宇佐見専務理事が、東海地区JQEアドバンスセミナーで若手参加者と技術者の取り組み姿勢を活発に討議

Posted on: 10月 29th, 2025 by JLabs_Web管理者 No Comments

一般社団法人 日本ケーブルラボは2025年10月3日、「第4回 倶楽部JQE Advanced セミナー」を東海地区(名古屋市)で初開催した。本セミナーは、JQE(日本ケーブルラボ認定資格)有資格者の交流と議論の場として企画されており、グループ討議と、講演の二部構成で行われた。

現場の課題と未来の道筋

当日のセミナーのグループ討議では、現場のエンジニアたちが「集合住宅高速化(FTTx)」と「放送のIP化」という、ケーブル業界が避けて通れない重要課題について深く議論された。特に、集合住宅の光化における技術的な困難さよりも、住民との合意形成や景観上の課題が最大の焦点となった。

事務局は、宇佐見専務理事の講演も含め、今回のセミナーを通じて、光の直接導入と放送のIP化は、ケーブル業界にとって「だんだん見えてきた道筋」であり、避けて通れない課題であると総括している。参加者からは、宇佐見専務理事の講演に対して「海底ケーブルの題材を用いて、専務の経験談や技術者としての取り組み姿勢について語られ」たことで、「とても勉強になった」との声が寄せられた。

グループ討議風景:テーマ 「集合住宅高速化(FTTH関連)」と「放送のIP化(顧客サービス関連)」

160Gbps太平洋横断システム開発者が語る タイトルは「光海底ケーブル開発の秘話(裏話)」。

宇佐見専務理事は、1983年にKDD(国際電信電話)に入社して以来、光通信用デバイスの研究から始まり、1995年には160Gbps太平洋海底ケーブルシステムの開発に携わり、KDDI研究所の執行役員やKDDI理事 技術開発本部長(5G、AI、IoT先行開発を指揮)を経て、現在日本ケーブルラボの専務理事を務めている。

この経験に基づき、宇佐見専務理事は「長距離光海底ケーブル通信システムの研究開発経験」 や「海底ケーブル100年 -同軸から光ファイバへ-」の歴史、そして最新の状況について深く語った。

講演では、初期の光再生中継から、光増幅・波長多重システム、さらには最新のディジタルコヒーレント技術や多芯化・空間多重システムへの進化 が紹介された。例えば、1.55 µm 帯単一波長半導体レーザを用いたTPC-4システム(ビットレート560 Mb/s、中継間隔138 km)の開発事例などが示され、技術の進化の具体例が共有された。

技術者への熱いメッセージ:「6桁」の進化が世の中を変える

講演を通じて、宇佐見専務理事がJQE資格者に向けて送ったメッセージは、特に力強いものだった。
この中で、光海底ケーブルが100年にわたりグローバルネットワークの主役であり続けていると強調した。そして、技術者としての姿勢について、メディアの関心や社内、経営者の評価が変化したとしても、「なるべく気にすることなく、自ら信じることを継続すべき」だと訴えた。

その信念を裏付けるのが、「圧倒的な技術の進化(伝送容量が6桁向上)が、世の中を変える」という洞察。技術が実現すれば、やがて世の中から必要とされ、当たり前のものになっていく、と論じた。

また、講演では、現在、米国の巨大IT企業(グーグル、メタ(FB))が海底ケーブルへの出資を拡大し、世界のデータ伝送量の大部分を支配しつつある状況が指摘された。こうした背景を踏まえ、宇佐見氏は、国内通信キャリアのにならずケーブルテレビ事業者の役割がより重要になっていると総括し、参加者に技術革新への意欲を促した。

講演風景(日本ケーブルラボ専務理事 宇佐見正士):タイトル「光海底ケーブル開発の秘話(裏話)」

日本ケーブルラボは、今後も事業者からの要望に応えるため、地域の実情に合った最適なアプローチを見つけるためのノウハウの調査・展開を行っていく。

*JQE資格は、一般社団法人日本ケーブルラボ (JLabs) が認定する民間資格(JLabs Qualified Engineer)です。ケーブルサービスを支える技術や革新技術に関する基本的知識を修得し、事業環境に適したシステム設計やサービス企画ができる技術者・サービス企画担当者の育成を目的としています。

