販売中!『すべてがわかるケーブル4K~基礎知識から最新技術動向まで~』

Posted on: 7月 15th, 2016 by JLabs_Web管理者 No Comments

ケーブルテレビ業界は昨年12月に「ケーブル4K」放送を立ち上げ、BS4K放送においても本年度は試験放送、来年度は実用放送が予定されており、これら再放送に向けての準備が進められています。
本書は、日本ケーブルラボが月刊誌「衛星&ケーブルテレビ」に昨年4月から本年3月まで連載執筆した「日本ケーブルラボが拓くケーブル4Kの未来」を加筆、編集し、一冊の技術書にまとめたものです。4Kに関わる現在の技術課題および重要な技術動向について広く盛り込んでいます。
ご購入のうえ、お役立てください。

『すべてがわかるケーブル4K ~基礎知識から最新技術動向まで~』
発行:一般社団法人日本ケーブルラボ
監修:松本 修一
編集:株式会社テレケーブル新聞社

販売価格(消費税込、1冊):4,104円、ラボ会員【特別割引価格】3,024円
購入方法:購入申込書へ記載、添付のうえ、info@jlabs.or.jp または FAX:03-5614-6101 にてお申込みください。

販売開始『すべてがわかるケーブル4K~基礎知識から最新技術動向まで~』

Posted on: 7月 13th, 2016 by JLabs_Web管理者 No Comments

ケーブルテレビ業界は昨年12月に「ケーブル4K」放送を立ち上げ、BS4K放送においても本年度は試験放送、来年度は実用放送が予定されており、これら再放送に向けての準備が進められています。
本書は、日本ケーブルラボが月刊誌「衛星&ケーブルテレビ」に昨年4月から本年3月まで連載執筆した「日本ケーブルラボが拓くケーブル4Kの未来」を加筆、編集し、一冊の技術書にまとめたものです。4Kに関わる現在の技術課題および重要な技術動向について広く盛り込んでいます。
今般、本書の販売準備が整いましたので、販売を開始いたします。ご購入のうえ、お役立てください。

『すべてがわかるケーブル4K ~基礎知識から最新技術動向まで~』
発行:一般社団法人日本ケーブルラボ
監修:松本 修一
編集:株式会社テレケーブル新聞社

販売価格(消費税込、1冊):4,104円、ラボ会員【特別割引価格】3,024円
購入方法:購入申込書へ記載、添付のうえ、info@jlabs.or.jp または FAX:03-5614-6101 にてお申込みください。

RGWにおける近距離無線通信規格相互接続性に関する調査報告書完成

Posted on: 7月 12th, 2016 by JLabs_Web管理者 No Comments

日本ケーブルラボは2016年5月、RGW(レジデンシャルゲートウェイ)における近距離無線通信規格相互接続性に関する調査結果を報告書としてまとめました。
日本のケーブル業界では、イッツコム社のインテリジェントホームを皮切りに、ケーブル事業としてのスマートホームサービスの展開が広がりつつあります。
ラボでは日本国内のケーブル業界におけるスマートホームサービスの普及を視野に入れ、RGWに関する調査を2013年から続けてきました。今回の調査報告書では、宅内のホームゲートウェイとセンサデバイス間のインタフェース、すなわち、近距離無線通信規格の相互接続性について調査した結果をまとめています。

【報告書名】
JLabs DOC-035 1.0版「RGWにおける近距離無線通信規格相互接続性に関する調査報告書

今回の調査報告書では、2014年4月に公開した「RGW設計ガイドライン」(JLabs DOC-023 1.0版)に示された構成要素、RGW、センサデバイス、クラウドサーバおよびリモコンのインタフェースのうち、RGW‐センサデバイス間の近距離無線通信規格を主に取り上げています。
近距離無線通信規格は代表的なZ-Wave、ZigBee、Wi-SUNを選び、それぞれの通信規格の概要、相互接続性の観点からの比較、プロトコルスタック、認証を得るための認定プロセス、チップベンダ等をまとめました。またAppendixには、活用事例や、市場の製品を用いた相互接続試験評価の結果等も掲載しています。

【相互接続性の観点における各種通信規格の差異】
(例)各Allianceが規定する認証の種類とその範囲
doc-035_infoima

【調査報告書の構成】
第1章 背景
第2章 調査の目的
第3章 Executive Summary
第4章 近距離無線通信規格
 4.1 Z-Wave
 4.2 ZigBee
 4.3 Wi-SUN
Appendix I 近距離無線通信規格の活用事例と相互接続試験評価
 I.1 活用事例
 I.2 相互接続試験評価

