第143回運営委員会資料

Posted on: 10月 24th, 2022 by JLabs_Web管理者

日時:2022年10月20日(木)15:00 ~ 17:00
場所:Web 会議(ラボ会議室・MS Teams)

議案

  1. 第142回運営委員会議事録確認
  2. 承認事項
    1. 認定委員の期中交代に伴う指名
  3. 報告事項
    1. 委員会活動報告
      • 事業企画委員会
      • 技術委員会
    2. WG活動報告
      • IP放送技術WG
    3. ITU-T SG9会合報告
    4. SCTE Expo調査報告
    5. IBC技術調査報告
    6. 2022年度第2四半期収支報告
    7. 新アドバイザー紹介
    8. オータムセミナーの準備状況報告
    9. イベント開催案内
      • セキュリティハンズオン開催案内
    10. イベント開催報告
      • 第51回WS「web×IoTによるIoT技術の民主化」
  4. 話題提供
    1. 宇佐見専務理事からのトピックス
  5. その他
    1. 運営委員会開催スケジュールの確認

(配布資料)

資料143-00———第143回運営委員会の議事次第
資料143-01———第142回運営委員会議事録案
資料143-02———認定委員の期中交代に伴う指名
資料143-03———事業企画委員会活動報告
資料143-04———技術委員会活動報告
資料143-05———WG活動報告(IP放送技術WG)
資料143-06———ITU-T SG9会合報告
資料143-07———SCTE Expo調査報告
資料143-08———IBC調査報告
資料143-09———2022 年度第2四半期収支報告
資料143-10———オータムセミナーの準備状況報告
資料143-11———イベント開催案内(セキュリティハンズオン)
資料143-12———イベント開催報告(第51回WS「web×IoTによるIoT技術の民主化」)
資料143-13———宇佐見専務理事からのトピックス
資料143-14———運営委員会開催スケジュール
資料143-15———新アドバイザー紹介

第260回事業企画委員会資料

Posted on: 10月 17th, 2022 by JLabs_Web管理者

日時:2022年10月5日(水)15:00~17:00
場所:ラボ大会議室+Teams会議

議事次第

議事

  1. 前回議事録の確認
  2. 「オールIP化におけるテレビサービスの高度化」
  3. 「CO2排出量削減の検討」報告案への評価、意見
  4. 今後のスケジュールについて
  5. その他

(配布資料)

企資料260-01 —— 第259回事業企画委員会議事録(案)
企資料260-02 —— オールIP化におけるテレビサービスの高度化UIメタバース検討
企資料260-03 ——「CO2排出量削減の検討」報告案への評価、意見
企資料260-04 ——「CO2排出量削減の検討」報告案(再掲)
企資料260-05 —— 2022年度事業企画委員会 スケジュール
企資料260-06 —— 2022年度事業企画委員会 委員表

第261回技術委員会資料

Posted on: 10月 14th, 2022 by JLabs_Web管理者

日時:2022年10月6日(木)15:00~17:00
場所:日本ケーブルラボ 大会議室(Teams)

議事次第

1.技術委員会 議事

  1. 前回(第260回技術委員会)議事録(案)(技資料261-01
  2. 2022年度技術委員会課題 実施スケジュール(技資料261-02)
  3. 2022年度 技術委員会スケジュール(案)(技資料261-03)

第259回事業企画委員会資料

Posted on: 10月 3rd, 2022 by JLabs_Web管理者

日時:2022年9月21日(水)15:00~17:00
場所:ラボ大会議室+Teams会議

議事次第

議事

  1. 前回議事録の確認
  2. 「オールIP化におけるテレビサービスの高度化」UIメタバース検討
  3. 「CO2排出量削減の検討」報告案の資料説明
  4. 今後のスケジュールについて
  5. その他

(配布資料)

企資料259-01 —— 第258回事業企画委員会議事録(案)
企資料259-02 —— UIメタバース検討2022-9-21
企資料259-03 ——「CO2排出量削減の検討」報告案
企資料259-04 —— 2022年度事業企画委員会 スケジュール