保護中: CEATEC 2025(シーテック 2025)展示会リポート

Posted on: 10月 28th, 2025 by JLabs_Web管理者 コメントを読むにはパスワードを入力してください。

このコンテンツはパスワードで保護されています。閲覧するには以下にパスワードを入力してください。

第68回ラボワークショップ 「集合住宅FTTH化の課題と対策」開催報告

Posted on: 10月 28th, 2025 by JLabs_Web管理者 No Comments

日本ケーブルラボは2025年10月21日(火)、第68回ラボワークショップ「集合住宅FTTH化の課題と対策」を開催しました。

現代の生活においては、テレワークや動画配信、遠隔教育などの大容量データ通信サービスが一般的になっています。今後は、IP放送や遠隔医療といった新たなサービスへの対応も求められることから、現在主流の1Gbps回線に加え、将来的な10Gbps回線への対応が不可欠です。そのための最適な方式として、FTTH(Fiber to the Home)の整備が注目されています。
しかし、戸建て住宅ではFTTHの導入が進む一方で、集合住宅、特に既存建物においては、光ケーブルの配線経路の確保や共有スペースの利用許可など、戸建てとは異なる多くの課題が存在します。これらの課題を解決するには、建物の構造や環境に応じた柔軟な対応が求められます。
日本ケーブルラボでは、ケーブルテレビ事業者を対象に、集合住宅におけるFTTH化の課題と具体的な対策について実態調査およびヒアリングを実施し、その結果を「JLabs doc-110 1.0版『集合住宅FTTH化に関する調査報告書』」としてまとめました。
本ワークショップでは、同報告書の内容を解説するとともに、実際に集合住宅のFTTH化に取り組むケーブルテレビ事業者の事例を紹介し、具体的な施工方法や運用上の工夫など、実践的な知見を共有しました。

  1. 日時・場所

    2025年10月21日(火)14:00~16:00
    Zoom Webinarによるオンライン配信

  2. 参加者数

    307名

  3. プログラム

    当日の講演動画はこちらに掲載しています。会員ログインの上、ご覧ください。

    「JLabs DOC-110 1.0版「集合住宅FTTH化に関する調査報告書」について」 一般社団法人日本ケーブルラボ
    主催者である日本ケーブルラボからは、「集合住宅FTTH化の課題と対策に関する調査報告書(JLabs DOC-110 1.0版)」の内容について説明しました。
    報告では、集合住宅の増加傾向や10Gbps契約の拡大、さらにNTTによるVDSL/LAN配線方式から光配線方式への切り替えといった市場動向を整理。また、施工時の主な課題として、MDFへの機器設置スペースの確保、管路構造上の制約、オーナー等との交渉や調整の難しさなどが挙げました。一方で、省スペース化や配線作業の効率化に寄与する小型スプリッタや低摩擦ケーブルなど、実用的な資材も紹介しました。
    「集合住宅FTTH化への取組み状況について」 スターキャット株式会社
    スターキャット株式会社からは、集合住宅における光化の取組み状況を紹介いただきました。
    同社は2022年4月より、2030年までに約25,000棟を対象としたFTTH化を進めており、これまでに約3年半で6,000棟の工事を完了しています。講演では、バルク提案の価格設定、空配管の活用、露出配管、部分的な透明ケーブルの利用、D-ONUの壁面設置など、多様な導入工法が紹介されました。
    また、美観上の理由による露出配管不可物件、地下埋設管路の閉塞、アスベスト対応、収益化の難しさなど、マイグレーション推進における具体的な課題も共有されました。
    「集合住宅の光化事例紹介、あると嬉しい施工技術、支援策について」 YOUテレビ株式会社
    YOUテレビ株式会社からは、集合住宅FTTH化の取り組み事例と今後期待される技術・支援策について講演いただきました。
    同社は10Gbps対応を前面に打ち出し、各戸への光配線を基本方針としています。成功事例として、フルリノベーション物件で2Gbpsのバルクサービスを導入し、短期間で満室となったケースが紹介されました。一方で、既存管路の閉塞や配線追加が困難な物件など、課題事例についても共有されました。さらに、将来的に実用化が期待される技術として、高所作業ドローン、カテーテル機能付きファイバースコープ、配管拡張ツール、撤去不要の小型ONUなどの新技術提案がありました。加えて、集合住宅の光インフラ整備を支援する新たな制度として、「(仮称)集合住宅ブロードバンドユニバーサルサービス制度」創設への期待も示されました。


保護中: ケーブルテレビの「再発明」へ向けた戦略を提言!

