日本ケーブルラボは2019年12月4日(水)、TKPガーデンシティ大阪梅田にて、2019年度における活動および調査の報告を目的として第44回ラボ技術セミナーを開催しました。
1. 日時・場所
2019年12月4日(水)14:00~17:30 TKPガーデンシティ大阪梅田
2. 参加者数
64名(会員別参加状況:正会員15社、賛助会員6社)
3. プログラム
当日の講演資料はこちらに掲載しています。会員ログインの上、ご覧ください。
(1) 活動総括
2019年度ラボの主な活動状況として、仕様改定・技術調査報告書発行(集合住宅通信高速化調査報告書改定、ケーブルDLNA運用仕様改定等)、認定審査概要、ハンズオン実施状況、ケーブル技術用語検索サービス概要、ワークショップ実施状況(ケーブルIPv6最新動向、地域BWAとLPWA連携によるケーブルアプリ実証等)について報告しました。
(2) 事業企画委員会の活動報告
事業企画委員会の2019年度の検討テーマである次世代映像サービスの在り方において、都市型サービス(パーソナルレコメンド)、地方型サービス(ケーブルお買い物)、共通型サービス(遠隔診療)、ならびに臨場感映像サービスの取組み状況について報告しました。
(3) 技術委員会の活動報告
技術委員会の2019年度検討事項(ホームIoTセキュリティガイドライン策定、AR/VR映像のサービス要件と運用仕様策定、AIシステム構築ノウハウと実証実験、4K字幕・文字スーパー運用仕様策定、ハイブリッドキャストのサービス要件・運用仕様策定、マルチキャストABR調査と実証実験)について実施状況を報告しました。
(4) Wi-Fi関連運用仕様(メッシュ、リモート保守)
Wi-Fi APの性能評価、メッシュWi-Fiの性能評価(無線カバレッジ、スループット、ハンドオーバー)、メッシュWi-Fi導入に伴う考慮ポイント、宅内Wi-Fiリモート保守システムについて実証実験結果を交えて報告しました。
(5) ITU-T SG9活動状況
IP放送技術基準を含むRF+IPケーブルシステムの要件、業界ACS、開発途上国のデジタルケーブルTVシステム導入支援といったITU-T SG9におけるラボ活動状況、及び日本メンバの主な活動状況、ならびに他国の提案概要について報告しました。
(6) G-PON相互接続実証実験報告
異ベンダのG-PON OLTとONUの相互接続を規定したG-PON相互接続運用仕様(SPEC-036)の概要、実証実験概要と実証試験結果について報告しました。
(7) 第3世代STBの業界ACS接続機能認定
第3世代STBが接続するケーブル業界のACSの初期設定、視聴情報収集などのSTB遠隔管理機能の概要、及びこの業界ACSに接続する第3世代STBの認証試験の概要を説明しました。
(8) 5G実証実験
総務省案件として実施した、28GHz帯におけるローカル5Gを用いた実証実験について、情報通信研究機構(NICT)での電波暗室/人工気象室での電波伝搬試験、愛媛CATVやジェイコム東京エリアでのフィールド実証試験について、その結果および伝送品質測定結果について報告しました。
(9) ホームIoT関連標準化とサービス提供状況調査
ホームIoTの業界最新動向、ケーブル事業者における取組み状況、標準化に関するアンケート結果報告、ならびに今後の課題とその対応について説明しました。
(10) コンテンツセキュリティの最新動向
コンテンツセキュリティ技術を概観した後、最新技術として注目されるCPIX及びBlockchainの概要と活用方法について紹介しました。
(11) 海外技術調査報告
2019年度に開催された国際技術展示会(COMPUTEX、ANGA COM、Cable Labs Summer Conference、SCTE EXPO)について、総論、ポイント、個別技術分野の動向を報告しました。
(12) ラボ教育制度
ラボが主催する教育制度(JQE資格検定制度、eラーニング(JQE基礎講座、ソフトウェア基礎講座))について、制度の内容と現在の受講状況などを報告しました。
日本ケーブルラボは2019年11月27日(水)、TKP東京駅日本橋カンファレンスセンターにて第33回ラボワークショップ「イノベーションショーケースIV」を開催しました。
本ワークショップでは、ケーブル事業に寄与するイノベーティブな商品やソリューションを募集し、応募のあった9社のプレゼンテーションとデモンストレーションを行いました。各社の発表後にはワークショップ参加者による投票が行われ、データセクション株式会社の「国内外のSNSデータを活用したビジネス展開」が最も革新的なものとして第1位に選ばれました。
1. 日時・場所
