日本ケーブルラボでは、7月24~25日に、一般社団法人日本ケーブルテレビ連盟、一般社団法人日本CATV技術協会、一般社団法人衛星放送協会が主催されたケーブルコンベンション2025にて、「放送のIP化とEPON相互接続の推進」をテーマとして、「オールIP徹底解説!7つの選択肢と4つのIP化方式」と「マルチベンダ間EPON相互接続の実現に向けた取組み」について講演しました。

この講演動画は、下記動画視聴ボタンよりご覧いただけます。また、講演資料は下記のダウンロードボタンより閲覧・入手できます。

※動画視聴は公式Webサイトへのリンクです。

講演概要

(1)オールIP徹底解説!7つの選択肢と4つのIP化方式(事業調査部長 木村明夫)

ラボでは、2025年4月に「放送のIP化に関わるガイドライン JLabs DOC-107 1.0版」を発行しました。今回の講演ではこのガイドラインに基づき、放送サービスからブロードバンドサービスへのグローバルな流れの中で必要となる、放送のIP化に関わる7つの選択肢と4つのIP化方式について、わかりやすく解説しました。

木村事業調査部長講演

資料閲覧はこちら動画視聴はこちら

(2)マルチベンダ間EPON相互接続の実現に向けた取組み(技術部長 堀内幸夫)

ケーブルインターネットサービス提供のためのアクセス手段として、大多数のケーブルテレビ事業者がEPON(Ethernet PON)を採用しています。そのような中ラボでは、事業者の利便性向上のために、EPON相互接続の仕様を制定し、その実現に向けて活動しています。今回の講演では、EPON機器の持続的かつ経済的な調達を実現し、アクセスインフラの可用性を高めるためにラボが推進している、マルチベンダ間の10G-EPON相互接続の取組みについて紹介しました。