Posted on: 10月 24th, 2025 by JLabs_Web管理者 コメントを読むにはパスワードを入力してください。

このコンテンツはパスワードで保護されています。閲覧するには以下にパスワードを入力してください。

【2025年12月16日開催】第69回ラボワークショップ「一変する日常~セキュリティを怠っていませんか~」のご案内

Posted on: 10月 24th, 2025 by JLabs_Web管理者 No Comments

日本ケーブルラボでは、第69回ラボワークショップ 「一変する日常~セキュリティを怠っていませんか~」をZoom Webinar配信にて開催します。

近年、ランサムウェアや標的型攻撃はますます巧妙化しており、地政学リスクの高まりやAI技術の進展も、サイバー脅威を一層深刻なものとしています。こうした状況を受け、政府は「サイバー対処能力強化法」の制定や「国家サイバー統括室」の設置など、国民生活と安全を守るための能動的な防御体制の整備を急いでいます。
今回のワークショップでは、近年注目を集める生成AIの安全性に関する議論「AIセーフティ」をはじめ、我々ケーブル事業者にとって喫緊の課題であるフィッシングメール対策や、サイバーインシデントに対する脆弱性管理に焦点を当て、最新のサイバーセキュリティの動向と、ケーブル事業者として取るべき実践的な対策について事例を交えて紹介します。

参加ご希望の方は、下記「Webinar申込サイト」よりお申し込みください。お申し込みいただいた方にはZoom Webinarの視聴URLをご連絡します。
なお講演資料は、講演終了後、アンケートにご協力いただいた方にのみ配布とさせていただきますので、あらかじめご了承ください。

皆さまのご参加をお待ちしています。

第69回ラボワークショップ
「一変する日常~セキュリティを怠っていませんか~」
開催日 2025年12月16日(火)
講演時間 14:00~16:00
開催方法 Zoom Webinar配信
参加費 無料
参加は、日本ケーブルラボ会員限定とさせていただきます
講演内容

■ 講演プログラム

調整中

  1. 最新のサイバーセキュリティ動向
  2. フィッシングメール対策
  3. サイバーインシデントと脆弱性管理
  4. などを予定。

プログラムは変更となることがありますので、ご了解ください

申込方法 以下の手順にてお申し込みください。

  1. Webinar申込サイトにアクセスし、申込手続きを行ってください
    Webinar申込サイト
  2. 登録後、申込者ごとに異なる視聴URLが記載された招待状が届きます
    • 招待状は登録後10分以内に、記入いただいたメールアドレス宛に届きます。万が一届かない場合は、ワークショップ事務局へメールにてご連絡ください
    • メールアドレスに誤りがありますと招待状は届きません。くれぐれも記載ミスのないようお願いします
申込期限 2025年12月16日(火)14:00
お問い合わせ先 一般社団法人日本ケーブルラボ ワークショップ事務局
E-mail:seminar@jlabs.or.jp
お問い合わせはメールにてお願いします

第68回ラボワークショップ 「集合住宅FTTH化の課題と対策」

Posted on: 10月 23rd, 2025 by JLabs_Web管理者 No Comments
開催日 2025年10月21日(火)
会場 Zoom Webinar 配信より開催
プログラム
  1. 「JLabs DOC-110 1.0版「集合住宅FTTH化に関する調査報告書」について」 一般社団法人日本ケーブルラボ[動画
  2. 「集合住宅FTTH化への取組み状況について」 スターキャット株式会社[動画
  3. 「集合住宅の光化事例紹介、あると嬉しい施工技術、支援策について」 YOUテレビ株式会社[動画

