10月8日に12社が集まり、ケーブルテレビでの超高精細度テレビジョン放送に対応した限定受信システムの検討を行うD-CAS*検討WGの第1回会合が開催されました。
衛星基幹放送(BS放送、CS110度放送)高度広帯域伝送方式に関し、コンテンツを保護するスクランブル方式としてはセキュリティ強度がより高い複数の暗号アルゴリズムから選択できる方式であることが適当として、新たに電子政府推奨暗号リストに採用されている米国政府標準暗号であるAESと国産暗号のCamelliaが選択されました。
この背景には現行のB-CAS(MULTI2)システムではB-CASカードの改ざんなどの違法行為が発覚している事実があります。また、米国の映画会社6社が構成するMovieLabsからも128ビット以上の鍵長を持つ暗号システムが技術要件として挙げられており、ハイウッド映画を4KでサービスするためにはB-CASは使用できなくなる可能性も考えられます。
こうした背景をもとに、本WGでは、ARIB規定におけるケーブルテレビでの超高精細度テレビジョン放送に対応した限定受信システムの検討を行い、現行のC-CASとの関係や、安全性の維持・改善に関する要求条件などを整理して、放送や通信を使ってCASシステムを更新することが可能なダウンローダブルCASの検討を行い、その仕様化を目指します。
第1回会合では、主任の選出、WGとしての検討範囲、および今後の進め方について確認しました。具体的には、海外事例の調査に続き、12月にはD-CAS要求要件書作成、2015年6月には仕様書の作成を予定しています。第2回会合は10月29日(水)に開催されます。
*D-CAS:CASの鍵を暗号/復号化する仕組みをソフトウェアで実現し、かつダウンロードすることで変更可能とする方式