第51回ラボワークショップ 「web x IoT ~WebによるIoT技術の民主化~」開催報告

Posted on: 9月 27th, 2022 by JLabs_Web管理者 No Comments

日本ケーブルラボは2022年9月20日(火)、ライブ配信により第51回ラボワークショップ「web x IoT ~WebによるIoT技術の民主化~」を開催しました。

新たな地域DXの推進や新規事業の拡大発展に向けて、IoTシステムを内製化し課題解決型サービスを提供することは、お客さま(自治体等)とともにサービスを作り上げていくアプローチが可能となるばかりか、オープン・標準技術を習得したフルスタックのICT人材の育成にも繋がります。
本ワークショップでは、IoT技術の内製化・民主化に向けて、オープンで標準技術であるWeb技術を用いたIoT技術(web x IoT)を中心に、現状の課題や人材育成、web x IoTに関する技術および活用事例を紹介しました。

  1. 日時・場所

    2022年9月20日(火)14:00~16:00  Zoom Webinar配信

  2. 参加者数

    115名

  3. プログラム

    当日の講演動画はこちらに掲載しています。会員ログインの上、ご覧ください。

    「基調講演:情報システムの課題とWebの理念」 KDDI株式会社
    企業内情報システムにおいて、企業ロックインや技術ロックインによりサイロ化が進行し、インターネットがポータル・クラウド事業者によって分断されつつある中、あらゆる情報を誰もがより高度に利用できる環境を実現するためにも、ロックインの解消に資する『利用者による利用者のためのWWW技術の進化』の探求の重要性についてご説明いただきました。
    「デジタル時代の企業人材育成 ~地域DXや新規事業の拡大発展に向けて~」 一般社団法人WebDINO Japan
    ITサービスと人材需要が変化する中、地域DXの加速とともにIT人材の確保・育成が重要であることを示すとともに、IoT/DX人材に必要なスキルセットを、IoTシステムの開発を通じて実践的に学ぶことができるイベント「Web×IoTメイカーズチャレンジPLUS」についてご紹介いただきました。
    「Web技術を用いて内製化を推進 ~災害対応DX化で社会貢献、技術情報を一般公開~」 KDDI株式会社
    KDDIでは、災害時の通信設備の早期復旧に向けて、独自のWeb技術活用による課題解決を進めています。たとえば、SVGMapによる現場状況共有の高速化および一元的可視化の実現、PWA技術を用いた現地連絡手段の確立など、実際のデモンストレーションとともにKDDIにおける災害対応DX化の状況をご紹介いただきました。
    「ケーブルラボからのユースケース提案:Aging in Place」 一般社団法人日本ケーブルラボ
    web×IoTを活用し、超高齢化社会における健康寿命延伸ニーズを、「住み慣れた地域で」「住み慣れた家で」「見慣れたテレビで」実現するエイジング・イン・プレイス(AIP)向けサービス案を提示しました。イエナカで栄養管理と身体活動管理をダイナミックに実施し、利用者(シニア)のフレイル予防を実現する上で、安価で柔軟にカスタマイズ可能なweb×IoTセンサは、『イエナカAIPサービス』の実現において重要な存在であることを説明しました。

第51回ラボワークショップ 「web x IoT ~WebによるIoT技術の民主化~」資料

Posted on: 9月 27th, 2022 by JLabs_Web管理者 No Comments
開催日 2022年9月20日(火)
会場 Zoom Webinar 配信より開催
プログラム
  1. 「基調講演:情報システムの課題とWebの理念」KDDI株式会社 [動画
  2. 「デジタル時代の企業人材育成 ~地域DXや新規事業の拡大発展に向けて~」
    一般社団法人WebDINO Japan [動画
  3. 「Web技術を用いて内製化を推進 ~災害対応DX化で社会貢献、
    技術情報を一般公開~」KDDI株式会社 [動画
  4. 「ケーブルラボからのユースケース提案:Aging in Place」
    一般社団法人日本ケーブルラボ [動画