第68回ラボワークショップ 「集合住宅FTTH化の課題と対策」講演動画-3

Posted on: 10月 23rd, 2025 by JLabs_Web管理者 No Comments

第68回ラボワークショップ 「集合住宅FTTH化の課題と対策」講演動画-2

Posted on: 10月 23rd, 2025 by JLabs_Web管理者 No Comments

第68回ラボワークショップ 「集合住宅FTTH化の課題と対策」講演動画-1

Posted on: 10月 23rd, 2025 by JLabs_Web管理者 No Comments

第3回運営委員会資料

Posted on: 10月 21st, 2025 by JLabs_Web管理者

日時:2025年10月16日(木)15:00 ~ 17:00
場所:ラボ会議室

議案

  1. 前回議事録確認
  2. 審議事項
    1. 正会員会費見直し
    2. 認定業務の在り方
  3. 承認事項
    1. 2025年度上期事業報告
    2. ラボのAI倫理ポリシー策定
  4. 報告事項
    1. 委員会活動報告
      • 未来創造委員会
      • 技術委員会
      • AI特別委員会
    2. ワーキンググループ活動報告
      • EPON相互接続WG
    3. ITU-T SG21への対応状況
    4. IBC技術調査報告
    5. 第69回WS「一変する日常」開催案内
    6. 運営委員会開催スケジュールの確認

(配布資料)

資料003-00———第3回運営委員会議事次第
資料003-01———第2回運営委員会議事録案
資料003-02———正会員会費見直し
資料003-03———認定業務の在り方
資料003-04———2025年度上期事業報告
資料003-05———ラボのAI倫理ポリシー策定
資料003-06———委員会活動報告
資料003-07———ワーキンググループ活動報告
資料003-08———IBC技術調査報告
資料003-09———第69回WS「一変する日常」開催案内
資料003-10———運営委員会開催スケジュール
資料003-11———ITU-T SG21への対応状況

2025年度 第3回認定委員会資料

Posted on: 10月 20th, 2025 by JLabs_Web管理者

日時:2025年10月21日(火)10:00~12:00
場所:日本ケーブルラボ(大会議室)/リモート会議(Microsoft Teams)

議案

  1. 議事次第確認
  2. 前回議事録確認
  3. 課題議論
    1. 仕様認定審査細則の改定案
    2. SPEC-020 4.1版 認定試験手順書案
    3. SPEC-020 認定公開情報の検討
  4. 情報共有
    1. EPON-WG活動報告
    2. ケーブルDLNA-EG活動報告
  5. 次回認定委員会

      2025年12中旬~下旬を予定

  6. (当日配布資料)

    認定委25-3-0———2025年度 第3回認定委員会議事次第
    認定委25-3-1———2025年度 第2回認定委員会議事録(案)
    認定委25-3-2-1-1—認定審査細則の改定について
    認定委25-3-2-1-2—仕様認定審査細則 改定案_1版
    認定委25-3-2-2——SPEC-020 4.1版 認定試験手順書案
    認定委25-3-2-3——SPEC-020認定公開情報の検討
    認定委25-3-3-1——EPON-WG活動報告
    認定委25-3-3-2——ケーブルDLNA-EG活動報告

第324回未来創造委員会資料

Posted on: 10月 16th, 2025 by JLabs_Web管理者

日時:2025年10月8日(水)14:00~17:00
場所:ラボ大会議室+Teams会議

議事次第

議事

  1. 委員長挨拶
  2. 議事録の確認
  3. 【放送のIP化】Amagi様からのプレゼン
  4. 【放送のIP化】収益向上策の検討
  5. 【Wi-Fiセンシング】Huawei様からのプレゼン
  6. 【Wi-Fiセンシング】Wi-Fiセンシング 実証試験の進め方
  7. 【AIタグ付け】コミュニティチャンネルアーカイブへのAI タグ付け技術調査(検証試験の進め方)
  8. IBC2025 情報共有、国プロ情報共有
  9. スケジュール確認、沖縄開催、その他

(配布資料)

創資料324-01 —— 第323回未来創造委員会 議事録
創資料324-02 ——【放送IP化】Amagi Intelligence
創資料324-02-1 —【放送IP化】収益向上策の検討
創資料324-03 ——【Wi-Fiセンシング】実証試験の進め方
創資料324-04 ——【AIタグ付け】評価試験の進め方
創資料324-05 —— IBC2025 調査報告
創資料324-06 —— ラボ実証資料
創資料324-07 —— 沖縄開催概要
創資料324-08 —— 2025年度未来創造委員会スケジュール