2019年11月27日(水)14:00~19:00 TKP東京駅日本橋カンファレンスセンター
2. 参加者数
100名(会員別参加状況:正会員14社、賛助会員12社)
3. プログラム
当日の講演資料・講演動画はこちらに掲載しています。会員ログインの上、ご覧ください。
(1)「10G PONマイクロプラグOLTを利用したRemote PHYの実現」APRESIA Systems株式会社
通信高速化、省電力化、及び省スペース化を実現するRemote PHY製品として10G PONを利用したマイクロプラグOLTを紹介しました。実装機器や想定される実装例についても説明しました。
(2)「CATV用柱上のONUクロージャー ~HFC設備からFTTHへの早期切替ソリューション~」株式会社関電工
HFCからFTTHへの移行時の引込線の光化が難しく、HFC設備が撤去できない課題を解決する製品として、CATVの柱上に設置可能な次世代ONUクロージャーを紹介しました。概要と活用例に加え、電源供給器による電気代及び保守費の削減対策についても説明しました。
(3)「「IP放送品質測定運用仕様」のIP放送品質測定デモ」沖電気工業株式会社
ラボで運用仕様化した「IP放送品質測定運用仕様」(SPEC-040)に基づく放送品質測定システムの構成例や結果表示例をデモンストレーションにより紹介しました。
(4)「高品質IPマルチビューワ(IP監視)「Flex Viewer」」株式会社ヴィレッジアイランド
効率的かつ低価格を実現した、IPネットワークを用いた高品質映像IP監視マルチビューワシステム「Flex Viewer」を紹介しました。
(5)「Netflowによる高度なトラヒックの可視化とセキュリティ対策」NETSCOUT(アーバーネットワークス)
ルータによるトラフィックの統計情報を収集する技術Netflowを用いたソリューションとして「Sightline」を紹介しました。高度なネットワークのトラヒックの可視化や運用コストの削減を実現し、ネットワーク障害の分析やDDoS攻撃に対しても迅速かつ的確な情報を提示可能であることを説明しました。
(6)「ハイコネを活用した防災情報配信 ~ハイコネを利用したコミチャンでの緊急情報配信~」ジャパンケーブルキャスト株式会社
ハイブリッドキャストコネクトの技術を利用した地域密着防災情報の配信システムとして、スマートフォン起点でのコミチャンを使用した緊急情報配信システムを紹介しました。
(7)「ARを活用した遠隔作業支援システム「Vista-Finder MX」~映像の活用による現場コミュニケーションの強化~」株式会社KDDI総合研究所
スマートフォン・スマートグラスなどで撮影した現場の映像を、安全かつ高品質に生中継できる遠隔作業支援システム「Vista-Finder MX」を紹介し、ウェアラブル端末によるハンズフリー伝送、ARによる直感的な作業指示など多彩な機能による利用形態について説明しました。
(8)「放送・配信運用をもっとイージーに! -プラットイーズが提案するビジネスプロセスアウトソーシング-」株式会社プラットイーズ
多様化する映像サービスに対応した理想的・効率的な番組配信運用のワークフローを構築できるシステム「PlayEase」について紹介しました。
(9)「国内外のSNSデータを活用したビジネス展開」データセクション株式会社
昨今、国内外で急速に拡大するSNSの膨大な情報を活用し、その中から迅速かつ的確なデータを取得することで新たなビジネス展開に役立てることができるソフト「Insight Intelligence Q」について紹介しました。
開催日時 | 2019年12月4日(水)14:00~17:30 |
会場 | TKPガーデンシティ大阪 |
テーマ | ■日本ケーブルラボ 2019年度研究開発・調査活動報告 1. 活動総括 [資料] 2. 事業企画委員会の活動報告 [資料] 3. 技術委員会の活動報告 [資料] 4. Wi-Fi関連運用仕様(メッシュ、リモート保守)[資料] 5. ITU-T SG9活動状況 [資料] 6. G-PON相互接続実証実験報告 [資料] 7. 第3世代STBの業界ACS接続機能認定 [資料] 8. 5G実証実験 9. ホームIoT関連標準化とサービス提供状況調査 [資料] 10. コンテンツセキュリティの最新動向 [資料] 11. 海外技術調査報告 [資料] 12. ラボ教育制度 [資料] |
開催日 | 2019年11月27日(水) |
会場 | TKP東京駅日本橋カンファレンスセンター |
