日本ケーブルラボは2023年12月19日(火)、第57回ラボワークショップ「新たなFTTH構築ソリューション~コスト削減につながる最新技術を手に入れよう~」を開催しました。
本ワークショップでは、新たなFTTH構築ソリューションとして、海外で導入されている光ファイバの融着を不要とするコネクタソリューション、分配光タップを用いる構築方法、および棟内ネットワークの最適化の取組み、光アクセスネットワークと無線との融合など様々な手法をご紹介しました。
2023年12月19日(火)14:00~16:00
Zoom Webinarによるオンライン配信
257名
当日の講演動画はこちらに掲載しています。会員ログインの上、ご覧ください。
世界最大規模の国際放送機器展示会「IBC2023」が、2023年9月にオランダ アムステルダムで開催されました。日本ケーブルラボでは、講演やブースなど現地視察を行い、番組制作・放送・配信系全体の傾向を調査しました。
展示会名 | IBC2023 運営団体:IABM、IEEE、IET、RTS、SCTE、SMPTE |
---|---|
会期 | 2023年9月15日~9月18日 |
会場 | RAIアムステルダム(オランダ アムステルダム) |
出展者数 | 約1,250社 |
参加人数 | 約43,000人 170か国以上 |
日時:2023年12月14日(木)15:00 ~ 17:00
場所:ハイブリッド会議(ラボ会議室・MS Teams)
議案
(配布資料)
資料156-00———第156回運営委員会の議事次第
資料156-01———第155回運営委員会議事録案
資料156-02———事業企画委員会課題「多チャンネル視聴の高度化検討」の計画変更
資料156-02-2—–近未来ルームへのインフラ環境整備
資料156-03———2024年度事業計画策定の考え方
資料156-04———事業企画委員会活動報告
資料156-05———技術委員会活動報告
資料156-06———認定委員会活動報告
資料156-07———BS右旋帯域再編検証WG活動報告
資料156-08———ITU-T-SG9 会合報告
資料156-09———2023年度後期JQE資格検定試験結果・第1回倶楽部JQE Advancedセミナー報告
資料156-10———第73回理事会開催報告
資料156-11———第58回WS「新年事業戦略を語るⅧ」開催案内
資料156-12———宇佐見専務からのトピックス
資料156-13———運営委員会開催スケジュール
開催日 | 2023年11月7日(火) |
---|---|
会場 | 品川プリンスホテル |
プログラム |
|
日本ケーブルラボは2023年11月7日(火)、品川プリンスホテルにて、第I部 第11回国際セミナー、第II部 第48回技術セミナー、および第III部 情報交換会の3部構成によるラボ オータムセミナー2023を開催しました。
なお、国際セミナーは、総務省、一般社団法人日本ケーブルテレビ連盟、および一般社団法人日本CATV技術協会より後援をいただきました。
2023年11月7日(火)10:00~19:00 品川プリンスホテル メインタワー
(会員別参加状況 正会員35社、賛助会員26社)
セミナーにご参加いただいた業界関係者との交流の場として情報交換会を実施いたしました。また、同会場にて、2023年度前期JQE資格検定試験合格者へのJQE(JLabs Qualified Engineer)資格※認定証の授与式を行いました。
* JQE(JLabs Qualified Engineer)資格についてはこちらをご覧ください。
日時:2023年12月6日(水)15:00~17:00
場所:日本ケーブルラボ 大会議室(Teams)
日時:2023年11月8日(水)15:00~17:00
場所:ラボ大会議室+Teams会議
企資料285-01 —— DLNA-EGの取組について
企資料285-02 —— 第284回事業企画委員会議事録(案)
企資料285-03 ——【2024年度テーマ案】:各社提案
企資料285-04 ——【宅内端末】:選択肢の検討(3)
企資料285-05 ——【多ch】:今後の進め方(案2)
企資料285-06 —— 今年度のスケジュールについて
日時:2023年10月26日(木)14:00~16:00
場所:ラボ大会議室+Teams会議
企資料284-01 —— 第283回事業企画委員会議事録(案)
企資料284-02 ——【宅内端末】:選択肢の検討(2)
企資料284-03 ——【多ch】:今後の進め方(案)
企資料284-04 —— 今年度のスケジュールについて
日時:2023年11月15日(水)15:00~17:00
場所:日本ケーブルラボ 大会議室(Teams)
日時:2023年11月16日(木)15:00 ~ 17:00
場所:ハイブリッド会議(ラボ会議室・MS Teams)
議案
(配布資料)
資料155-00———第155回運営委員会の議事次第
資料155-01———第154回運営委員会議事録案
資料155-02———SPEC-028 IP放送運用仕様第二編(自主放送:ACAS対応)の改定
資料155-02-2—–IP放送運用仕様第二編(自主放送:ACAS対応)SPEC-028 2.0版
資料155-03———電子取引データの訂正及び削除の防止に関する事務処理規程の制定
資料155-04———2023年度上期事業報告&収支報告
資料155-05———事業企画委員会活動報告
資料155-06———技術委員会活動報告
資料155-07———認定委員会活動報告
資料155-08———IP放送技術WG活動報告
資料155-09———BS右旋帯域再編検証WG活動報告
資料155-10———SCTE2023調査報告
資料155-11———国プロ_ローカル5G代替検証試験の受託
資料155-12———第57回WS「新たなFTTH構築ソリューション」開催案内
資料155-13———ラボオータムセミナー2023開催報告
資料155-14———宇佐見専務からのトピックス
資料155-15———運営委員会開催スケジュール
資料155-16———IP放送・IP配信の近未来ルームへの導入
資料155-17———JQE資格者フォローアップ施策
日本ケーブルラボは2023年11月、「IP放送運用仕様(自主放送)(ACAS対応)」を改定しました。
日本ケーブルラボは、2023年7月に将来に向けIPに連携した多様なサービスの迅速な提供と、ヘッドエンドの局舎設備やSTBなどの加入者端末の高騰回避を目的に、IP放送運用仕様(自主放送)第二編「ACAS対応」を制定しました。
今般、ケーブルテレビ事業者による共同ヘッドエンド対応に関わる追加要件に対応すべく、2.0版として改定しました。共同ヘッドエンド対応とは、IP放送に関わる設備負担を軽減するために、ヘッドエンド設備の一部を複数の事業者・局で共同利用するもので、これにより一つの事業者・局のサービスエリア内で複数の番組編成が可能となります。
日時:2023年11月1日(水)15:00~17:00
場所:日本ケーブルラボ 大会議室(Teams)
日時:2023年10月13日(金)15:00~17:00
場所:ラボ大会議室+Teams会議
企資料283-01 ——【スマートホーム】:HOMETACT_日本ケーブルラボ様_1013用
企資料283-02 —— 第282回事業企画委員会議事録(案)
企資料283-03 —— 2024年度課題募集について
企資料283-04 ——【スマートホーム】:米国(海外)のスマートホーム動向
企資料283-05 ——【多ch】:実証実験・商用化 検討(3)(
企資料283-06 ——【宅内端末】:選択肢の検討(1)
企資料283-07 —— 2023年度事業企画委員会 スケジュール