日本ケーブルラボ(日本ケーブルテレビ連盟 協賛)「SecTecセミナー STEP1:外部からの脅威の種類・脆弱性を知る」開催のご案内

Posted on: 10月 15th, 2025 by JLabs_Web管理者 No Comments

日本ケーブルラボは、社会の変化に伴い、サイバー脅威がさらに増大している状況の中、一般社団法人日本ケーブルテレビ連盟との協賛で、セキュリティ人財育成の取組みを進めてきました。
今般、「SecTecセミナー(Security Technical Seminar (for CableTelevision) STEP1:外部からの脅威の種類・脆弱性を知る」を開講いたします。
SecTecセミナーは、セキュリティ対策の基本的な進め方となる3つのSTEP(STEP1:脆弱性検査、STEP2侵入検知、STEP3:駆除対策・復旧)に対して、各STEPに対するセミナーをご用意しています。





このたび開講する講座、「STEP1:外部からの脅威の種類・脆弱性を知る」はセキュリティ対策の基本的な進め方「STEP1.脆弱性を知る」に対応し、広く皆様に脆弱性検査について学んでいただき、サイバーセキュリティ対応力向上のための理解を深める研修となっています。


本講座はセキュリティ対策の第一歩として、初心者の方にもご理解いただける内容としています。他社主催の有料講座に比べ非常に安価なセミナーとなっています。
皆様のご参加をお待ちしております。なお、JQE資格取得者は無料でご参加いただけます。



日本ケーブルラボ(日本ケーブルテレビ連盟 協賛)
「SecTecセミナー STEP1:外部からの脅威の種類・脆弱性を知る」
日時
【座学】
実習の1週間前~当日までにオンデマンドによるリモート視聴
【演習】
  1. 第1回:2025年11月26日(水)10:00~17:00
  2. 第2回:2025年12月 3日(水)10:00~17:00
  3. 第3回:2025年12月10日(水)10:00~17:00
演習受講方法 ご自身のPCより人数分のクライアント環境にアクセスするリモート学習となります。
定員 各回10名(最少開催人数4名)
※参加は、日本ケーブルラボ会員、または日本ケーブルテレビ連盟会員限定とさせていただきます。
参加対象者 サービス系・情報システム系に関わる方全般
※本講座は一部Linuxを使用します(OS等インストールして頂く必要はございません)
参加費 22,000円(税込)
※JQE資格取得者は、無料となります。
※受講頂いた方には後日SecTecセミナー受講修了証をお送りします。
プログラム
脅威の種類と脆弱性について、座学と実習で理解・習得致します。

【座学】(YouTubeによるオンデマンド配信)
  1. 最新のサイバー脅威と対策 PART1
  2. 最新のサイバー脅威と対策 PART2
【実習】(10:00~17:00、休憩時間1時間あり)
  1. 脆弱性とその検査についての講義
  2. ネットワークマッピングと脆弱性検査
  3. アプリケーション脆弱性検査
申込方法

下記ボタンより「SecTecセミナーSTEP1申込書.docx」をウンロードいただき、必要事項をご記入のうえ、下記申込先までメールにてお申し込みください。
申込書ダウンロード

申込期限 第1回:2025年11月14日(金)
第2回:2025年11月20日(木)
第3回:2025年11月28日(金)
なお、各回、定員になり次第、締め切りを待たずに募集終了となります。
お申し込み先
お問い合わせ先
一般社団法人日本ケーブルラボ SecTecセミナー事務局(担当 松浦)
TEL:03-5614-6100
E-mail:sec-seminar@jlabs.or.jp

ラボ オータムセミナー2025 オンライン参加お申込み

Posted on: 10月 10th, 2025 by JLabs_Web管理者 No Comments

こちらはラボオータムセミナーオンライン参加申し込みページです。
オンラインでは全部で3部構成の申込となります。
お手数で御座いますが、以下のボタンから参加を希望されるそれぞれの講演についてお申し込みください。
尚、国際セミナーは有料(11,000円、但しJQE有資格者は無料)のため、請求書送付先等に関する入力項目が御座います。ご承知ください。