第51回ラボワークショップ 「web x IoT ~WebによるIoT技術の民主化~」講演動画-4

Posted on: 9月 27th, 2022 by JLabs_Web管理者 No Comments

第51回ラボワークショップ 「web x IoT ~WebによるIoT技術の民主化~」講演動画-3

Posted on: 9月 27th, 2022 by JLabs_Web管理者 No Comments

第51回ラボワークショップ 「web x IoT ~WebによるIoT技術の民主化~」講演動画-2

Posted on: 9月 27th, 2022 by JLabs_Web管理者 No Comments

第51回ラボワークショップ 「web x IoT ~WebによるIoT技術の民主化~」講演動画-1

Posted on: 9月 27th, 2022 by JLabs_Web管理者 No Comments

第260回技術委員会資料

Posted on: 9月 20th, 2022 by JLabs_Web管理者

日時:2022年9月9日(金)15:00~17:00
場所:日本ケーブルラボ 大会議室(Teams)

議事次第

1.技術委員会 議事

  1. 前回(第259回技術委員会)議事録(案)(技資料260-01
  2. 2022年度技術委員会課題 実施スケジュール(技資料260-02)
  3. 2022年度 技術委員会スケジュール(案)(技資料260-03)

第258回事業企画委員会資料

Posted on: 9月 20th, 2022 by JLabs_Web管理者

日時:2022年9月7日(水)15:00~17:00
場所:ラボ大会議室+Teams会議

議事次第

議事

  1. 前回議事録の確認
  2. 「オールIP化におけるテレビサービスの高度化」今後の検討(案)
  3. 「CO2排出量削減の検討」車両利用での省エネ取り組み事例、ヒアリングとりまとめ、FTTH化考察モデル、端末への動向
  4. 今後のスケジュールについて
  5. その他

(配布資料)

企資料258-01 —— 第257回事業企画委員会議事録(案)
企資料258-02 —— テレビを利用した映像以外の新サービス(検討案) 2022-9-7
企資料258-03 ——【イッツコム】車両管理に関する取組事例のご紹介_20220907
企資料258-04 —— 「CO2排出量削減の検討」ヒアリングとりまとめ、FTTH化考察モデル、端末への動向
企資料258-05 —— 2022年度事業企画委員会 スケジュール

第142回運営委員会資料

Posted on: 9月 20th, 2022 by JLabs_Web管理者

日時:2022年9月15日(木)15:00 ~ 17:00
場所:Web 会議(ラボ会議室・MS Teams)

議案

  1. 第141回運営委員会議事録確認
  2. 承認事項
    1. 4K字幕運用仕様の改定
    2. 2022年度事業計画下期修正(予算)
  3. 審議事項
    1. セキュリティハンズオンの進め方
  4. 報告事項
    1. 委員会活動報告
      • 事業企画委員会
      • 技術委員会
      • 認定委員会
      • コンプライアンス委員会
    2. WG活動報告
      • IP放送技術WG
    3. 2022年度前期JQE資格検定講習会・検定試験結果報告
    4. イベント開催案内
      • ラボオータムセミナー
    5. イベント開催報告(資料配布のみ)
      • ケーブルコンベンション講演・ケーブル技術ショー展示報告
  5. 話題提供
    1. 宇佐見専務理事からのトピックス
    2. Aging in Place (AIP)の検討2
  6. その他
    1. 運営委員会開催スケジュールの確認

(配布資料)

資料142-00———第142回運営委員会の議事次第
資料142-01———第141回運営委員会議事録案
資料142-02———4K字幕運用仕様の改定
資料142-02-2——JLabs_SPEC-035_3.2(案)r9
資料142-02-3——JLabs_SPEC-017_3.3 版(案)
資料142-02-4——JLabs_SPEC-017_4.4 版(案)
資料142-02-5——JLabs_SPEC-018_2.2.1 版(案)r1
資料142-02-6——JLabs_SPEC-019_3.1.1 版(案)r1
資料142-03———2022年度下期修正計画(予算)
資料142-04———セキュリティハンズオンの進め方
資料142-05———事業企画委員会報告
資料142-06———技術委員会報告
資料142-07———認定委員会報告
資料142-08———コンプライアンス委員会報告
資料142-09———WG活動報告(IP 放送技術WG)
資料142-10———2022年度前期JQE資格検定講習会・検定試験結果報告
資料142-11———イベント開催案内(オータムセミナー)
資料142-12———イベント開催報告(ケーブルコンベンション講演・ケーブル技術ショー展示)
資料142-13———宇佐見専務理事からのトピックス
資料142-14———Aging in Place (AIP)の検討2
資料142-15———運営委員会開催スケジュール

