDS)
 :家電製品がネットにつながる時代に、その安全性を守るためのルールを決める団体です。

一般社団法人セキュアIoTプラットフォーム協議会(SIOTP)
 :身の回りのモノがネットにつながる時代の安全を守るための技術をみんなで作る組織です。

日本クラウドセキュリティアライアンス(CSAジャパン)
 :インターネット上のサービス(クラウド)を安全に使うための情報を広める団体です。

+標準化団体・研究機関

NIST(米国国立標準技術研究所/Cybersecurity Framework)
 :企業や組織がサイバー攻撃に備えるための、安全対策の国際的なガイドラインです。

+脆弱性情報データベース

JVN(Japan Vulnerability Notes)
 :ソフトウェアの欠陥(セキュリティホール)の情報を集め、みんなに知らせるサービスです。

JVN iPedia
 :ソフトウェアの欠陥(セキュリティホール)に関する情報を集めた、みんなが見られるデータベースです。

+セキュリティベンダーのブログ