第44回ラボワークショップ「着々と進行するIPv6化 ~なぜIPv6対応を急ぐのか~」開催報告

Posted on: 7月 21st, 2021 by JLabs_Web管理者 No Comments

日本ケーブルラボは2021年7月13日(火)、Zoom Webinar配信により第44回ラボワークショップ「着々と進行するIPv6化 ~なぜIPv6対応を急ぐのか~」を開催しました。

IPv4アドレス枯渇から早10年。世界中のWWWサーバのIPv6対応が進む一方で、ユーザ環境のIPv6対応も急速に浸透しています。本ワークショップでは、国内フレッツを中心としたIPv6をとりまく最新動向や海外の動き、そしてCGN等IPv4アドレス共有技術が抱える課題について紹介しました。
また、事業者がIPv6サービス対応検討時に陥りがちな例や設備導入の考え方について実例を交えてながら解説し、さらに、コロナ禍での「新しい日常」において生じている課題に対する総務省の取り組みなど、幅広い内容となりました。

1. 日時・場所
2021年7月13日(火)14:00~16:20  Zoom Webinar配信
2. 参加者数
224名
3. プログラム
当日の講演動画はこちらに掲載しています。会員ログインの上、ご覧ください。

「IPv6アップデートとラボ技術仕様ガイドライン最新版のご紹介」 一般社団法人日本ケーブルラボ
IPv6トラフィックが右肩上がりで伸び続けている現状について説明するとともに、フレッツ系サービスを中心にIPv6がどのように認知されつつあるのか、事例を交えながら紹介しました。
さらに、ラボが2020年3月に改定した「JLabs DOC-009 3.0版 IPv6対応ケーブルインターネット アクセス技術仕様ガイドライン」を紹介しました。
「枯渇して10年、振り返ると普及が進んでいるIPv6」 日本インターネットエクスチェンジ株式会社
国内外におけるIPv6対応状況、およびIPv6対応検討時に事業者が陥りやすい例について紹介いただきました。
「IPv4アドレスの利用を巡る最近の課題 ~IPv6アドレス普及の必要性~」
一般社団法人日本インターネットプロバイダー協会
IPv4アドレスシェアの増大に起因したP2Pゲーム等における接続性課題、そして「ゲーム・エンタメのネットワーク接続性課題検討WG」での検討結果について紹介いただきました。
「なんだかやれそうな気がするIPv6」 伊藤忠テクノソリューションズ株式会社
IPv6導入の具体的手法や考え方、費用、期間について、事業者役とSIer役に扮した対話形式でわかりやすく紹介いただきました。
「あづみ野テレビにおけるIPv6サービス導入について」 あづみ野テレビ株式会社
あづみ野テレビ株式会社のIPv6サービス導入検討から、工事、運用に至るまで、ステップごとにポイントを紹介いただきました。
「FTTH設備導入とIPv6への対応」 株式会社Goolight
FTTHインフラ検討開始と同時に始まったIPv6サービス検討。
JCOM株式会社との共同検証から工事・運用に至るまでの過程について解説いただくともに、2021年6月1日よりサービスを開始した「ドコモ光タイプC」について紹介いただきました。
「「新たな日常」におけるインターネットのサービス品質確保に向けて」 総務省
「新たな日常」の定着によるインターネット利用の拡大により生じているトラヒックの高止まりや、オンラインライブ等による急峻なトラヒック増について情報提供いただきました。
また、総務省としての検討状況や今後の取り組み、そして総務省で確認している国内のIPv6対応状況等について紹介いただきました。

第44回ラボワークショップ 「着々と進行するIPv6化 ~なぜIPv6対応を急ぐのか~」資料

Posted on: 7月 21st, 2021 by JLabs_Web管理者 No Comments
開催日 2021年7月13日(火)
会場 Zoom Webinar 配信より開催
プログラム
  1. 「IPv6アップデートとラボ技術仕様ガイドライン最新版のご紹介」
    一般社団法人日本ケーブルラボ [動画]
  2. 「枯渇して10年、振り返ると普及が進んでいるIPv6」
    日本インターネットエクスチェンジ株式会社 [動画]
  3. 「IPv4アドレスの利用を巡る最近の課題 ~IPv6アドレス普及の必要性~」
    一般社団法人日本インターネットプロバイダー協会 [動画]
  4. 「なんだかやれそうな気がするIPv6」伊藤忠テクノソリューションズ株式会社 [動画]
  5. 「あづみ野テレビにおけるIPv6サービス導入について」あづみ野テレビ株式会社 [動画]
  6. 「FTTH設備導入とIPv6への対応」株式会社Goolight [動画]
  7. 「「新たな日常」におけるインターネットのサービス品質確保に向けて」総務省 [動画]