なお、その他のラボ仕様書、技術文書は、ラボHPのライブラリ内「仕様書・技術文書」に掲載しています。

第129回事業企画委員会資料

Posted on: 7月 5th, 2016 by JLabs_Web管理者

日時:平成28年7月5日(火)15:00~17:00
場所:日本ケーブルラボ会議室

議事次第

議事
(1) 前回議事録の確認
(2) 平成28年度事業企画委員会主要課題等の確認
(3) STB録画済コンテンツ救済技術検討
(4) 今後の予定

(配布資料)
企資料129-1 —- 平成28年度 第128回 事業企画委員会議事録(案)
企資料129-2 —- 平成28年度事業企画委員会主要課題等の確認
企資料129-2-1 —- Wi-Fi推進プロジェクト アクションプラン(案)(連盟 第5回無線利活用委員会資料)
企資料129-2-2 —- IoTの推進について(連盟 第5回無線利活用委員会資料)
企資料129-3 —- STB録画済コンテンツ救済技術検討
企資料129-4 —- 事業企画委員会 スケジュール

デジタル有線テレビジョン放送 限定受信方式(ダウンローダブルCAS)機能要件を策定

Posted on: 7月 5th, 2016 by JLabs_Web管理者 No Comments

日本ケーブルラボは、ケーブル事業者が超高精細度テレビジョン放送サービスを提供するための新たな限定受信方式(ダウンローダブルCAS)に要求される機能を機能要件書としてまとめました。本要件書には、国内外の超高精細度テレビジョン放送コンテンツ保護機能、ダウンロード機能、新機能の追加、拡張性などを折り込んでいます。

【機能要件書名】
JLabs DOC-036 1.0版 「デジタル有線テレビジョン放送 限定受信方式(ダウンローダブルCAS)機能要件書

ケーブルテレビにおける従来のCASより高度なセキュリティ(AES 128以上)に対応した次世代CASの実装形態としては、「①独自D-CAS(ダウンローダブルCAS)」・「②新放送CAS」・「③2方式の併用」を候補として挙げることができます。本要件書は、①と③の方式におけるケーブル独自D-CASの機能要件をまとめたものです。

【次世代CAS実装形態の候補】
spec_d-cas_ima

※1:SoC(Systems on Chip)
※2:OMS(Open Media Security)
※3:D-CAS

【機能要件書構成】
第1章 目的
第2章 参照文献
第3章 記述凡例
第4章 スクランブル方式
第5章 限定受信方式
第6章 用語の定義
Appendix I OMS方式ダウンローダブルCASのSTBおよびCASプログラムの提供例


なお、その他のラボ仕様書、技術文書は、ラボHPのライブラリ内「仕様書・技術文書」に掲載しています。

第125回技術委員会資料

Posted on: 6月 27th, 2016 by JLabs_Web管理者

日時:平成28年6月2日(木)15:00~17:00
場所:日本ケーブルラボ KDX茅場町ビル3階 大会議室

議事次第

1. 技術委員会 議事
 1.1 前回(第124回技術委員会)議事録確認(技資料125-01)
 1.2 H28年度技術委員会主要課題等の確認について(技資料125-02/02-1)
 1.3 次世代CAS機能要件について(技資料125-03/03-1)
 1.4 第73回運営委員会報告 近距離無線通信規格相互接続性調査(技資料125-04)
 1.5 次年度の技術委員会 常任委員について(技資料125-05)
 1.6 今後の予定(技資料125-06)

(配布資料)
技資料125-01 第124回技術委員会議事録(案)
技資料125-02 H28年度技術委員会主要課題等の確認
技資料125-02-1 技術委員会主要課題に対するコメント 
技資料125-03 デジタル有線一般放送限定受信方式(ダウンローダブルCAS)機能要件書策定について
技資料125-03-1 JLabs DOC-036 1.0版 デジタル有線一般放送限定受信方式(ダウンローダブルCAS)機能要件書
技資料125-04 RGWにおける近距離無線通信規格相互接続性に関する調査報告
技資料125-05 技術委員会 常任委員一覧
技資料125-06 技術委員会スケジュール