「技術セミナー・AIパネルディスカッション(無料)」はこちら

「国際セミナー(有料)」はこちら

「特別講演(無料)」はこちら

申し込み送信後の変更・取り消しは、お電話あるいはお問い合わせによりご連絡ください。

ラボ オータムセミナー2025 お申込み

Posted on: 10月 10th, 2025 by JLabs_Web管理者 No Comments
開催日 2025年11月18日(火) 10:00~19:00(開場・受付 9:30)
時間
  1. 技術セミナー・AIパネルディスカッション
    1. ラボ技術セミナー [無料]     10:10~12:00
    2. AIパネルディスカッション[無料]  13:00~14:15
  2. 国際セミナー[有料]          15:00~16:30
  3. 特別講演 [無料]           16:40~17:10
  4. 情報交換会 [有料]          17:30~19:00
会場 品川プリンスホテル メインタワー(東京都港区高輪4-10-30)
参加費 <ラボ会員・後援団体会員>
技術セミナー       :無料
AIパネルディスカッション :無料
国際セミナー       :11,000円/名(税込)
特別講演         :無料
情報交換会        :11,000円/名(税込)
JQE資格取得者は、国際セミナーの参加費が無料となります。
申込期限 2025年11月7日(金)それぞれ定員となり次第、締切りとさせていただきます。
お問い合わせ先 一般社団法人日本ケーブルラボ オータムセミナー2025事務局
TEL:03-5614-6100 FAX:03-5614-6101  E-mail:seminar@jlabs.or.jp

申し込み送信後の変更・取り消しは、お電話あるいはお問い合わせによりご連絡ください。

お申し込みはこちらから

【2025年11月18日 開催】ラボ オータムセミナー2025のご案内

Posted on: 10月 10th, 2025 by JLabs_Web管理者 No Comments

日本ケーブルラボでは、11月18日(火)に、「AI&オールIPの推進でケーブルテレビの再発明」に向けて、以下の内容で「オータムセミナー2025」を開催します。

  

  1. 技術セミナー・AIパネルディスカッション
    1. 技術セミナー:「IPと光が拓く、次世代ケーブルサービス変革」
    2. AIパネルディスカッション:「地域×AI」
  2. 国際セミナー:「米国ケーブルビジネスの最新事情およびAIへの取り組み」
  3. 特別講演:「CATVの未来成長戦略」
  4.   

なお、オータムセミナー2025は、会場参加のほか、オンラインでも参加いただけます。
また、セミナーにご参加いただいた皆様との交流の場として情報交換会(会費制)を開催します。

皆さまのご参加をお待ちしております。

ラボ オータムセミナー2025
開催日 2025年11月18日(火) 10:00~19:00(開場・受付 9:30)
時間
  1. 技術セミナー・AIパネルディスカッション
    1. ラボ技術セミナー [無料]     10:10~12:00
    2. AIパネルディスカッション[無料]  13:00~14:15
  2. 国際セミナー[有料]          15:00~16:30
  3. 特別講演 [無料]           16:40~17:10
  4. 情報交換会 [有料]          17:30~19:00
会場 品川プリンスホテル メインタワー
〒108-8611 東京都港区高輪4-10-30 TEL:03-3440-1111
会場アクセス
■セミナー会場: 34階 ルビー
 ・技術セミナー・AIパネルディスカッション
 ・国際セミナー
 ・特別講演
■情報交換会会場: 32階 アクアマリン
定員 ■会場参加:
 ・技術セミナー、AIパネルディスカッション、国際セミナー、特別講演:各150名
 ・情報交換会:100名
■オンライン参加:
 ・技術セミナー、AIパネルディスカッション、特別講演:定員なし
 ・国際セミナー:150名
※それぞれ定員になり次第、締切とさせていただきます。
主催 一般社団法人日本ケーブルラボ
後援 国際セミナーは、総務省、一般社団法人日本ケーブルテレビ連盟、および一般社団法人日本CATV技術協会により後援をいただきます。
プログラム
  1. 技術セミナー・AIパネルディスカッション
    1. 技術セミナー
      「IPと光が拓く、次世代ケーブルインフラとサービス変革」
      <講演者:日本ケーブルラボ>
    2. AIパネルディスカッション
      「地域×AI ~ケーブル飛躍 業界AI始動開始~」
    3. <登壇者:業界内外の有識者、他>

