国際セミナー(ラボ オータムセミナー2018 第II部)講演動画-3<日本語版>

Posted on: 11月 29th, 2018 by JLabs_Web管理者 No Comments

国際セミナー(ラボ オータムセミナー2018 第II部)講演動画-3<英語版>

Posted on: 11月 29th, 2018 by JLabs_Web管理者 No Comments

国際セミナー(ラボ オータムセミナー2018 第II部)講演動画-2<日本語版>

Posted on: 11月 29th, 2018 by JLabs_Web管理者 No Comments

国際セミナー(ラボ オータムセミナー2018 第II部)講演動画-1<日本語版>

Posted on: 11月 29th, 2018 by JLabs_Web管理者 No Comments

第100回運営委員会資料

Posted on: 11月 29th, 2018 by JLabs_Web管理者

日時:平成30年11月22日(木)15:00~17:00
場所:日本ケーブルラボ 会議室

議案
(1) 第99回運営委員会議事録確認
(2) 承認事項
 ・第3世代STB用ケーブルACS技術仕様の策定
 ・平成30年度上期事業報告・収支報告
 ・平成30年度事業計画の下期修正(第99回審議)
(3) 審議事項
 ・IP再放送運用仕様案
 ・ラボ功労者表彰制度
(4) 報告事項
 ・委員会活動報告
  - 事業企画委員会
  - 技術委員会
  - 認定委員会
 ・E-PON相互接続実証実験報告
 ・SCTE Expo調査報告
 ・e-ラーニング・ソフトウェアコース開講報告
 ・NW品質測定システムの事業者展開報告
 ・ラボオータムセミナー2018開催報告
 ・第25回ラボワークショップ「宅内Wi-Fiネットワークの高度化 その後の進展」開催報告
(5)その他
 ・運営委員会開催スケジュールの確認

(配布資料)
資料100-00—–第100回運営委員会の議事次第
資料100-01—–第99回運営委員会議事録案
資料100-02—–第3世代STB用ケーブルACS技術仕様の策定
資料100-02-2—-第3世代STB用ケーブルACS技術仕様書
資料100-03—–平成30年度上期事業報告・収支報告書
資料100-04—–平成30年度事業計画の下期修正
資料100-05—–IP再放送運用仕様案
資料100-05-2—-IP再放送運用仕様書案
資料100-06—–ラボ功労者表彰制度
資料100-07—–事業企画委員会活動報告
資料100-08——技術委員会活動報告
資料100-09—- 認定委員会活動報告
資料100-10—–E-PON相互接続実証実験報告
資料100-11—–SCTE Expo 調査報告
資料100-12—–e-ラーニング・ソフトウェアコース開講報告
資料100-13—–NW品質測定システムの事業者展開報告
資料100-14—–ラボオータムセミナー2018開催報告
資料100-15—–第25回ラボワークショップWS「宅内Wi-Fiネットワークの高度化 その後の進展」開催報告
資料100-16—–運営委員会開催スケジュール

第173回技術委員会資料

Posted on: 11月 16th, 2018 by JLabs_Web管理者

日時:平成30年10月25日(木)15:00~17:00
場所:日本ケーブルラボ 大会議室

議事次第

1. 技術委員会 議事
 1.1 前回(第172回技術委員会)議事録(案)(技資料173-01
 1.2 グルーヴノーツ様プレゼンテーション
  ・MAGELLAN BLOCKSのご紹介(技資料173-02
 1.3 IP放送運用仕様策定状況報告(技資料173-03
 1.4 H31年度技術委員会課題提案について(技資料173-04
  ・補足資料:Hybridcastコンテンツのご紹介(技資料173-04-1
 1.5 仕様改定および実証実験結果の運営委員会報告について(技資料173-05
 1.6 2018年度 技術委員会スケジュール(案)(技資料173-06

