日本ケーブルラボは今般、第3世代STB用業界ACS技術仕様書を作成しました。 |
日本ケーブルラボは、12月1日に開始された新4K8K衛星放送のCAS方式であるACASを利用した4K放送関連運用仕様について、未定だったネットワークIDの指定、連盟からの要望事項追加、ならびにARIBの規格改定に合わせた4K放送関連運用仕様の見直しなどを行って改定しました。 |
日本ケーブルラボは今般、第3世代STB HTML5アプリケーション開発ガイドラインを作成しました。 |
日本ケーブルラボは今般、PON高速化調査報告書を作成しました。 |
日本ケーブルラボは今般、E-PON相互接続運用仕様を改定しました。 |
日本ケーブルラボは2015年に、戸建て向けのHFCをFTTH網へマイグレーションするための設備投資や収支見込みの概算を分析できるケーブルインフラコスト分析シミュレータをラボ・ホームページ上で公開しました。
このほど、システム改善、新機能追加などの機能拡充を実施し、同シミュレータの新バージョンをリリ...
|
Watermark(電子透かし)は、映像のフレームへ人間には認知できない特殊なマークをデジタル技術で挿入し、映像の違法配信があった際に流出元や流出経路を特定するための技術です。昨今、映像コンテンツに対する違法配信が問題化しており、海外ではWatermarkを導入しなければ調達できないコンテンツが出始めています。そうした状況を踏まえ、日本ケーブルラボではWatermark技術の調査を行い、Watermarkの仕組みや方式を整理するとともに日本のケーブル業界で考えられる導入方式をとりまとめた調査報告書を作成しました。 |
日本ケーブルラボは2017年5月に、ケーブルテレビ事業者が多彩なサービスをホームネットワーク上で安定して高速伝送するための有線・無線LAN技術に関する調査結果、およびこれらのLAN技術を利用してホームネットワークを構築する際に考慮すべき事項をまとめ、ホームネットワーク高速化調査報告書を作成しました。この度、最新の技術動向や4K-IP放送等への対応について追加調査を行い、2.0版として改定しました。 |
日本ケーブルラボは、第3世代STBの管理を目的とした業界ACSを構築・運用するために必要となるACS技術仕様(2016年4月)およびACS運用仕様(2017年2月)を策定しました。日本ケーブルテレビ連盟による業界ACS導入に向け、日本ケーブルラボが技術支援してACSメーカおよび第3世代STBメーカと相互接続性の確認を進めたところ、一部仕様の見直しが必要とされたことから改定いたしました。 |
CDN(Content Delivery Network)は動画コンテンツ等のトラヒック増大に対してコンテンツを効率的に配信するための重要なネットワークです。また、トラヒック増に対する上位ピア回線のコスト削減対策としても有効な手段として注目されています。そうした状況を踏まえ、日本ケーブルラボではCDN技術の調査を行い、CDNのタイプや導入方法を整理するとともにCDNを構築する上での設計/選定検討基本項目等についてとりまとめ、調査報告書を作成しました。 |
日本ケーブルラボは、2018年末から日本ケーブルテレビ連盟が提供開始予定の業界ACSに接続する第3世代STBの視聴情報収集機能(オーディエンスメジャメント)を規定し、技術仕様書としてとりまとめました。STBユーザの操作履歴や視聴履歴等の情報を本仕様書に基づいて収集することが可能で、それらのデータは、ケーブル事業者にとって新たなサービス提供や経営戦略の基礎データとなり得ることから、視聴情報収集機能は重要な技術要素とされています。ぜひ本書をご活用ください。 |
昨今、ケーブル事業者から「ケーブル監視システムへのIoT(Internet of Things)活用を検討したい」との意見が多く聞かれます。その背景には、老朽化したHFC設備を延命する場合、現設備メーカーの撤退により新たなメーカーを採用する際に、メーカー間で監視方式の互換性がないため監視が困難になったり、またFTTH設備を構築した場合には、パッシブ伝送路であるため監視ポイントの減少により故障時の復旧対応に時間を要するといった問題があります。そうした状況を受け、このたび日本ケーブルラボではIoTセンサーによるケーブル設備監視について調査し、「ケーブル監視システムのIoT活用調査報告書」を作成しました。 |