プログラム | ●「10G PONマイクロプラグOLTを利用したRemote PHYの実現」APRESIA Systems株式会社 [資料] [プレゼン動画] [デモ動画] ●「CATV用柱上のONUクロージャー ~HFC設備からFTTHへの早期切替ソリューション~」株式会社関電工 [資料] [プレゼン動画] [デモ動画] ●「「IP放送品質測定運用仕様」のIP放送品質測定デモ」沖電気工業株式会社 [資料] [プレゼン動画] [デモ動画] ●「高品質IPマルチビューワ(IP監視)「Flex Viewer」」株式会社ヴィレッジアイランド [プレゼン動画] [デモ動画] ●「Netflowによる高度なトラヒックの可視化とセキュリティ対策」NETSCOUT(アーバーネットワークス) [資料] [プレゼン動画] [デモ動画] ●「ハイコネを活用した防災情報配信 ~ハイコネを利用したコミチャンでの緊急情報配信~」ジャパンケーブルキャスト株式会社 [資料] [プレゼン動画] [デモ動画] ●「ARを活用した遠隔作業支援システム「Vista-Finder MX」~映像の活用による現場コミュニケーションの強化~」株式会社KDDI総合研究所 [プレゼン動画] [デモ動画] ●「放送・配信運用をもっとイージーに! -プラットイーズが提案するビジネスプロセスアウトソーシング-」株式会社プラットイーズ [プレゼン動画] [デモ動画] ●「国内外のSNSデータを活用したビジネス展開」データセクション株式会社 [資料] [プレゼン動画] [デモ動画] *ノイズによりお聞き苦しい動画になりましたことをお詫び申し上げます。 |
日時:2019年12月5日(木)15:00~17:00
場所:日本ケーブルラボ 大会議室
議事次第
1. 技術委員会 議事
1.1 前回(第197回技術委員会)議事録(案)(技資料198-01)
1.2 2019年度技術委員会課題の下期取組状況(技資料198-02)
・字幕・文字スーパー運用仕様 作成概要(技資料198-02-1)
・高度ケーブル自主放送運用仕様 UHDTV(4K)における字幕・文字スーパー運用仕様 JLabs SPEC-035-01 1.0版(案)(技資料198-02-2)
・JLabs SPEC-035 4K字幕・文字スーパー対応に伴う改定案(技資料198-02-3)
・高度ケーブル自主放送運用仕様 JLabs SPEC-035 2.2版改 4K字幕・文字スーパー追加に伴う改定【抜粋版】(技資料198-02-4)
1.3 技術委員会課題提案 関心度ヒアリング結果まとめ(技資料198-03)
・2020年度技術委員会 課題提案について(技資料198-03-1)
1.4 2019年度 技術委員会スケジュール(案)(技資料198-04)
日時:2019年11月 7日(木)15:00~17:00
場所:日本ケーブルラボ 大会議室
議事次第
1. 技術委員会 議事
1.1 前回(第195回技術委員会)議事録(案)(技資料196-01)
1.2 2019年度技術委員会課題の下期取組状況(技資料196-02)
・ケーブルホームIoTセキュリティガイドライン 前回からの修正内容(通信の法的ガイドラインへの対応)(技資料196-02-1)
・ケーブル事業者におけるケーブルホームIoTセキュリティガイドライン 抜粋版(技資料196-02-2)
1.3 VR要件検討-EGの取組み 連盟打合せ(技資料196-03)
1.4 2020年度技術委員会 課題提案について(技資料196-04)
1.5 2019年度 技術委員会スケジュール(案)(技資料196-05)
日時:令和元年11月21日(木)15:00~17:00
場所:日本ケーブルラボ 会議室
議案
(1) 第110回運営委員会議事録確認
(2) 承認事項
・認定委員の期中交代に伴う指名
・2019年度上期事業報告(上期職務執行報告+上期収支報告)
(3) 審議事項
・セキュリティハンズオンの進め方
(4) 報告事項
・委員会活動
- 事業企画委員会
- 技術委員会(含む、ホームIoTセキュリティガイドライン策定)
- 認定委員会
・2020年度事業計画策定の流れ
・教育制度等の今後の対応
・ラボオータムセミナー開催報告
(5) その他
・運営委員会開催スケジュールの確認
(配布資料)
資料111-00—–第111回運営委員会の議事次第
資料111-01—–第110回運営委員会議事録案
資料111-02—–認定委員の期中交代に伴う指名
資料111-03—–2019年度上期事業報告(上期職務執行報告+上期収支計算書)
資料111-03-別紙1—–2019年度上期事業報告(2019年度上期収支計算書)
資料111-03-別紙2—–2019年度上期事業報告(2019年度上期正味財産増減計算書)