第172回技術委員会資料

Posted on: 11月 16th, 2018 by JLabs_Web管理者

日時:平成30年10月11日(金)15:00~17:00
場所:日本ケーブルラボ 大会議室

議事次第

1. 技術委員会 議事
 1.1 前回(第171回技術委員会)議事録(案)(技資料172-01
 1.2 H30年度技術委員会課題の具体的対応(技資料172-02
  ・レジデンシャルゲートウェイ(RGW)の提供事業者ヒアリングについて(技資料172-02-1
  ・M-ABRの実証実験について(技資料172-02-2) 
  ・AIの進め方(案)について(技資料172-02-3
 1.3 H30年度技術委員会課題 下期対応(技資料172-03
  ・G.fastの特性・傾向に関する調査検討(技資料172-03-1
  ・伝送路運用の啓蒙書拡充(技資料172-03-2
 1.4 H31年度ラボ技術検討の方向性について(技資料172-04
  ・H31年技術委員会課題提案フォーマット(技資料172-04-1
 1.5 SPEC-029 ハイブリッドキャスト運用仕様改定について(技資料172-05
 1.6 A-PABテストセンターの利用について(技資料172-06
 1.7 2018年度 技術委員会スケジュール(案)(技資料172-07

2018年度第3回JLabs仕様認定審査報告

Posted on: 11月 15th, 2018 by JLabs_Web管理者 No Comments

ケーブル関係製品に関する2018年度第3回JLabs仕様認定審査が完了しました。
審査の対象は、申請期間の8月6日~8月31日に申請を受け付けた製品です。
10月19日に行われた審議の結果、STB(Set Top Box)1社2製品を合格と判定しました。製品名ならびに審査で確認した項目をホームページに掲載しています(申請者の都合により、現時点では公表できない製品を除きます)。
こちらの「New!」をご覧ください。

2018年度第4回JLabs仕様認定審査の申請は11月2日に締め切りましたが、第5回JLabs仕様認定審査の申請を2019年1月7日から2月1日まで受付けます。認定審査の年間計画はこちらに掲載しています。

第171回技術委員会資料

Posted on: 11月 15th, 2018 by JLabs_Web管理者

日時:平成30年9月28日(金)15:00~17:00
場所:日本ケーブルラボ 大会議室

議事次第

1. 技術委員会 議事
 1.1 前回(第170回技術委員会)議事録(案)(技資料171-01
 1.2 ACAS関連運用仕様 実証実験結果報告(RF-EG報告)(技資料171-02
  ・JLabs SPEC-035 1.0版仕様確認テスト実施報告書(技資料171-02-1
  ・JLabs SPEC-033 1.1版仕様確認テスト実施報告書(技資料171-02-2
  ・JLabs SPEC-034 1.1版仕様確認テスト実施報告書(技資料171-02-3
  ・JLabs SPEC-003 4.0版仕様確認テスト実施報告書(技資料171-02-4
  ・JLabs SPEC-017 4.0版仕様確認テスト実施報告書(技資料171-02-5
   注:“171-02-1~171-02-5”は事前配布済
 1.3 ACAS関連運用仕様の改定(RF-EG報告)(技資料171-03
  ・JLabs SPEC-035 2.1版 運用仕様書改定(案)(技資料171-03-1
  ・JLabs SPEC-033 1.3版 運用仕様書改定(案)(技資料171-03-2
  ・JLabs SPEC-034 1.3版 運用仕様書改定(案)(技資料171-03-3
  ・JLabs SPEC-003 4.2版 運用仕様書改定(案)(技資料171-03-4
  ・JLabs SPEC-017 4.2版 運用仕様書改定(案)(技資料171-03-5
  ・JLabs SPEC-011-01 1.1版 運用仕様書改定(案)(技資料171-03-6
   注:“171-03-1~171-03-6”は事前配布のため、当日は改定履歴のみ配布
 1.4 H30年度技術委員会課題の具体的対応(技資料171-04
  ・レジデンシャルゲートウェイ(RGW)の本年度対処方針(技資料171-04-1) 
 1.5 2018年度 技術委員会スケジュール(案)(技資料171-05
 1.6 A-PABテストセンターの利用について(技資料171-06