第44回ラボワークショップ「着々と進行するIPv6化 ~なぜIPv6対応を急ぐのか~」講演動画-7

Posted on: 7月 21st, 2021 by JLabs_Web管理者 No Comments

第44回ラボワークショップ「着々と進行するIPv6化 ~なぜIPv6対応を急ぐのか~」講演動画-6

Posted on: 7月 21st, 2021 by JLabs_Web管理者 No Comments

第44回ラボワークショップ「着々と進行するIPv6化 ~なぜIPv6対応を急ぐのか~」講演動画-5

Posted on: 7月 21st, 2021 by JLabs_Web管理者 No Comments

第44回ラボワークショップ「着々と進行するIPv6化 ~なぜIPv6対応を急ぐのか~」講演動画-4

Posted on: 7月 21st, 2021 by JLabs_Web管理者 No Comments

第44回ラボワークショップ「着々と進行するIPv6化 ~なぜIPv6対応を急ぐのか~」講演動画-3

Posted on: 7月 21st, 2021 by JLabs_Web管理者 No Comments

第44回ラボワークショップ「着々と進行するIPv6化 ~なぜIPv6対応を急ぐのか~」講演動画-2

Posted on: 7月 21st, 2021 by JLabs_Web管理者 No Comments

第44回ラボワークショップ「着々と進行するIPv6化 ~なぜIPv6対応を急ぐのか~」講演動画-1

Posted on: 7月 21st, 2021 by JLabs_Web管理者 No Comments

第130回運営委員会資料

Posted on: 7月 19th, 2021 by JLabs_Web管理者

日時:2021年7月15日(木)15:00 ~ 17:00
場所:MS Teams 会議

議案

  1. 運営委員長の選出(委員の挨拶、委員長の選出)
  2. 第129回運営委員会議事録確認
  3. 運営委員会ミッション
  4. 承認事項
    • 認定委員の期中交代に伴う指名
  5. 審議事項
    • 5Gの取組み
      • 国プロ_ローカル5G活用技術に関する調査研究の実施計画
      • 展示会調査分析(ANGACOM、MWC(Mobile World Congress))
  6. 報告事項
    • 委員会活動
      • 事業企画委員会
      • 技術委員会
    • WG
      • ACSデータ統合WG
      • IP配信検討WG
      • PON相互接続WG
    • 事務局
      • BS右旋帯域再編完了報告
      • セキュリティハンズオン開催報告
  7. その他
    • 運営委員会開催スケジュールの確認

(配布資料)

資料130-00———第130回運営委員会の議事次第
資料130-00-2——運営委員会の選出
資料130-01———第129回運営委員会議事録案
資料130-02———運営委員会ミッション
資料130-03———認定委員の期中交代に伴う指名
資料130-04———5Gの取組み
資料130-04-2——国プロ_ローカル5G活用技術に関する調査研究の実施計画
資料130-04-3——展示会調査分析(ANGACOM)
資料130-04-4——展示会調査分析(MWC)
資料130-05———事業企画委員会活動報告
資料130-06———技術委員会活動報告
資料130-07———ACSデータ統合WG活動報告
資料130-08———IP配信検討WG活動報告
資料130-09———PON相互接続WG活動報告
資料130-10———BS右旋帯域再編完了報告
資料130-11———セキュリティハンズオン開催報告
資料130-12———運営委員会開催スケジュール

第232回技術委員会資料

Posted on: 7月 7th, 2021 by JLabs_Web管理者

日時:2021年6月18日(金)15:00~17:00
場所:日本ケーブルラボ 小会議室(Webex)

議事次第

1.技術委員会 議事

  1. 前回(第231回技術委員会)議事録(案)(技資料232-01
  2. 2021年度技術委員会課題 実施スケジュール(技資料232-02)
  3. 2021年度上期 技術委員会スケジュール(技資料232-03)

日本ケーブルラボ第3回「功労者表彰」受賞者のご紹介

Posted on: 7月 2nd, 2021 by JLabs_Web管理者 No Comments

一般社団法人日本ケーブルラボでは、当法人の活動を通じてケーブルテレビ事業の発展に功績のあった者を表彰し、その功労に報いることを目的に2019年4月、ラボ功労者表彰制度を創設いたしました。
被表彰者は、委員会等の活動を通じて功績のあった委員、事業を通じて功績のあった事務局職員、運営を通じて功績のあった理事・監事、その他ラボ活動を通じて功績のあった者であり、特に顕著な功績があった者に対して行います。