資料111-04—–セキュリティのハンズオンの進め方
資料111-05—–事業企画委員会活動
資料111-06—–技術委員会活動
資料111-06-2–ケーブル事業者におけるホームIoTセキュリティガイドライン
資料111-07—–認定委員会活動
資料111-08—–2020年度事業計画策定の流れ
資料111-09—–教育制度等の今後の対応
資料111-10—–ラボオータムセミナー開催報告
資料111-11—–運営委員会開催スケジュール
日本ケーブルラボは、2019年7月に実施した本年度前期JQE資格検定試験※合格者へのJQE資格認定証授与式を、10月30日に品川プリンスホテル(東京都港区)にて行いました。
2019年度前期試験合格者は次の19名の方々です。
(社名50音順、敬称略)
近鉄ケーブルネットワーク株式会社 佐藤 暑志
近鉄ケーブルネットワーク株式会社 藤井 博文
株式会社シー・ティー・ワイ 上田 駿介
株式会社ジュピターテレコム 新井 英寿
株式会社ジュピターテレコム 海東 義茂
株式会社ジュピターテレコム 河森 大樹
株式会社ジュピターテレコム 菊池 勇
株式会社ジュピターテレコム 木下 皓仁
株式会社ジュピターテレコム 小池 賢一郎
株式会社ジュピターテレコム 神崎 敏孝
株式会社ジュピターテレコム 玉乃井 崇史
株式会社ジュピターテレコム 水田 健太郎
株式会社ジュピターテレコム 森元 道則
株式会社ジュピターテレコム 安岡 亮
株式会社ジュピターテレコム 山川 航平
株式会社ジュピターテレコム 山田 武史
株式会社ジュピターテレコム 山本 翔
スターキャット・ケーブルネットワーク株式会社 臼井 雄哉
他、1名(ご本人の意向により社名及び氏名のラボ・ホームページへの掲載は控えさせていただきました)
ラボでは、引き続きJQE資格検定試験の受験資格となるJQE資格検定講習会を実施してまいります。JQE資格が職場や業界で評価され、資格を取得された方々の活躍の場が広がりましたら幸いです。
※ラボではケーブル事業者の技術者やサービス企画者の育成を目的に、2016年度よりJQE資格制度を導入しています。JQE資格は、JQE資格検定講習会を受講のうえ、JQE資格検定試験に合格することにより付与されます。
日本ケーブルラボは2019年10月30日(水)、品川プリンスホテルにてラボ オータムセミナー2019を開催しました。第I部は第43回ラボ技術セミナー(午前)、第II部は国際セミナー(午後)、第III部は情報交換会の3部構成です。なお第II部国際セミナーは、一般社団法人日本ケーブルテレビ連盟、一般社団法人日本CATV技術協会より協賛、総務省より後援を受け開催しました。
1. 開催内容と参加人数
【第I部】第43回ラボ技術セミナー 157名
【第II部】国際セミナー 116名
【第III部】情報交換会 94名
(会員別参加状況 正会員33社、賛助会員22社)
2. プログラム
当日の講演資料・動画はこちらに掲載しています。会員ログインの上、ご覧ください。
【第I部】第43回ラボ技術セミナー
(1) 2019年度の研究・調査活動報告(日本ケーブルラボ)
①活動総括
2019年度ラボの主な活動状況として、仕様改定・技術調査報告書発行(集合住宅通信高速化調査報告書改定、ケーブルDLNA運用仕様改定等)、認定審査概要、ハンズオン実施状況、ケーブル技術用語検索サービス概要、ワークショップ実施状況(ケーブルIPv6最新動向、地域BWAとLPWA連携によるケーブルアプリ実証等)について報告しました。
②事業企画委員会の活動報告
事業企画委員会の2019年度の検討テーマである次世代映像サービスの在り方において、都市型サービス(パーソナルレコメンド)、地方型サービス(ケーブルお買い物)、共通型サービス(遠隔診療)、ならびに臨場感映像サービスの取組み状況について報告しました。
③技術委員会の活動報告
技術委員会の2019年度検討事項(ホームIoTセキュリティガイドライン策定、AR/VR映像のサービス要件と運用仕様策定、AIシステム構築ノウハウと実証実験、4K字幕・文字スーパー運用仕様策定、ハイブリッドキャストのサービス要件・運用仕様策定、マルチキャストABR調査と実証実験)について実施状況を報告しました。
④Wi-Fi関連運用仕様(メッシュ、リモート保守)
Wi-Fi APの性能評価、メッシュWi-Fiの性能評価(無線カバレッジ、スループット、ハンドオーバー)、メッシュWi-Fi導入に伴う考慮ポイント、宅内Wi-Fiリモート保守システムについて実証実験結果を交えて報告しました。
⑤ITU-T SG9活動状況