第170回技術委員会資料

Posted on: 11月 15th, 2018 by JLabs_Web管理者

日時:平成30年9月13日(木)15:00~17:00
場所:日本ケーブルラボ 大会議室

議事次第

1. 技術委員会 議事
 1.1 前回(第169回技術委員会)議事録(案)(技資料170-01
 1.2 8月度IP放送-EG進捗報告(技資料170-02
 1.3 H30年度技術委員会課題の具体的対応(技資料170-03
  ・「AIを活用したコンシェルジュサービス」進捗と今後の進め方(技資料170-03-1
  ・Splunk によるAIOps(技資料170-03-1a
  ・レジデンシャルゲートウェイ(RGW)の本年度対処方針について(技資料170-03-2) 
  ・「ライブストリーミングのための効率的な配信(M-ABR)」進捗と今後の進め方(技資料170-03-3
  ・Broadpeak’s Nano CDN:POC of MulticastABR technology(技資料170-03-3a
  ・「片方向ネットワークにおけるIP放送の提供」進捗と今後の進め方(技資料170-03-4
 1.4 技術委員会 常任委員代理人届(技資料170-04
 1.5 認定審査に関する確認事項(技資料170-05
 1.6 2018年度 技術委員会スケジュール(案)(技資料170-06

2018年度前期JQE資格検定試験合格者に認定証を授与

Posted on: 11月 13th, 2018 by JLabs_Web管理者 No Comments

日本ケーブルラボは、2018年7月に実施した前期JQE資格検定試験合格者へのJQE資格認定証授与式を、11月1日に品川プリンスホテルで開催されたラボ オータムセミナー2018 第III部 情報交換会の中で執り行いました。
2018年前期の合格者は次の13名で、当日は12名が式に出席されました。

(会社50音順、敬称略)
イッツ・コミュニケーションズ株式会社     里城 俊輔
ケーブルテレビ徳島株式会社          勝浦 大貴
株式会社ケーブルネット鈴鹿          水谷 政信
株式会社CAC                 畠 基成
株式会社シー・ティー・ワイ          古川 祐基
株式会社ジュピターテレコム          吉田 次郎
株式会社ジュピターテレコム          土井 真樹絵
株式会社ジュピターテレコム          村上 裕喜
株式会社ジュピターテレコム          才野 順司
株式会社ジュピターテレコム          張本 玄泰
株式会社ZTV                 脇田 真樹
株式会社中海テレビ放送            秦野 隆光
山口ケーブルビジョン株式会社         中村 智明


2018年度前期JQE資格検定試験合格者とラボ田﨑理事長、松本専務、森元理事

ラボは2019年度も引き続きJQE資格検定講習会を実施してまいります。JQE資格が所属先や業界で評価され、資格者の活躍の場が広がれば幸いです。

※ラボではケーブル事業者の技術者やサービス企画者の育成を目的に、2016年度よりJQE資格制度を導入しています。JQE資格は、JQE資格検定講習会を受講のうえ、JQE資格検定試験に合格することにより付与されます。

ラボ オータムセミナー2018開催報告

Posted on: 11月 13th, 2018 by JLabs_Web管理者 No Comments

日本ケーブルラボは2018年11月1日、品川プリンスホテルにてラボ オータムセミナー2018を開催しましたのでご報告します。
第I部は第41回ラボ技術セミナー(午前)、第II部は国際セミナー(午後)の2部構成です。第II部 国際セミナーは、一般社団法人日本ケーブルテレビ連盟、一般社団法人日本CATV技術協会より協賛、総務省より後援を受け開催しました。

1. 開催内容と参加者数
【第I部】第41回ラボ技術セミナー 117名
【第II部】国際セミナー 123名
【第III部】情報交換会 85名
(会員別参加状況:正会員 48社、賛助会員 21社)