4K字幕とコンテンツ保護対応のための関連運用仕様改定

Posted on: 9月 16th, 2022 by JLabs_Web管理者 No Comments

日本ケーブルラボは2022年9月、高度ケーブル自主放送運用仕様(JLabs SPEC-035)にて、4K字幕の運用とコンテンツ保護対応についての改定を行いました。

高度ケーブル自主放送運用仕様の4K字幕において、実証試験により仕様の妥当性を確認し、その後関係先との調整を経てT.B.D.としていた4K字幕用パラメータの値を確定しました。あわせて、4K字幕とコンテンツ保護に関する仕様の明確化など見直しを行いました。
また、コンテンツ保護対応については、関連する運用仕様(Jlabs SPEC-017~019)もあわせて改定しました。

【対象仕様書】

【主な改定内容】

JLabs SPEC-035 3.2版
4K字幕用パラメータの確定と実証試験対応時の確認事項反映による仕様の明確化および規定の見直し
解像度が4K以上の映像に対するリムーバブル記憶媒体へのコンテンツ保護方式や高速デジタルインタフェース運用に対する仕様の明確化
JLabs SPEC-017 3.3版、JLabs SPEC-017 4.4版
解像度が4K以上の映像に対するリムーバブル記憶媒体へのコンテンツ保護方式や高速デジタルインタフェース運用に対する仕様の明確化
JLabs SPEC-018 2.2.1版、JLabs SPEC-019 3.1.1版
コンテンツ保護がJLabs SPEC-017と同期しているため、参照先であるJLabs SPEC-017の版数を更新

ケーブル技術ショー2022 ラボブース紹介動画掲載のご案内

Posted on: 9月 9th, 2022 by JLabs_Web管理者 No Comments

日本ケーブルラボは、先に一般社団法人 日本ケーブルテレビ連盟/一般社団法人 日本CATV技術協会/一般社団法人 衛星放送協会が主催された「ケーブル技術ショー2022展示会(7/28~29開催)」に、ラボの今年度の取組み「オールIPに向けた取組み」の重点項目のうち、運用高度化と無線に関する展示を行いました。具体的には、ラボブース概要、PON仮想化、ローカル5GによるIP放送、および宅内リモート保守に関するそれぞれの技術を紹介しました。