第74回運営委員会資料

Posted on: 6月 24th, 2016 by JLabs_Web管理者

日時:平成28年6月17日(金)13:30~15:30
場所:品川プリンスホテル メインタワー3階あじさい

議案 
(1) 第73回運営委員会議事録確認
(2) 審議事項
 ・nDVR取組み方針
 ・デジタル有線テレビジョン放送 限定受信方式(ダウンローダブルCAS)機能要件の策定
(3) 報告事項                            
 ・JLabs検定講習会の現状と課題
 ・委員会活動
  - 事業企画委員会
  - 技術委員会
 ・技術調査報告
  - CES Asia 2016調査報告
  - INTX 2016調査報告
 ・その他
  - 平成28年熊本地震義援金拠出の件
  - ケーブル運用技術ワークショップ開催報告
(4) その他
 ・ラボカレンダー
 ・運営委員会開催スケジュールの確認

(配布資料) 
資料74-00—–第74回運営委員会の議事次第
資料74-01—–第73回運営委員会議事録案
資料74-02—– nDVR取組み方針
資料74-03—–デジタル有線テレビジョン放送 限定受信方式(ダウンローダブルCAS)機能要件の策定
資料74-03-2—-デジタル有線テレビジョン放送 限定受信方式(ダウンローダブルCAS)機能要件書
資料74-04—– JLabs検定講習会の現状と課題
資料74-05—–事業企画委員会活動報告
資料74-06—–技術委員会活動報告
資料74-07—– CES Asia 2016調査報告
資料74-08—– INTX 2016調査報告
資料74-09—–平成28年熊本地震義援金拠出について
資料74-10—–ケーブル運用技術ワークショップ開催報告
資料74-11—–ラボカレンダー
資料74-12—–運営委員会開催スケジュール

ラボ新体制が決定 ~第7回定時社員総会、第38回理事会~

Posted on: 6月 21st, 2016 by JLabs_Web管理者 No Comments

去る平成28年6月17日に開催された第7回定時社員総会、及び第38回理事会において、ラボの新体制が次のとおり決定いたしました。
ケーブルテレビ業界の発展に貢献できるよう一層努力してまいりますので、何卒倍旧のご支援ご鞭撻を賜りますようお願い申し上げます。

【理事会】
理事長      藤本 勇治
専務理事(常勤) 松本 修一
理事       秦野 一憲(株式会社中海テレビ放送 代表取締役社長)
理事       塩冶 憲司(株式会社シー・ティー・ワイ 代表取締役社長)
理事       金谷  学(一般社団法人情報通信技術委員会 事務局長)
理事       小池 不二男(一般社団法人日本CATV技術協会 専務理事)
理事       佐々木 新一(株式会社ジュピターテレコム 代表取締役会長)
理事       佐藤 孝平(一般社団法人電波産業会 参与)
理事       高秀 憲明(イッツ・コミュニケーションズ株式会社 代表取締役社長)
理事       多和田 博(株式会社コミュニティネットワークセンター 代表取締役社長)
理事       縄  紘平(株式会社テレビ小松 代表取締役社長)(新任)
理事       宮内  隆(株式会社愛媛CATV 代表取締役社長)
理事       吉崎 正弘(一般社団法人日本ケーブルテレビ連盟 理事長)(新任)
監事       袖山 裕行(袖山公認会計士事務所 公認会計士税理士)
監事       丸山 康照(須高ケーブルテレビ株式会社 代表取締役社長)

なお、理事 佐藤英生、理事 西條温は このたび退任いたしました。

【運営委員会委員】(氏名五十音順)
塩冶 憲司(株式会社シー・ティー・ワイ 代表取締役社長)
河村 浩(イッツ・コミュニケーションズ株式会社 代表取締役会長)
髙田 光浩(ケーブルテレビ株式会社 代表取締役)
樽谷 篤明(株式会社ベイ・コミュニケーションズ 代表取締役社長)
多和田 博(株式会社コミュニティネットワークセンター 代表取締役社長)
秦野 一憲(株式会社中海テレビ放送 代表取締役社長)
林 正俊(一般社団法人日本ケーブルテレビ連盟 専務理事)
松本 修一(一般社団法人日本ケーブルラボ 専務理事)
丸山 康照(須高ケーブルテレビ株式会社 代表取締役社長)
御子神 大介(株式会社ジュピターテレコム 取締役副社長)
宮内 隆(株式会社愛媛CATV 代表取締役社長)