去る6月22日に開催された第12回定時社員総会の終了後、第3回目となる2021年の功労者表彰受賞者3名を紹介しました。

第3回功労者表彰 受賞者(順不同、敬称略)

氏名 所属 当法人における主な役職
藤本 勇治 [動画 前理事長
山田  満 [動画 一般社団法人情報通信技術委員会 元実用化開発部主任研究員
元企画管理部主任研究員
上園 一知 [動画 JCOM株式会社 技術委員会委員

第3回功労者表彰 受賞者ご紹介映像-3

Posted on: 7月 2nd, 2021 by JLabs_Web管理者 No Comments

第3回功労者表彰 受賞者ご紹介映像-2

Posted on: 7月 2nd, 2021 by JLabs_Web管理者 No Comments

第3回功労者表彰 受賞者ご紹介映像-1

Posted on: 7月 2nd, 2021 by JLabs_Web管理者 No Comments

日本ケーブルラボ 第12回定時社員総会開催結果のご報告

Posted on: 7月 2nd, 2021 by JLabs_Web管理者 No Comments

日本ケーブルラボ第12回定時社員総会を開催いたしましたので、以下にご報告します。
また、総会終了後に開催された理事会において理事長及び役付き理事が次のとおり決定しました。

理事長田﨑 健治(福井ケーブルテレビ株式会社 代表取締役社長)
専務理事宇佐見 正士(常勤)【新任】

開催日時 2021年6月22日(火) 16時~16時50分
開催場所 一般社団法人日本ケーブルラボ 大会議室(東京都中央区)

  1. 報告事項
    2020年度(2020年4月1日から2021年3月31日まで)事業報告及びその附属明細書の件
  2. 決議事項
    1. 2020年度(2020年4月1日から2021年3月31日まで)貸借対照表及び正味財産増減計算書ならびにこれらの附属明細書の件
    2. 理事14名選任の件
    3. 監事2名選任の件

総会議事模様はこちらよりご覧ください。

本社員総会後の理事会の体制は、次のとおりとなります(理事長、専務理事は前掲)。

理事森元 晴一(常勤)
理事小林  潔(常勤)
理事石川 雄三(JCOM株式会社 代表取締役社長)
理事塩冶 憲司(株式会社CCJ 代表取締役社長)
理事嶋田  創(イッツ・コミュニケーションズ株式会社 代表取締役社長)
理事髙田 光浩(ケーブルテレビ株式会社 代表取締役社長)
理事樽谷 篤明(姫路ケーブルテレビ株式会社 代表取締役社長)
理事原  年幸(株式会社コミュニティネットワークセンター 代表取締役社長)【新任】
理事布施 和之(一般社団法人日本CATV技術協会 専務理事)
理事丸山 康照(株式会社Goolight 代表取締役社長)
理事宮内  隆(株式会社愛媛CATV 代表取締役社長)
理事村田 太一(一般社団法人日本ケーブルテレビ連盟 常務理事)【新任】
監事大橋 弘明(株式会社ハートネットワーク 代表取締役会長)
監事袖山 裕行(袖山公認会計士事務所 公認会計士税理士)

専務理事 松本 修一、理事 髙原 昌宏、理事 林 正俊は、退任しました。
なお、前専務理事の松本 修一は、特別顧問に就任いたしました。

以 上

日本ケーブルラボ 第12回定時社員総会議事模様

Posted on: 7月 2nd, 2021 by JLabs_Web管理者 No Comments

第232回事業企画委員会資料

Posted on: 6月 30th, 2021 by JLabs_Web管理者

日時:2021年6月16日(水)15:00~17:00
場所:Webex会議 (事務局はケーブルラボより)

議事次第

議事

  1. 前回議事録の確認
  2. AI進化について
  3. 課題:放送・通信連携手段について
  4. UI/UXの各回答について
  5. 今年度のスケジュール
  6. その他

(配布資料)

企資料232-01 —— 第231回事業企画委員会議事録
企資料232-02 —— AI進化2021-6-16
企資料232-03 —— 課題 放送・通信連携手段 ①音声
企資料232-04 —— 課題 放送・通信連携手段 ②QRコード
企資料232-05 —— UIUXアンケートご回答
企資料232-06 —— 2021年度事業企画委員会 スケジュール(案)

