2017年度第5回JLabs仕様認定審査報告

Posted on: 4月 2nd, 2018 by JLabs_Web管理者 No Comments

ケーブル関係製品に関する2017年度第5回JLabs仕様認定審査が完了しました。
審査の対象は、申請期間の1月5日~2月2日に申請を受け付けた製品です。
3月22日に行われた審議の結果、BD(Blu-ray Disc)レコーダー2社6製品、BDレコーダー内蔵テレビ1社6製品、レコーダー内蔵テレビ1社7製品、BSトランスモジュレータ1社1製品を合格と判定しました。製品名ならびに審査で確認した項目をホームページに掲載しています(申請者の都合により、現時点では公表できない製品を除きます)。

BDレコーダー、BDレコーダー内蔵テレビ、レコーダー内蔵テレビは、こちらの「New!」をご覧ください。
BSトランスモジュレータは、こちらの「New!」をご覧ください。

2018年度第1回JLabs仕様認定審査の申請受付は、3月30日に終了しましたが、第2回JLabs仕様認定審査の申請を、5月7日から6月1日まで受け付けます。認定審査の年間計画はこちらに掲載しています。

第20回ラボワークショップ「ここまで進んだIPv6 ~対応が急がれるIPv6化~」開催報告

Posted on: 3月 29th, 2018 by JLabs_Web管理者 No Comments

2018年3月19日、TKP東京駅日本橋カンファレンスセンターにて、第20回ラボワークショップ「ここまで進んだIPv6 ~対応が急がれるIPv6化~」を一般社団法人日本ケーブルテレビ連盟と共同で開催しましたのでご報告します。

1. 参加数
49社86名

2. プログラム
(1) 特別講演「IoT社会の実現に向けたIPv6の普及促進に係る総務省の取組」総務省 総合通信基盤局 中出 貴大 氏
IPv4の枯渇状況およびIPv6の普及状況、IoT時代におけるIPv6の重要性について説明。また、総務省のIPv6普及への取組みとして、「IPv6によるインターネットの利用高度化に関する研究会」の活動を紹介。

(2)「ケーブル業界におけるIPv6の取組み」日本ケーブルラボ
IPv6最新動向をオンラインゲームの事例を交えて紹介したほか、ケーブル業界のIPv6普及状況、ケーブルインターネットにおけるIPv6導入事例、ならびに将来的なシングルスタック構成の重要性について説明。

(3)「Amazon Web ServicesにおけるIPv6対応状況」
アマゾンウェブサービスジャパン株式会社
Amazon Web Servicesの概要を説明したほか、S3(Amazon Simple Storage Service)をはじめとするIPv6に対応した各サービス、およびそれらのサービスを用いた構築例を紹介。

(4)「IPv6マルチキャストを使った映像配信について」沖電気工業株式会社
IPマルチキャストの概要、映像配信への適用、ならびに宅内ネットワーク環境におけるIPv6の優位性などを事例を交えて紹介。

(5) 特別講演「IPv6の現状とIPv6 Onlyへ」慶応義塾大学教授 中村 修 氏
世界および国内におけるIPv4・IPv6の現状と今後について説明。世界のIPv6対応のスピードは速く、世界的なクラウド事業者がIPv6への対応を加速させていること、米国のネットワーク事業においては70~80%IPv6対応済みの事業者が複数出現している現状を紹介。また、IPv4とIPv6のデュアルスタックではなく、IPv6 Onlyネットワーク上にIPv4をオプションサービスとして提供する「IPv4aaS」について、Comcastなどが推進している状況を解説。

(6)「IPv6の取組み」株式会社コミュニティネットワークセンター
CNCIグループにおけるIPv6への取組み、および今後の課題についてグループ局の事例を交えて紹介。

(7)「IPv6の取り組みと運用」株式会社シー・ティー・ワイ
シー・ティー・ワイにおけるIPv6への取組みの経緯や導入スケジュール、導入後の対応状況について事例を交えて紹介。