【顧問】
名誉顧問 唐澤 俊二郎(一般社団法人日本ケーブルラボ 元理事長)
名誉顧問 奥村 博信(一般社団法人日本ケーブルラボ 前理事長)
顧問(常勤) 竹垣 正朗(住友商事株式会社 ケーブルテレビ事業部参事)

以 上

第7回定時社員総会開催報告

Posted on: 6月 21st, 2016 by JLabs_Web管理者 No Comments

一般社団法人日本ケーブルラボ

第7回定時社員総会開催結果のご報告

 

下記のとおり、当法人第7回定時社員総会を開催いたしましたので、ご報告します。

日 時:平成28年6月17日(金)16時~16時40分
場 所:品川プリンスホテル メインタワー30階「ダイヤモンド30」(東京都港区高輪四丁目10番30号)
出席社員数:158名(委任状提出者含む)
議 長:代表理事 藤本 勇治

議 事
【報告事項】
1. 平成27年度(平成27年4月1日から平成28年3月31日まで)事業報告及びその附属明細書の件

【決議事項】
第1号議案 平成27年度(平成27年4月1日から平成28年3月31日まで)貸借対照表及び正味財産増減計算書ならびにこれらの附属明細書の件
第2号議案 理事2名選任の件

以上の議案は全て、原案通り承認可決されました。

以 上

第128回事業企画委員会資料

Posted on: 6月 21st, 2016 by JLabs_Web管理者

日時:平成28年6月21日(火)15:00~17:00
場所:日本ケーブルラボ会議室

議事次第

議事
(1) 前回議事録の確認
(2) 次世代CAS機能要件検討(第74回運営委員会報告)
(3) 平成28年度事業企画委員会主要課題等の確認について
(4) 今後の予定

(配布資料)
企資料128-1 —- 平成28年度 第127回 事業企画委員会議事録(案)
企資料128-2 —- 第74回運営委員会報告
企資料128-2-1 —- デジタル有線テレビジョン放送 限定受信方式(ダウンローダブルCAS)機能要件書策定について
企資料128-2-2 —- デジタル有線テレビジョン放送 限定受信方式(ダウンローダブルCAS)機能要件書
企資料128-3 —- 平成28年度事業企画委員会主要課題等の確認
企資料128-4 —- 事業企画委員会 スケジュール

第4回ラボワークショップ「ケーブル運用技術」講演動画-8

Posted on: 6月 15th, 2016 by JLabs_Web管理者 No Comments

第4回ラボワークショップ「ケーブル運用技術」講演動画-7

Posted on: 6月 15th, 2016 by JLabs_Web管理者 No Comments

第4回ラボワークショップ「ケーブル運用技術」講演動画-6

Posted on: 6月 15th, 2016 by JLabs_Web管理者 No Comments

第4回ラボワークショップ「ケーブル運用技術」講演動画-5

Posted on: 6月 15th, 2016 by JLabs_Web管理者 No Comments

第4回ラボワークショップ「ケーブル運用技術」講演動画-4

Posted on: 6月 15th, 2016 by JLabs_Web管理者 No Comments

第4回ラボワークショップ「ケーブル運用技術」講演動画-3

Posted on: 6月 15th, 2016 by JLabs_Web管理者 No Comments

第4回ラボワークショップ「ケーブル運用技術」講演動画-2

Posted on: 6月 15th, 2016 by JLabs_Web管理者 No Comments

第4回ラボワークショップ「ケーブル運用技術」講演動画-1

Posted on: 6月 15th, 2016 by JLabs_Web管理者 No Comments

第127回事業企画委員会資料

Posted on: 6月 15th, 2016 by JLabs_Web管理者

日時:平成28年6月7日(火)15:00~17:00
場所:日本ケーブルラボ会議室

議事次第

議事
(1) 前回議事録の確認
(2) 次世代CAS機能要件検討
(3) STB録画済コンテンツ救済技術検討
(4) 今後の予定

(配布資料)
企資料127-1 —- 平成28年度 第126回 事業企画委員会議事録(案)
企資料127-2 —- 次世代CAS機能要件検討
企資料127-2-1 —- デジタル有線一般放送限定受信方式(ダウンローダブルCAS)機能要件書策定について
企資料127-2-2 —- デジタル有線一般放送 限定受信方式(ダウンローダブルCAS)機能要件書(案)
企資料127-3 —- STB録画済コンテンツ救済技術に関する提案依頼書
企資料127-4 —- 事業企画委員会 スケジュール

