開催日 | 2018年1月29日(月) |
会場 | TKPガーデンシティPREMIUM京橋 |
プログラム | 講演 1.「日本ケーブルラボの事業戦略2018」日本ケーブルラボ [資料] [動画] 2.「JCCの未来戦略2018」ジャパンケーブルキャスト株式会社 [資料] [動画] 3.「2018年のプラットフォーム事業展開について」日本デジタル配信株式会社 [資料] [動画] 4.「KDDIが考えるソリューションビジネス」KDDI株式会社 [資料] [動画] 5.「Casa Systems社製CMTS C100G今後の展開と戦略」SCSK株式会社 [資料] [動画] 6.「2018シンクレイヤの技術開発戦略」シンクレイヤ株式会社 [資料] [動画] 7.「テクニカラー事業戦略と4K-STBの取り組み」テクニカラー・パイオニア・ジャパン株式会社 [資料] [動画] 8.「高度化CATVシステムへの取り組み」住友電気工業株式会社 [資料] [動画] |
ケーブル事業者のFTTH化が進む中、E-PONの他にG-PONを採用する事例が増えています。日本ケーブルラボではこのような環境変化をとらえ、E-PON相互接続運用仕様に続き異ベンダー間の相互接続を実現するG-PONの相互接続運用仕様を策定しました。
【仕様書名】
JLabs SPEC-036 1.0版「G-PON相互接続運用仕様」
【主な策定内容】
1. 監視制御機能
制御項目(126項目)を以下の①~⑤の装置に分けて規定(下図参照)
①OLT CPUモジュール
②OLT PON I/Fモジュール
③ONU
④管理装置
⑤監視装置
2. TC(Transmission Convergence)層
データフォーマット、リンク確立手順、動的帯域制御、暗号化等の規定は、関連するITU-T勧告(G.984, G.987, G.9807, G.989)のTC層の規定を参照
3. 物理層
波長やレベルダイヤなどのPMD(Physical Media Dependent)の規定は、関連するITU-T勧告(G.984, G.987, G.9807, G.989)の物理層の規定を参照
日時:平成29年12月22日(金)15:00~17:00
場所:日本ケーブルラボ 大会議室
議事次第
1. 技術委員会 議事
1.1 前回(第155回技術委員会)議事録確認(技資料156-01)
1.2 H29年度技術委員会取組課題への対応について(技資料156-02/02-1~6)
1.3 平成30年度 技術委員会研究課題について(技資料156-03/03-1)
1.4 実証実験ADHOCの取組状況について(技資料156-04)
1.5 今後の予定(技資料156-05/05-1)
(配布資料)
技資料156-01 第155回技術委員会議事録(案)
技資料156-02 平成29年度技術委員会 取組課題一覧および進捗
技資料156-02-1 IP放送に対応した宅内通信高速化(宅内Wi-Fiマルチキャスト放送配信についての調査報告)
技資料156-02-2 DOC-042 ホームネットワーク高速化調査報告書 DOC-030 集合住宅通信高速化調査報告書 2.0版の作成
技資料156-02-3 集合住宅通信高速化調査報告書 JLabs DOC-030 1.0版
技資料156-02-4 集合住宅向けソリューションのご紹介(HCNA)
技資料156-02-5 G.Fastについて
技資料156-02-6 G.Fastの概要とマーケット状況
技資料156-03 平成30年度 技術委員会 提案課題 検討結果
技資料156-03-1 平成30年度委員会体制(2)
技資料156-03-2 研究課題(技術委員会)
技資料156-04 実証実験ADHOC進捗報告
技資料156-05 2017年度 技術委員会スケジュール
技資料156-05-1 2018年度 技術委員会スケジュール(案)
日時:平成29年12月7日(木)15:00~17:00
場所:日本ケーブルラボ 大会議室
議事次第
1. 技術委員会 議事
1.1 前回(第154回技術委員会)議事録確認(技資料155-01)
1.2 H29年度技術委員会取組課題への対応について(技資料155-02/02-1~3)
1.3 平成30年度 技術委員会課題提案について(技資料155-03/03-1)
1.4 今後の予定(技資料155-04)
(配布資料)
技資料155-01 第154回技術委員会議事録(案)
技資料155-02 平成29年度技術委員会 取組課題一覧および進捗
技資料155-02-1 宅内Wi-Fiでマルチキャストによる映像配信を行う場合の課題と解決策
技資料155-02-2 ホームネットワーク高速化調査報告書(JLabs DOC-042)2.0版の作成
技資料155-02-3 ホームネットワーク高速化調査報告書(JLabs DOC-042)1.0版
技資料155-03 平成30年度 技術委員会 課題提案