※当日の講演資料・動画はこちらに掲載しています。会員ログインの上、ご覧ください。


講演風景

第93回運営委員会資料

Posted on: 3月 28th, 2018 by JLabs_Web管理者

日時:平成30年3月23日(金)15:00~17:00
場所:日本ケーブルラボ 大会議室

議案 
(1) 第92回運営委員会議事録確認
(2) 承認事項
 ・平成30年度事業計画・予算案
(3) 審議事項
 ・規程改定に伴う事業企画委員会・技術委員会体制の移行
(4) 報告事項
 ・国プロジェクト進捗報告
  - 映像符号化方式等を活用した周波数有効利用に資する技術的検討
  - テレプラ機構分(マイナンバー対応タブレットリモコン開発、防災・地域情報提供システムの検証)
 ・認定料金の改定報告
 ・BCPにおける無線NW活用報告書策定報告(ケーブル運用技術WG) 
 ・ケーブル監視システムのIoT活用調査報告書策定報告(ケーブル運用技術WG) 
 ・委員会活動報告
  - 事業企画委員会(インフラのオールIP化の調査報告)
  - 技術委員会(ホームネットワーク高速化調査報告・集合住宅通信高速化調査報告)
  - 認定委員会
 ・ラボ教育制度導入準備状況報告
 ・「4K・8K時代に向けたケーブルテレビの映像配信の在り方研究会」第4回会合報告
 ・第19回ラボワークショップ「FTTH時代の集合住宅高速化に向けて」開催報告
 ・第46回理事会開催の件
(5) その他
 ・運営委員会開催スケジュールの確認

(配布資料) 
資料093-00—–第93回運営委員会の議事次第
資料093-01—–第92回運営委員会議事録案
資料093-02—-平成30年度事業計画・予算案
資料093-03—-規程改定に伴う事業企画委員会・技術委員会体制の移行
資料093-04-1—-国プロジェクト進捗報告 映像符号化方式等を活用した周波数有効利用に資する技術的検討
資料093-04-2—-国プロジェクト進捗報告 マイナンバー対応タブレットリモコン開発、防災・地域情報提供システムの検証
資料093-05—–認定料金の改定
資料093-06—–報告書策定(運用技術WG)
資料093-06-2—– ケーブル運用保守ガイドライン(JLabs DOC-020)
資料093-06-3—-ケーブル監視システムのIoT活用調査報告書(JLabs DOC-049)
資料093-07—–事業企画委員会活動報告
資料093-07-2—–第165回事業企画委員会議事録
資料093-07-3—–第164回事業企画委員会議事録
資料093-07-4—– ALL IPマイグレーション調査報告書RF伝送帯域移行編(JLabs DOC-048)
資料093-08—–技術委員会活動報告
資料093-08-2—–第159回技術委員会議事録
資料093-08-3—–技術委員会報告書策定
資料093-08-3-2—ホームネットワーク高速化調査報告書(JLabs DOC-042)
資料093-08-3-3—-集合住宅通信高速化調査報告書(JLabs DOC-030)
資料093-09—–認定委員会活動報告
資料093-10—–ラボ教育制度導入準備状況報告
資料093-11—–「4K・8K時代に向けたケーブルテレビの映像配信の在り方研究会」第4回会合報告
資料093-12—–第19回ラボWS「FTTH時代の集合住宅高速化に向けて」開催報告
資料093-13—–第46回理事会開催の件
資料093-14—–運営委員会開催スケジュール

第20回ラボワークショップ「ここまで進んだIPv6」講演動画-1

Posted on: 3月 28th, 2018 by JLabs_Web管理者 No Comments

第20回ラボワークショップ「ここまで進んだIPv6」講演動画-7

Posted on: 3月 28th, 2018 by JLabs_Web管理者 No Comments

第20回ラボワークショップ「ここまで進んだIPv6」講演動画-6

Posted on: 3月 28th, 2018 by JLabs_Web管理者 No Comments

第20回ラボワークショップ「ここまで進んだIPv6」講演動画-5

Posted on: 3月 28th, 2018 by JLabs_Web管理者 No Comments

第20回ラボワークショップ「ここまで進んだIPv6」講演動画-4

Posted on: 3月 28th, 2018 by JLabs_Web管理者 No Comments

第20回ラボワークショップ「ここまで進んだIPv6」講演動画-3

Posted on: 3月 28th, 2018 by JLabs_Web管理者 No Comments

第20回ラボワークショップ「ここまで進んだIPv6」講演動画-2

Posted on: 3月 28th, 2018 by JLabs_Web管理者 No Comments

STB組込みHTML5ブラウザ調査報告書完成

Posted on: 3月 26th, 2018 by JLabs_Web管理者 No Comments

ケーブル業界においては、公的個人認証技術に基づく公的サービスとの連携、あるいは民間の他業種のサービス事業者との連携を推進していく機運が高まっています。
日本ケーブルラボでは、このような連携サービスに対応するため、ブラウザ評価ツールを用い、ケーブル4K対応のSTBおよび第2世代STBを対象に、実装されているブラウザの機能を調査しました。併せて、STBのブラウザで閲覧する場合のWebプログラミング留意点、クラウドブラウザの懸念事項、および機器組み込み用ブラウザの現状についての調査・分析を行いました。