ケーブルWi-Fi調査報告書完成

Posted on: 6月 14th, 2016 by JLabs_Web管理者 No Comments

日本ケーブルラボは、2012年に「ケーブルWi-Fi技術仕様書」(JLabs SPEC-025)を策定しましたが、その後、高速版Wi-Fi方式の普及や、移動通信とWi-Fiが連携した音声通話サービスの登場などWi-Fi市場に変化が見えることから、現時点の市場と技術動向について調査し、このたび報告書をまとめました。調査に際してはケーブル事業者にアンケートを実施し、Wi-Fiの中でもより関心の高いテーマを取り上げています。

【報告書名】
JLabs DOC-034 1.0版 「ケーブルWi-Fi調査報告書

現在、PCやタブレット端末による宅内での高画質ビデオ視聴のための、場所を選ばずに安定した高速データ伝送を実現する環境づくりが求められています。また、公衆Wi-Fiではキャリアグレードと呼ばれる高い通信品質の確保と、サービスエリアの拡大への要求も高まっています。Wi-Fiサービスで先行する米国では、携帯電話の番号で発着信できる音声通話サービスVoice over Wi-Fiと、そのサービスが自宅以外でも可能となるコミュニティWi-Fiが拡大しつつあります。さらに、通信環境の変化として、Wi-Fiのライバルである移動通信方式LTEがWi-Fiと同じ5GHz帯を使う動きや、IoT(モノのインターネット)社会の通信インフラとなる第5世代移送通信システムの実現をめざす動きがあります。
この調査報告書は、Wi-Fiに関連した変化から7つのテーマを選び、日本のケーブル事業はどのように対応すべきかを含め、まとめたものです。

【Wi-Fiサービスと技術の動向】
doc-034_ima

【調査報告書の構成】
第1章 調査の背景と目的
第2章 個別技術調査報告
 2.1 宅内Wi-Fiネットワークの高度化
  宅内でテレビ番組や映画をテレビ以外の装置で視聴するシーンが増えており、4K高画質のストリーミングデータに対応した、高速で安定したWi-Fi環境への要求が高まっている。これには、広い帯域が取れ無線チャンネルの独立性が高い5GHz帯が有効である。
 2.2 キャリアグレード品質Wi-Fi
  通信サービスをビジネスとする公衆Wi-Fiではキャリアグレードの品質が要求され、そのため、高度なセキュリティ、複数ユーザーのスループットを確保するためのアクセスポイント間で協調したチャネル選択と出力制御などの技術が用いられる。
 2.3 ケーブルWi-Fi認証プラットフォーム
  事業者間ローミングは、各事業者のWi-Fiサービスエリアを拡張し、ユーザーの利用可能範囲が拡大されるほか、ビッグデータを活用したサービス拡大が期待できる。
 2.4 VoWiFi(Voice over Wi-Fi)
  LTEで通話中に屋内や地下街などLTEの電波が弱い場所に移動した際に、Wi-Fiに自動または手動で切り替わるとともに、通話終了後も携帯電話の番号で発着信できる。
 2.5 コミュニティWi-Fi
  Wi-FiアクセスポイントにプライベートSSIDと公衆SSIDを実装して、企業内・個人利用と同時に、第三者による利用を可能とするサービスで、公衆サービスエリアを容易に拡大する。
 2.6 アンライセンスLTE
  Wi-Fiが使用している5GHz帯をLTEが使用する動きがある。Wi-Fiとの公平な利用技術が標準化団体等で検討されているが、実行上の効果は不明であり、周波数逼迫によるケーブルのWi-Fiサービスの低下が懸念される。一方、高速化するLTEを活用したビジネスチャンスでもある。
 2.7 第5世代移動通信(5G)
  高精細動画のストリーミングやITSを例とするIoTサービスの拡大への対応、災害や大規模イベントでの安定したサービスの提供など、移動通信が変わろうとしている。Wi-Fi特有の小セルと移動通信のセルとをシームレスに接続できれば新たなサービスが出てくるであろう。
第3章 まとめ
Appendix

なお、その他のラボ仕様書、技術文書は、ラボHPのライブラリ内「仕様書・技術文書」に掲載しています。