IP放送技術基準を含むRF+IPケーブルシステムの要件、業界ACS、開発途上国のデジタルケーブルTVシステム導入支援といったITU-T SG9におけるラボ活動状況、及び日本メンバの主な活動状況、ならびに他国の提案概要について報告しました。
⑥G-PON相互接続実証実験報告
異ベンダのG-PON OLTとONUの相互接続を規定したG-PON相互接続運用仕様(SPEC-036)の概要、実証実験概要と実証試験結果について報告しました。
⑦第3世代STBの業界ACS接続機能認定
第3世代STBが接続するケーブル業界のACSの初期設定、視聴情報収集などのSTB遠隔管理機能の概要、及びこの業界ACSに接続する第3世代STBの認証試験の概要を説明しました。
⑧5G実証実験
総務省案件として実施した、28GHz帯におけるローカル5Gを用いた実証実験について、情報通信研究機構(NICT)での電波暗室/人工気象室での電波伝搬試験、愛媛CATVやジェイコム東京エリアでのフィールド実証試験について、その結果および伝送品質測定結果について報告しました。
⑨ホームIoT関連標準化とサービス提供状況調査
ホームIoTの業界最新動向、ケーブル事業者における取組み状況、標準化に関するアンケート結果報告、ならびに今後の課題とその対応について説明しました。
⑩コンテンツセキュリティの最新動向
コンテンツセキュリティ技術を概観した後、最新技術として注目されるCPIX及びBlockchainの概要と活用方法について紹介しました。
⑪海外技術調査報告
2019年度に開催された国際技術展示会(COMPUTEX、ANGA COM、Cable Labs Summer Conference、SCTE EXP)について、総論、ポイント、個別技術分野の動向を報告しました。
⑫ラボ教育制度
ラボが主催する教育制度(JQE資格検定制度、eラーニング(JQE基礎講座、ソフトウェア基礎講座))について、制度の内容と現在の受講状況などを報告しました。
(2) 特別講演
「CATV事業者様向けローカル5Gへの取り組み」NECネッツエスアイ株式会社 織田 和彦 氏
2020年度以降、ケーブル事業者が新たに参入するローカル5G(28GHz帯)における5Gのシステム構成(NSA/SA方式)、ケーブルSDN、ローカル5Gのユースケース(集合住宅向けアクセス、自治体向け安心・安全ソリューション、工場、企業向けSDNとAIを活用した付加価値サービス)についてその取組み状況を紹介しました。
【第II部】国際セミナー
(1) 海外の次世代ケーブルネットワークの最新動向(ベル研究所)
「次世代ケーブルネットワークの在り方」
次世代ケーブルネットワークの在り方について、米国事情も交えつつ、周囲の環境・技術動向の観点から報告しました。また、光化とSDN(Software Define Network)を駆使してネットワークの柔軟性を高める技術や、AAA(Authentication, Authorization, Accounting:認証、認可、課金)に対する取り組みについても紹介しました。
(2) 米国ケーブルラボの最新技術戦略(米国ケーブルラボ)
①「米国ケーブルラボの10Gロードマップ」
米国におけるビデオ市場とブロードバンド市場の動向を紹介し、高速化、低遅延、Wi-Fiの改善、セキュリティの改善、ネットワーク統合の観点から、10Gbps化に向けた今後のロードマップについて報告しました。
②「有線系技術開発の最新動向」
DOCSIS 4.0、コヒーレント光アクセス、コヒーレントPON、ならびにコヒーレントPONによる100Gbpsの統合光ネットワークなど、有線系技術の最新動向について報告しました。
③「無線系技術開発の最新動向」
5Gに対するケーブル事業者の戦略と5Gの主要な技術を紹介するとともに、有線との統合アクセスやバックホールへの適用、仮想無線アクセスネットワーク(vRAN)など、無線系技術に関する取組み状況について報告しました。
④「サービスアプリの最新動向(eスポーツとクラウドゲーム)」
米国におけるサービスアプリの最新動向として、eスポーツの利用状況とクラウドを使用した最新ゲーム事情についてその環境と技術を紹介しました。
⑤「サービスアプリの最新動向(没入感メディア体験)」
米国における次世代映像視聴方法の1つとして、VR/AR/MRを使用した体験型メディアとサービスアプリの最新状況について紹介しました。
【第III部】情報交換会
同会場にて、本年7月に実施した2019年度前期JQE資格検定試験合格者19名へのJQE(JLabs Qualified Engineer)資格※認定証の授与式を行いました。
※JQE(JLabs Qualified Engineer)資格についてはこちらをご覧ください。