第129回運営委員会資料

Posted on: 6月 18th, 2021 by JLabs_Web管理者

日時:2021年6月17日(木)15:00 ~ 17:00
場所:MS Teams 会議

議案

  1. 第128回運営委員会議事録確認
  2. 審議事項
    • 地デジ高度化に伴うケーブル再放送実証実験への参加
  3. 報告事項
    • 委員会活動
      • 事業企画委員会
      • 技術委員会
      • 認定委員会
    • WG活動
      • ACSデータ統合WG
      • PON相互接続WG
    • 第44回WS「着々と進行するIPv6化 ~なぜIPv6対応を急ぐのか~」開催案内
    • 「総務省入札案件への応札について」メール審議結果報告
    • 賛助会員向け説明会開催結果報告
    • 第62回理事会開催結果報告
  4. その他
    • 第12回定時社員総会開催案内
    • 運営委員会開催スケジュールの確認

(配布資料)

資料129-00———第129回運営委員会の議事次第
資料129-01———第128回運営委員会議事録案
資料129-02———地デジ高度化に伴うケーブル再放送実証実験への参加
資料129-03———事業企画委員会活動報告
資料129-04———技術委員会活動報告
資料129-05———認定委員会活動報告
資料129-06———ACSデータ統合WG活動報告
資料129-07———PON相互接続WG活動報告
資料129-08———第44回WS「着々と進行するIPv6化~なぜIPv6対応を急ぐのか~」開催案内
資料129-09———「総務省入札案件への応札について」メール審議結果報告
資料129-10———賛助会員向け説明会開催結果報告
資料129-11———第62回理事会開催結果報告
資料129-12———第12回定時社員総会開催案内
資料129-13———運営委員会開催スケジュール

ケーブル技術ショー2021出展報告

Posted on: 6月 11th, 2021 by JLabs_Web管理者 No Comments

日本ケーブルラボは、一般社団法人 日本CATV技術協会が主催された「ケーブル技術ショー2021」(6/3(木)・4(金)開催)に、ラボが研究開発した5つの技術を、「次世代配信技術」、「運用高度化技術」、「サービス高度化技術」の3つのカテゴリーにわけて紹介しました。
なお、今年は、コロナ禍の中での展示会のため、感染拡大を回避するため実機での技術展示ではなく、説明ビデオで紹介させていただきました。

ケーブル技術ショー2021 展示概要

カテゴリー 展示名 概要
次世代配信技術 放送通信自動切換え映像配信技術
[動画]
ケーブル局の配信側(HE)で、時々刻々と変化する映像コンテンツの視聴率、ネットワークの輻輳状況、およびコンテンツの緊急度に応じて、配信方式(RF/IP)と映像解像度(4K/HD/SD)を適応的に切り換えて送信し、受信側(STB)では、RF配信あるいはIP配信された映像信号をシームレスに再生する、映像配信技術です。
ローカル5Gによる映像配信技術
[動画]
ローカル5Gをケーブル回線のラストワンマイル;集合住宅や難視聴地域など、への適用を目的に、ラボが考案した適応型MBMS (Multimedia Broadcast Multicast Service)方式を検証するためのシミュレータについて紹介しています。この適応型MBMSシミュレータは、ローカル5G環境で効率よく、安定した限られた最適なパラメータの設定条件をシミュレーションするためのものです。
運用高度化技術

宅内Wi-Fiリモート保守技術
[動画]
近年、利用拡大が進む宅内Wi-Fiに対して、ケーブル事業者から高まっている、ユーザサービス向上と保守費削減要求を実現可能とするものです。具体的には、ラボ運用仕様に準拠したACS(Auto Configuration Server)により、コールセンターや局からのリモート操作で、宅内Wi-Fiルータの設定情報の読出しやリセットができます。
サービス高度化技術 視聴ログデータ統合データ管理基盤
[動画]
ACSで収集されるSTB視聴ログデータは、新サービス展開や経営判断などに有益なデータとなりますが、現状では、ACSベンダごとの独自仕様のためフォーマットが統一されていないことから、視聴ログデータ統合データ管理基盤(DMP)は、異なったACSからの異なった視聴ログデータフォーマットを統合し、BIツールにより一元的に分析・可視化を可能とするものです。
地デジコミチャン連携ハイブリッドキャストサービス
[動画]
地デジコミチャンに連携するハイブリッドキャストのサービスを例示として、EC・宅配サービス、ワクチン接種予約、給付金申請をデモにて紹介しています。なお、ハイブリッドキャストの起動方法としては、データ放送起動の他、タブレットによる外部起動(ハイコネ)のいずれも可能です。