本書では、上記の調査・分析結果に基づき、事業者がケーブルSTB向けのコンテンツのプログラミングを業界内外のサービスプロバイダと検討する際の独自のテストコンテンツによる試験実施や、今後の進め方についても提言しています。

【報告書名】
JLabs DOC-044 1.0版 「STB組込みHTML5ブラウザ調査報告書」

【報告書の構成】
第1章 目的
 STB用ブラウザの技術動向を調査し、今後業界で取組むべき方向性について検討
第2章 一般的なWeb開発での現状
 HTML仕様、JavaScript仕様など、Webコンテンツ開発に関する現状と課題
第3章 HTML5TESTによる試験
 HTML5の各機能実装状況の、簡易評価ツールによる試験結果
第4章 組込みブラウザを利用する際のプログラミング留意点
 STBの組込みブラウザやハードの制約を考慮したWebプログラミング技法
第5章 クラウドブラウザ
 ブラウザ機能をクラウドに移行し、レンダリングされた映像をSTBに送信する方式の解説
第6章 ケーブル用組込みブラウザ製品の現状
 国内のSTBで使用されている、主要な組込みブラウザについての調査結果
第7章 ケーブルテレビ標準ブラウザ仕様(案)
 ケーブルテレビ業界で標準とすべきブラウザ仕様についての提案
第8章 おわりに
Appendix I HTML5TESTによる各種ブラウザの詳細試験結果

第20回ラボワークショップ「ここまで進んだIPv6」資料

Posted on: 3月 26th, 2018 by JLabs_Web管理者 No Comments
開催日 2018年3月19日(月)
会場 TKP東京駅日本橋カンファレンスセンター
プログラム 講演
1.「特別講演/IoT社会の実現に向けたIPv6の普及促進に係る総務省の取組」総務省 [資料] [動画]
2.「ケーブル業界におけるIPv6の取組み」日本ケーブルラボ [資料] [動画]
3.「Amazon Web ServicesにおけるIPv6対応状況」アマゾンウェブサービスジャパン株式会社 [資料] [動画]
4.「IPv6マルチキャストを使った映像配信について」沖電気工業株式会社 [資料] [動画]
5.「特別講演/IPv6の現状とIPv6 Onlyへ」慶応義塾大学教授 中村 修 氏 [資料] [動画]
6.「IPv6の取組み」株式会社コミュニティネットワークセンター [資料] [動画]
7.「IPv6の取り組みと運用」株式会社シー・ティー・ワイ [資料] [動画]

2017年度後期JQE資格検定試験合格者に認定証を授与

Posted on: 3月 22nd, 2018 by JLabs_Web管理者 No Comments

日本ケーブルラボは、2017年11月に実施した本年度後期JQE資格検定試験合格者へのJQE資格認定証授与式を、3月15日に鉄鋼会館(東京都中央区)にて行いました。
2017年度後期試験合格者は次の17名で、当日は16名が式に出席されました。

(会社50音順、敬称略)
株式会社エヌ・シィ・ティ   佐藤 雅和
大分ケーブルテレコム株式会社   三股 祥平
大分ケーブルテレコム株式会社   阿部 祐作
九州テレ・コミュニケーションズ株式会社   伊藤 崇
九州テレ・コミュニケーションズ株式会社   朝重 王博
近鉄ケーブルネットワーク株式会社   田端 祥起
近鉄ケーブルネットワーク株式会社   杉山 雄亮
ケーブルテレビ徳島株式会社   高井 梨早
株式会社ケーブルテレビ富山   林 伸嘉
株式会社コミュニティネットワークセンター   林 佳紀
株式会社シー・ティー・ワイ   川北 修平
株式会社ZTV   安田 智一朗
株式会社長崎ケーブルメディア   砂川 龍
ひまわりネットワーク株式会社   寺田 勝幸
株式会社ベイ・コミュニケーションズ   小林 昭博
宮崎ケーブルテレビ株式会社   坂田 太郎
洛西ケーブルビジョン株式会社   廣瀬 裕也

2017年度後期JQE資格検定試験合格者と松本専務理事(中央)




ラボは2018年度も引き続きJQE資格検定講習会を実施してまいります。JQE資格が所属先や業界で評価され、資格者の活躍の場が広がれば幸いです。

※ラボではケーブル事業者の技術者やサービス企画者の育成を目的に、2016年度よりJQE資格検定制度を導入しています。JQE資格は、JQE資格検定講習会を受講のうえ、JQE資格検定試験に合格することにより付与されます。