これらの展示概要に関する紹介動画をラボホームページにて掲載します。ケーブル技術ショーサイトでお見逃しされた方は、ぜひご視聴ください。

展示概要

展示概要(全体)動画視聴はこちら

PON仮想化(運用高度化)
PONの運用保守の自動化を目指すVOLTHA(Virtual OLT Hardware Abstraction)技術と、ラボが実施したE-PONとG-PONの一元管理基本機能の評価試験結果を中心に紹介しています。この技術により、ケーブル事業者がE-PONとG-PONを同時に展開しても、一元的にPONの管理が可能となり、効率的な運用保守が可能となります。
デモでは、ONOS(Open Network Operating System)、VOLTHA、E-PONとG-PONのOLT/ONUの実機により、PONの一元管理を実演しました。
個別動画視聴はこちら
ローカル5GによるIP放送(無線)
IP配信方式と5Gのブロードキャスト配信(MBMS:Multimedia Broadcast and Multicast Service)を組み合わせ、ラボが策定したローカル5Gによる効率的なIP放送伝送を実現する適応型MBMS※モデルシステムと、その動作検証システムを紹介しています。この技術により、ローカル5Gを活用した引込線の無線化技術により、ケーブルテレビにおける課題である、集合住宅における棟内設備の広帯域化等に伴う改修や過疎地域における共聴施設の老朽化対策に貢献できます。
デモでは、本技術の4つの特徴(視聴番組限定配信、BC/UC適応切換配信、無線変調適応型可変ビットレート符号化およびBC/UCシームレス切換)について、動作検証システムにより実演しました。
※適応型MBMSは、令和3年度総務省「ケーブルテレビネットワーク構築におけるローカル5G活用技術に関する調査研究」の成果です。
個別動画視聴はこちら
宅内Wi-Fiリモート保守(運用高度化)
ケーブルテレビ利用者が使用する宅内Wi-Fiルータの動作状況や設定情報をコールセンターなど遠隔地からモニターし、設定の変更や再起動が可能になる保守システムを紹介しています。この技術により、コールセンター等での電話対応で、利用者の申告内容の初期調査が可能となり、早期に問題解決ができる可能性が高く、利用者の満足度向上につながると同時に、事業者の保守費削減に繋がります。
デモでは、JLabs SPEC-041 2.0版の機能を実装するACS(自動構成サーバ)とWi-Fiルータを有線で接続した基本構成において、ACSをコンソールPCで操作してWi-Fiルータの設定情報の読出しと変更、ACSとWi-Fiルータ間の速度測定、さらにWi-Fiルータと接続しているPCとスマホの情報表示を実演しました。
個別動画視聴はこちら

展示会場風景

ケーブルコンベンション2022講演動画掲載のご案内

Posted on: 9月 9th, 2022 by JLabs_Web管理者 No Comments

日本ケーブルラボは、先に一般社団法人 日本ケーブルテレビ連盟/一般社団法人 日本CATV技術協会/一般社団法人 衛星放送協会が主催されたケーブルコンベンション2022(7/28~29開催)にて、「オールIPに向けたラボの取組み」と題して、「テレビ/STB向けIP配信システム構築ガイドライン」および「IP配信、IP放送を支える要素技術」について講演しました。

この講演動画をラボホームページにて掲載します。ケーブルコンベンションサイトでお見逃しされた方は、ぜひご視聴ください。

講演概要

(1)テレビ/STB向けIP配信システム構築ガイドライン 講演者:事業調査部長 木村明夫

OTTサービスのより一層の浸透、地デジ同時配信の開始など、ケーブル業界を取り巻く環境は厳しさを増し、ケーブルテレビ放送のIP化が喫緊の課題となっています。このような中、日本ケーブルラボでは放送のIP化に向けた取組みの一環として、「IP配信システム構築ガイドライン」を策定しました。本ガイドラインは、自主放送をテレビ/STB向けにIP配信する際に必要となる機能要件を網羅的に整理したものであり、特にテレビ/STB向けのIP配信として留意すべき事項についても記しています。
今回は、業界動向とともにオールIPに向けたラボの取組みを、特に「IP配信システム構築ガイドライン」を中心に紹介しました。

資料閲覧はこちら動画視聴はこちら

(2)IP配信、IP放送を支える要素技術 講演者:技術部長 清水英夫

IPによる映像配信では、高品質でかつネットワークに負荷をかけない効率的な伝送の実現が望まれます。今回、このような伝送を支える技術として、低遅延HTTPストリーミングを実現するCMAF(Common Media Application Format)、マルチキャストによるネットワークの帯域削減を実現するM-ABR(Multicast Adaptive Bit Rate)、大容量のデジタルコンテンツを効率的かつ迅速に、ユーザーに配信するCDN(Content Delivery Network)、片方向の伝送路において、誤り訂正符号を付加することにより品質を確保するFLUTE(File Delivery over Unidirectional Transport)の技術について概要を紹介しました。

資料閲覧はこちら動画視聴はこちら

ケーブルコンベンション2022 講演動画-2

Posted on: 9月 8th, 2022 by JLabs_Web管理者 No Comments

ケーブルコンベンション2022 講演動画-1

Posted on: 9月 8th, 2022 by JLabs_Web管理者 No Comments

ケーブル技術ショー2022 展示動画-4

Posted on: 9月 8th, 2022 by JLabs_Web管理者 No Comments

ケーブル技術ショー2022 展示動画-3

Posted on: 9月 8th, 2022 by JLabs_Web管理者 No Comments