  2. 国際セミナー(AI翻訳有り)
    1. 「米国ケーブルビジネス最新事情」
      <講演者:Jeff Chen様 (CableLabs Executive Vice President)>
    2. 「米国ラボのAIへの取り組み」
      <講演者:Paul Fonte様 (CableLabs Director of Future Infrastructure Group)>
  3. 特別講演

    「CATVの未来成長戦略 ~AI・モバイル・宇宙からの示唆~」
    <講演者:渡邉 文夫 様(Fifth Wave Initiative代表)>

  4. 情報交換会

    セミナーにご参加いただいた皆様との交流の場としてご活用ください。
    また、2025年度前期JQE資格検定試験合格者へのJQE資格認定証授与式をとり行います。

プログラムは変更となる場合があります。予めご承知おきください。

参加費 <ラボ会員・後援団体会員>
技術セミナー       :無料
AIパネルディスカッション :無料
国際セミナー       :11,000円/名(税込)
特別講演         :無料
情報交換会        :11,000円/名(税込)
JQE資格取得者は、国際セミナーの参加費が無料となります。
ラボ会員以外のご参加については事務局までご連絡ください。
申込方法 会員登録/ログインの上、下記のボタンよりお申し込みください。
申込期限 ・会場参加:2025年11月7日(金)
・オンライン参加:2025年11月14日(金)

それぞれ定員となり次第、締切りとさせていただきます。
お問い合わせ先 一般社団法人日本ケーブルラボ オータムセミナー2025事務局
TEL:03-5614-6100 FAX:03-5614-6101
E-mail:seminar@jlabs.or.jp

申し込み送信後の変更・取り消しは、お電話あるいはお問い合わせによりご連絡ください。

HPトップべージから「会員登録/ログイン」のうえ、参加申込みお願いします。

ラボ会員以外のご参加については事務局までご連絡ください。

「会場参加申込」はこちらから

「オンライン参加申込」はこちらから

第322回技術委員会資料

Posted on: 10月 10th, 2025 by JLabs_Web管理者

日時:2025年10月2日(木)14:00~17:00
場所:日本ケーブルラボ 大会議室(Teams)

議事次第

  1. 技術委員会 議事
    1. 前回(第321回技術委員会)議事録(案)(技資料322-01)
    2. 2024年度・2025年度技術委員会課題実施スケジュール(技資料322-02)
    3. 2024技⑤IP放送提供に向けた屋外ワイヤレスアクセスの実証評価Ad-Hoc報告(技資料322-02-1)
      2024技⑤報告書案(技資料322-02-1-1)
    4. 2025技①コンテンツ制作への生成AIの活用(技資料322-03-1)
    5. 2025技②Wi-Fiの品質改善と可視化技術活用の検討(技資料322-03-2)
    6. 2025事①VPP(住宅用蓄電池ビジネス)(技資料322-03-3)
    7. DLNA-EG技術委員会報告(技資料322-03-4)
    8. 技術委員会スケジュール(技資料322-04)
    9. その他

SSKセミナーにて最新技術動向と戦略を提言

Posted on: 9月 29th, 2025 by JLabs_Web管理者 No Comments

9月5日(金)、新社会システム総合研究所(SSK)が主催する法人向けセミナー「進化する放送技術の最新潮流と戦略 ~IP伝送・AI制作・次世代ネットワークのリアルに迫る~」が、東京・新橋のセミナールームで開催された。
当日は、日本ケーブルラボ、インターネットイニシアティブ(IIJ)、テレビ東京の3社が登壇し、それぞれの専門分野から最新技術と業界の課題に切り込む講演が行われた。

この中で日本ケーブルラボの宇佐見専務理事は、「放送のIP化:7つの選択肢」と題した講演で登壇。ケーブルテレビのIP放送・IP配信への移行における現実的なアプローチとして、IPマルチキャストとユニキャストを柔軟に組み合わせた7つのモデルを提示した。また、各社の経営戦略に応じて投資効率の高いモデルを選択することが、高品質なブロードバンド環境の構築にとって重要であることを強調した。