第19回ラボワークショップ「FTTH時代の集合住宅高速化に向けて」開催報告

Posted on: 3月 16th, 2018 by JLabs_Web管理者 No Comments

2018年2月27日、TKP東京駅日本橋カンファレンスセンターにて、第19回ラボワークショップ「FTTH時代の集合住宅高速化に向けて」を一般社団法人日本ケーブルテレビ連盟と共同で開催しましたのでご報告します。

1. 参加数
63社125名

2. プログラム
■ 講演
(1)「集合住宅通信高速化の技術動向」日本ケーブルラボ
集合住宅通信高速化技術の全体像を示し、その中でケーブル業界に導入実績のある、米国ケーブルラボの規格C-DOCSIS、Home Phoneline Networking Allianceの規格Home PNA/G.hn、ITU-Tの規格G.Fastの3方式について概要を紹介。

(2)「C-DOCSIS FTTH化に向けたCATV棟内通信システムの最適解」シンクレイヤ株式会社
C-DOCSISの3種類のタイプと製品例を紹介するとともに、導入にあたってのメリットを説明。また、棟側に設置する、屋外型と屋内型の2種類のCMC(Cable Media Converter:ケーブルメディアコンバータ)製品のメリット・デメリットを説明。

(3)「C-DOCSISソリューションの導入背景・事例・工事ポイント」株式会社コミュニティネットワークセンター
集合住宅通信高速化への対応としてC-DOCSISを選定した理由と実際に施工した際の課題、運用上の課題について、ケーブル局の観点からメリット・デメリットを踏まえて説明。

(4)「HCNAのご紹介」伊藤忠ケーブルシステム株式会社
同軸ケーブル上にイーサネット信号を変換して伝送する同軸モデムシステム「HCNA」2製品の概要、仕様・規格(HomePNA3.1、G.hn)、プライマリ電話対応状況、及び今後のソリューション展開について紹介。

(5)「HCNA導入背景・事例・工事ポイント」ケーブルテレビ株式会社
FTTH化後の集合住宅ソリューション導入の変遷ならびにHCNA選定に至った経緯、施工事例のほか、HCNAのメリット・デメリットも説明。

(6)「【集合住宅対応ソリューション】G.Fastについて」KDDI株式会社
G.Fastの商品説明、ベクタリング(エコーキャンセル)をはじめとするG.Fastで使われている技術の解説、及び集合住宅の規模に合わせた機器ラインナップを紹介。

(7)「G.Fastの導入選定と設置運用事例について」株式会社TOKAIケーブルネットワーク
VDSLの後継システムとしてG.fastを選定した経緯や具体的な設置事例に加え、運用保守用管理ツールやポート設定用制御サーバの自社開発事例を紹介。

※当日の講演資料・動画はこちらに掲載しています。会員ログインの上、ご覧ください。

第19回ラボワークショップ「FTTH時代の集合住宅高速化に向けて」資料

Posted on: 3月 13th, 2018 by JLabs_Web管理者 No Comments
開催日 2018年2月27日(火)
会場 TKP東京駅日本橋カンファレンスセンター
プログラム 講演
1.「集合住宅通信高速化の技術動向」日本ケーブルラボ [資料] [動画]
2.「C-DOCSIS FTTH化に向けたCATV棟内通信システムの最適解」シンクレイヤ株式会社 [資料] [動画]
3.「C-DOCSISソリューションの導入背景・事例・工事ポイント」株式会社コミュニティネットワークセンター [資料] [動画]
4.「HCNAのご紹介」伊藤忠ケーブルシステム株式会社 [資料] [動画]
5.「HCNA導入背景・事例・工事ポイント」ケーブルテレビ株式会社 [資料] [動画]
6.「【集合住宅対応ソリューション】G.Fastについて」KDDI株式会社 [資料] [動画]
7.「G.Fastの導入選定と設置運用事例について」株式会社TOKAIケーブルネットワーク [資料] [動画]

第19回ラボワークショップ「FTTH時代の集合住宅高速化に向けて」講演動画-1

Posted on: 3月 13th, 2018 by JLabs_Web管理者 No Comments

第19回ラボワークショップ「FTTH時代の集合住宅高速化に向けて」講演動画-7

Posted on: 3月 13th, 2018 by JLabs_Web管理者 No Comments

第19回ラボワークショップ「FTTH時代の集合住宅高速化に向けて」講演動画-6

Posted on: 3月 13th, 2018 by JLabs_Web管理者 No Comments

第19回ラボワークショップ「FTTH時代の集合住宅高速化に向けて」講演動画-5

Posted on: 3月 13th, 2018 by JLabs_Web管理者 No Comments

第19回ラボワークショップ「FTTH時代の集合住宅高速化に向けて」講演動画-4

Posted on: 3月 13th, 2018 by JLabs_Web管理者 No Comments