技資料155-03-1 平成30年度 技術委員会 各社提案リスト
技資料155-04 技術委員会スケジュール
日時:平成29年11月22日(木)15:00~17:00
場所:日本ケーブルラボ 大会議室
議事次第
1. 技術委員会 議事
1.1 前回(第153回技術委員会)議事録確認(技資料154-01)
1.2 H29年度技術委員会取組課題への対応について(技資料154-02/02-1~3)
1.3 仕様改定 運営委員会報告について(技資料154-03)
1.4 BS-IFパススルー運用方式の仕様化について(技資料154-04)
1.5 平成30年度 技術委員会課題について(技資料154-05/05-1,2)
1.6 今後の予定(技資料154-06)
(配布資料)
技資料154-01 第153回技術委員会議事録(案)
技資料154-02 平成29年度技術委員会 取組課題一覧および進捗
技資料154-02-1 宅内Wi-Fiでマルチキャストによる映像配信を行う場合の課題と解決策
技資料154-02-2 ホームネットワーク高速化調査報告書(JLabs DOC-042)2.0版の作成
技資料154-02-3 ホームネットワーク高速化調査報告書(JLabs DOC-042)目次抜粋版
技資料154-03 仕様改定 運営委員会報告について
技資料154-04 BS-IFパススルー運用方式の仕様化可否について
技資料154-05 平成30年度 技術委員会体制案
技資料154-05-1 平成30年度 ラボ 技術検討の方向性
技資料154-05-2 技術委員会課題提案フォーマット
技資料154-06 技術委員会スケジュール
日時:平成30年1月19日(金)15:00~17:00
場所:日本ケーブルラボ 大会議室
議案
(1) 第90回運営委員会議事録確認
(2) 承認事項
・規程管理規程の制定
・ラボ教育制度
(3) 審議事項
・平成30年度事業計画(1)
・高度BS対応アダプタ(チューナー)の認定
(4) 報告事項
・CDN調査報告
・「4K・8K時代に向けたケーブルテレビの映像配信の在り方研究会」第2回会合報告
・経営力向上推進機関認定の取得報告
・委員会活動報告
- 事業企画委員会
- 技術委員会
・第18回ラボワークショップ「特別賛助会員戦略を語る」開催案内
(5) その他
・運営委員会開催スケジュールの確認
(配布資料)
資料091-00—–第91回運営委員会の議事次第
資料091-01—–第90回運営委員会議事録案
資料091-02—-規程管理規程の制定
資料091-03—–ラボ教育制度
資料091-04—–平成30年度事業計画素案
資料091-05—–高度BS対応アダプタ(チューナー)の認定
資料091-06—–CDN調査報告
資料091-07—–「4K・8K時代に向けたケーブルテレビの映像配信の在り方研究会」第2回会合報告
資料091-08—–経営力向上推進機関認定の取得報告
資料091-09—–事業企画委員会活動報告
資料091-09-2—–第162回事業企画委員会議事録
資料091-10—–技術委員会活動報告
資料091-10-2—–第156回技術委員会議事録
資料091-11—–第18回ラボワークショップ「特別賛助会員戦略を語る」開催案内
資料091-12—–運営委員会開催スケジュール
日時:平成30年1月16日(火)15:00~17:00
場所:日本ケーブルラボ 大会議室
議事次第
議事
(1) 前回議事録の確認
(2) 視聴履歴の活用調査報告書案修正版
(3) レジデンシャルゲートウエイ(RGW)サービス・機能要件調査報告書案修正版
(4) 第90回運営委員会報告
(5) 平成30年度の事業企画委員会の取組について
(6) CNCI 4K方針(オールIPマイグレーション関連)
(7) 今後の予定
(配布資料)
企資料163-1 — 平成29年度 第162回 事業企画委員会議事録(案)
企資料163-2 — 視聴履歴の活用調査報告書案
企資料163-3 — レジデンシャルゲートウエイ(RGW)サービス・機能要件調査報告書案
企資料163-4 — 第90回運営委員会報告
企資料163-5 — 平成30年度の事業企画委員会の取組について
企資料163-6 — CNCI 4K方針
企資料163-7 — 事業企画委員会 スケジュール
日本ケーブルラボでは2017年12月にG-PON相互接続運用仕様(JLabs SPEC-036 1.0版)を策定しました。それに伴い、本年度第5回認定審査より当該機器となるG-PON対応OLTとONUの認定を開始します。
本年度第5回認定審査は、1月9日から受検申請受付を開始し、2月2日まで受け付けています。3月中旬に認定委員会にて認定審査を行う予定です。
受検申請、認定審査スケジュール、および認定審査に合格した機器の情報は、随時、認定審査ページに掲載します。お問合せは、渉外認定部(E-mail:certif@jlabs.or.jp/電話:03-5614-6100)までお願いします。