2. プログラム
当日の講演資料・動画はこちらに掲載しています。会員ログインの上、ご覧ください。

【第I部】第41回ラボ技術セミナー

1. 2018年度上期活動報告(日本ケーブルラボ)
①総括
上期ラボワークショップ開催概要(5G、急増するインターネットトラヒック、4Kコンテンツ制作の最新技術動向、IoT関連の最新技術動向と技術課題)、グランドデザイン2020’sとラボ対応課題及び個別活動(電子透かし、WiFi-AP、ケーブル監視システムのIoT利活用、4K放送運用仕様の実証実験)について報告
②事業企画員会の上期報告
事業企画委員会2018年度体制、及び業界ビジョンとサービス化ロードマップ(映像を軸としたサービス検討)の取組み状況を報告
③技術委員会の上期報告
技術委員会の2018年度体制、及び上期審議事項(高度放送実証実験、IP放送運用仕様、ライブストリーミングの効率的な配信方法、片方向NWにおけるIP放送、AIを活用したコンシェルジェサービス、スマートホームハブ連携仕様の策定)の検討状況について報告
④IP再放送運用仕様案
IP放送の技術基準・運用仕様の策定及びIP化される放送と今後の展望について報告
⑤第3世代STB用業界ACS運用仕様
業界ACS用ラボSPECの概要及び2018年度SPEC改定の取組み状況について進捗を報告
⑥インフラコスト分析シミュレータの機能拡充
既存のインフラコスト分析シミュレータの機能拡充概要とデモンストレーション、及び機能拡充版リリースについて報告
⑦ネットワーク品質・トラヒック測定のための運用システム
ネットワーク品質測定システムの概要と実証実験結果、及び実用化に向けた追加機能開発について報告。デモンストレーションも実施
⑧PON高速化移行
PON高速化調査概要と構築方法、高速化移行に関するケーススタディとコスト評価、ならびにPON高速化の標準化動向について報告

2. 特別講演
「情報共有メディアと通信の秘密」
(株)国際電気通信基礎技術研究所 代表取締役社長 浅見 徹 氏
インターネットにおける違法サイトへのブロッキングによる著作権保護と通信の秘密保持を両立させるプロトコルが必要であること、およびeコマースやデジタルコンテンツ流通等に対するデジタル課税は通信の秘密に抵触する可能性があり、ネットワークを仮想的に分けて目的に叶った法に則って運用する必要があること等を解説

【第II部】国際セミナー

1. 海外ケーブルビジネス最新動向(Cable Europe)
①「欧州ケーブルビジネス動向」
欧州におけるケーブル業界の現状、通信の自由化に伴う競争激化による事業者の合併状況、ならびにリニア映像視聴の減少傾向の加速化と垂直統合の増加状況について報告

2. 米国ケーブルラボの最新技術戦略(米国ケーブルラボ)
①「米国ケーブルラボのイノベーションロードマップ」
速度・成長・差別化・コストの観点から、米国ラボにおける今後の研究開発ロードマップ(光/HFCの高速化、無線系サービスの加速化、5Gによる低遅延及び個客要望に向けたミニマム投資の実現)について報告
②「分散CCAPおよびHFCネットワークの最新技術動向」
小セル化によるサービス高速化に伴うヘッドエンド設備の拡大に対する分散型アクセスアーキテクチャ(DAA)による解決策、ならびにコヒーレント光通信技術のアクセスネットワークへの応用など最新技術動向を報告
③「高度化Wi-Fiネットワークの技術動向及び標準化」
Wi-Fiの高速化に伴う課題と対策(無線干渉、カバレッジ範囲の問題、パケット監視と再送率、品質低下対策)等、無線リソース管理ネットワークの現状と、EasyMeshに対する取組み状況について報告
④「IoTにおける相互運用性とセキュリティ」
オープン・コネクティビティ・ファウンデーション(OCF)におけるセキュリティ対策の規格化に関する最新情報とMicronetsアーキテクチャ及びユースケースについて紹介
⑤「ケーブルサービスにおける5Gの応用」
米国ケーブル業界における5Gの意義と米ラボにおける関連プロジェクトの紹介及びミリ波における技術的評価とその課題、ならびにコアネットワークにおける移動と固定のネットワークのコンバージ(収斂)と今後の展開について報告

【第III部】情報交換会
同会場にて、本年7月に実施した2018年度前期JQE資格検定試験合格者13名へのJQE(JLabs Qualified Engineer)資格認定証の授与式を行いました。
※JQE(JLabs Qualified Engineer)資格についてはこちらをご覧ください。