また、急速に進化する生成AIや自動編集技術の活用にも触れ、「AIを賢く使い倒すことで、ケーブルテレビは“再発明”のフェーズに突入する」と語り、技術革新がもたらす可能性への期待を示した。

質疑応答では、会場から「専門チャンネルのIP化は理解できたが、地上波やBSはどう対応すべきか?」という質問が寄せられた。これに対しては、「NHKプラスやNHK ONEのように、放送局自らがIP配信化を進めるなかで、ケーブルテレビ事業者はその動きを支えると同時に、RF放送での地上波・BS視聴者を最後まで守る責任がある」と述べ、RFパススルーとの併存運用の重要性を訴えた。

なお、同セミナーではIIJによる音楽ライブイベントのIP配信の裏側を明かす講演や、テレビ東京からは最新のAI制作技術に関する実例紹介など、放送と通信の融合が進む中での最前線が共有された。

当日のプログラム(公式Webサイトより)

SSK本社/セミナールーム(公式Webサイトより)

2025年度 後期 JQE資格検定講習会のご案内

Posted on: 9月 25th, 2025 by JLabs_Web管理者 No Comments

日本ケーブルラボは、ケーブル事業を支える技術者ならびにサービス企画担当者の育成を目的に、JQE資格検定講習会・検定試験を企画・運営しています。

2025年度より、JQE資格検定講習会をリニューアルしeラーニング形式にて実施しております。
従来の2日間・時間指定の講習会に比べ、より柔軟にご自身のペースで時間や場所を気にせず受講することが可能となりました。

ぜひ、皆様のご参加をお待ちしています。

開催形態

eラーニングによる講習

講習会スケジュール


実施日程 申込期間
2025年10月23日(木)~ 11月20日(木) 2025年10月16日(木)~ 10月30日(木)

講習会に関する各種リンク先

【お問い合わせ先】

一般社団法人日本ケーブルラボ JQE資格検定試験事務局
E-mail:jqe_shikaku@jlabs.or.jp

第2回運営委員会資料

Posted on: 9月 22nd, 2025 by JLabs_Web管理者

日時:2025年9月18日(木)15:00 ~ 17:00
場所:ラボ会議室

議案

  1. 前回議事録確認
  2. 審議事項
    1. 正会員会費の見直し
  3. 承認事項
    1. 2025年度事業計画・収支計画下期修正
    2. AI特別委員会規程の制定
  4. 報告事項
    1. 委員会活動報告
      • 未来創造委員会
      • 技術委員会
      • AI特別委員会
    2. ワーキンググループ活動報告
      • EPON相互接続WG
    3. オータムセミナー2025実施方針・概要
    4. ITU-T SG21会合(10/6-17)への対応
    5. 2025年度前期JQE資格検定試験結果
    6. 運営委員会開催スケジュールの確認
    7. 第68回WS「集合住宅FTTH化の課題と対策(仮)」開催案内(資料配布のみ)
    8. 国プロ応募結果(資料配布のみ)
    9. ケーブルコンベンション講演・ケーブル技術ショー出展報告(資料配布のみ)
  5. その他

(配布資料)

資料002-00———第2回運営委員会議事次第
資料002-01———第1回運営委員会議事録案
資料002-02———正会員会費見直し
資料002-03———2025年度下期事業計画・収支計画の下期修正
資料002-03-2——2025年度収支計画の下期修正
資料002-04———AI特別委員会規程の制定
資料002-04-2——AI特別委員会規程
資料002-05———委員会活動報告
資料002-06———ワーキンググループ活動報告
資料002-07———オータムセミナー2025実施方針・概要
資料002-08———ITU-T SG21会合への対応
資料002-09———2025年度前期JQE資格検定試験結果
資料002-10———第68回WS「集合住宅FTTH化の課題と対策(仮)」開催案内
資料002-11———国プロ応募結果
資料002-12———ケーブルコンベンション講演・ケーブル技術ショー出展報告
資料002-13———運営委員会開催スケジュール