日本ケーブルラボは2013年12月にケーブル事業者の統一した設備運用保守指針を整備するためにガイドラインを策定し、2016年4月にはFTTHにおける運用監視や設備強靭化に関する内容を加え、1.1版として改定しました。今般、ケーブル事業者からの新たな要望を受けてBCP(事業継続計画〕観点から、重要業務の早期復旧のための最低限のサービス担保を想定した無線ネットワーク活用を調査・検討し、1.2版として再改定しました。 |
情報アクセス手法の多様化が進み、災害や重大ニュースなど広く周知する手段として放送とネットとの同時配信が始まり、改正放送法で放送とネットの同時配信が認められたことを受け、NHKにおいても熊本地震や米国大統領選挙など緊急ニュースについて同時配信が行われています。今後、スマートテレビ端末の普及が急速に拡大する可能性があり、本格的な提供時期は議論を待つ必要はあるものの、従来、RFによる放送サービスを提供してきたケーブル事業者においてもIP映像配信に関する議論が始まっています。こうした状況を踏まえ、日本ケーブルラボではALL IPマイグレーション調査報告書RF伝送帯域移行編を作成しました。 |
2015年9月に個人情報保護法の改正法が公布、2017年5月30日から全面施行されたことに伴い、関連する特定分野ガイドラインなどが改定されました。放送分野では、「放送受信者等の個人情報保護に関するガイドライン」(放送分野ガイドライン)が改定され、これまで視聴履歴の利用について特定目的(統計、課金)以外は原則として認められていなかった規制が全面撤廃されました。こうした状況を背景に、日本ケーブルラボでは、視聴履歴の活用調査報告書を作成しました。 |
現在、レジデンシャルゲートウェイ(Residential Gateway:RGW)を用いたサービスとして、スマートロックや開閉センサーなどのデバイスと連携した「スマートホーム」や、声でサービスや機器などの操作ができる「スマートスピーカ」などが普及し始めています。そうした状況を踏まえ、日本ケーブルラボではレジデンシャルゲートウェイ(RGW)サービス・機能要件書2017年度版を策定しました。 |
ケーブルテレビ技術の方向性を占う技術書『羅針盤』の2014年度版を改訂し、『羅針盤2018』を策定しました。
ケーブル事業を取り巻く環境の変化が特に激しいこの時代に、最新情報の提供や提言をタイムリーに行うことが、事業者の経営判断の材料として少しでも役立てればとの思いで、このたび4年ぶりに羅針盤の内...
|
ケーブル業界においては、公的個人認証技術に基づく公的サービスとの連携、あるいは民間の他業種のサービス事業者との連携を推進していく機運が高まっています。 |
従来、STBの外付けHDDに録画された番組は、STB交換した場合に新しいSTBで利用することができませんでした。そこで日本ケーブルラボでは、お客様サポート品質の向上を図るために録画された番組をSTB交換後も利用できるように、メディアバインドのコンテンツ保護技術であるSeeQVaultTMに対応した外付けHDDを利用した番組引継ぎのサービス・機能要件を策定するとともに、これに基づくSTBにおける運用仕様を策定しました。 |
日本ケーブルラボは2014年11月に、JC-HITSのサービスを運用しているケーブル事業者からの要望と運用実態に合わせた仕様の見直しを行い、チャンネルマスキング運用を追加するなど、JC-HITSトランスモジュレーション運用仕様(JLabs SPEC-005)を改定しました。その後、ケーブル事業者からの新たな要望(データ放送の追加、PPVサービス廃止)を受け、関連事項についての対応を進め、今般、改定が完了しました。また、2017年3月に策定した高度ケーブル自主放送運用仕様についても、ケーブル事業者からBSデジタル放送トランスモジュレーション運用仕様(JLabs SPEC-001)を利用しない受信機ソフトウェアダウンロードの仕組み追加の要望があり、関連事項についての対応を進め、今般、改定が完了しました。 |