第25回ラボワークショップ「宅内Wi-Fiネットワークの高度化 その後の進展」開催報告

Posted on: 11月 13th, 2018 by JLabs_Web管理者 No Comments

2018年10月24日(水)、TKP東京駅日本橋カンファレンスセンターにて、第25回ラボワークショップ「宅内Wi-Fiネットワークの高度化 その後の進展」を一般社団法人日本ケーブルテレビ連盟との共催により開催しましたのでご報告します。今開催においてもYouTubeLiveによるライブ配信を実施しています。

1. 参加者数
40社72名

2. プログラム
当日の講演資料・動画はこちらに掲載しています。会員ログインの上、ご覧ください。

(1)「ケーブル宅内Wi-Fiの現状 ~事業者アンケート結果より」日本ケーブルテレビ連盟
日本ケーブルテレビ連盟会員へのアンケート結果として、顧客が使用するWi-Fiルータの選定基準、保守範囲、加入者からの主要な問い合わせ事項等について紹介。

(2)「無線LANの特長と機器性能評価」日本ケーブルラボ
ケーブルWi-Fi検討WGによる宅内Wi-Fiネットワーク高度化に関するWi-Fi AP(アクセスポイント)評価システムの検討状況、評価における長時間自動測定による測定精度の向上および安定動作の確認、ならびに海外メーカーAPを含む動画視聴による評価結果について紹介。

(3)「メッシュWi-Fiの特長と性能評価」日本ケーブルラボ
宅内全体を一つのSSIDでカバーし、端末が移動すると最適なAPに自動で切り替わるというメッシュWi-Fiの特徴や、国内で販売されているメッシュWi-Fi製品の性能実測結果と製品動向、WFA(Wi-Fi Alliance)でのメッシュWi-Fiの標準化(Easy Mesh)について紹介。

(4)「Wi-Fi AP 設置品質の向上とリモート保守によるユーザサポートの改善」日本ケーブルラボ
宅内Wi-Fiの品質向上に向けた機器設置時の手順、設置後の加入者からの問合せ対応と保守作業の改善に有効なツール、遠隔で問題の分析が可能となるリモート監視・管理システムの検討状況について紹介。

(5)「宅内Wi-Fiルーター製品動向とCATV ISP様向けIPv6対応に関して」株式会社アイ・オー・データ機器
IPv6のセキュリティ機能として具備された、LANからWANへ送信したパケットへの応答のみを通過させるSPI機能や、LANに接続された端末のMACアドレスを隠蔽するND Proxy機能、またIPv6インターネットへの接続方式であるPPPoEv6、IPv6 IPoE、IPv4との相互接続を可能にするIPv4 over IPv6等について紹介。

(6)「無線LANのIPマルチキャストの現状と課題」NECプラットフォームズ株式会社
速度を上げると帯域利用の効率が下がる、パケット誤り時の再送がない等のWi-Fiマルチキャスト通信の課題への対応としてユニキャストに変換する方法と、動画視聴でのカクツキを抑える仕組みとしての空間ストリーム数の増加、最適な無線チャンネルへの自動変更、IPv6の利用等について紹介。


第41回ラボ技術セミナー(ラボ オータムセミナー2018 第I部)動画-1

Posted on: 11月 9th, 2018 by JLabs_Web管理者 No Comments

第41回ラボ技術セミナー(ラボ オータムセミナー2018 第I部)動画-9

Posted on: 11月 9th, 2018 by JLabs_Web管理者 No Comments

第41回ラボ技術セミナー(ラボ オータムセミナー2018 第I部)動画-8

Posted on: 11月 9th, 2018 by JLabs_Web管理者 No Comments

第41回ラボ技術セミナー(ラボ オータムセミナー2018 第I部)動画-7

Posted on: 11月 9th, 2018 by JLabs_Web管理者 No Comments

第41回ラボ技術セミナー(ラボ オータムセミナー2018 第I部)動画-6

Posted on: 11月 9th, 2018 by JLabs_Web管理者 No Comments

第41回ラボ技術セミナー(ラボ オータムセミナー2018 第I部)動画-5

Posted on: 11月 9th, 2018 by JLabs_Web管理者 No Comments

第41回ラボ技術セミナー(ラボ オータムセミナー2018 第I部)動画-4

Posted on: 11月 9th, 2018 by JLabs_Web管理者 No Comments