ACAS対応自主放送運用仕様を策定

Posted on: 6月 1st, 2017 by JLabs_Web管理者 No Comments

日本ケーブルテレビ連盟において高度ケーブル自主放送(多チャンネル)の限定受信方式は高度BS放送で採用された新CAS方式(ACAS)とすることが昨年決定しています。日本ケーブルラボではこれを受け、2017年3月にACAS方式による高度ケーブル自主放送の運用仕様を策定しました。
またこれに併せて、現行のリマックス運用仕様と高度リマックス運用仕様を改定し、既存のC-CASとACASとの同時運用に必要な仕様を規定しました。

【対象仕様書】
 ACAS対応自主放送
  ・JLabs SPEC-035 1.0版
  「高度ケーブル自主放送運用仕様(ACAS対応)
 C-CAS/ACAS並行運用(サイマルクリプト)
  ・JLabs SPEC-003 4.0版
  「デジタル放送 リマックス運用仕様(自主放送)(サイマルクリプト方式)
  ・JLabs SPEC-017 4.0版
  「デジタル放送 高度リマックス運用仕様(自主放送)(サイマルクリプト方式)

【ACAS対応自主放送運用仕様の全体概要】acas_doc_201703ima

〈JLabs SPEC-035の策定概要〉
1. スクランブルは鍵長128ビットのAES、鍵管理方式は新CAS方式(ACAS)とし、情報源符号化方式はH.265とH.264を利用
2. 音声符号化方式はMPEG-2 AACにMPEG-4 AACとAPEG-4 ALSを追加
3. 高度リマックス運用仕様(SPEC-017)をベースに高度JC-HITSトランスモジュレーション運用仕様(SPEC-019)の項目を包含して一本化、既存自主放送とは別のネットワークで運用
4. 高度ケーブル自主放送ネットワークのサービスIDが、同時に運用される既存自主放送ネットワークのサービスIDと重複した場合、高度ケーブル自主放送ネットワークのサービスIDを優先して表示
5. ACASの識別用にアクセス制御記述子とスクランブル方式記述子を追加
6. チャンネルマスキング機能にイベント単位の課金運用を追加

〈JLabs SPEC-003/017の改定概要〉
1. サイマルクリプト運用を追加
2. ACASの識別用にアクセス制御記述子とアクセス契約情報記述子を追加

第149回事業企画委員会資料

Posted on: 5月 25th, 2017 by JLabs_Web管理者

日時:平成29年5月23日(火)15:00~17:00
場所:日本ケーブルラボ 大会議室

議事次第

議事
(1) 前回議事録の確認
(2) 平成29年度取組み課題各社実施案
(3) 平成29年度取組み課題まとめ
(4) 平成29年度取組み課題骨子まとめの課題整理案
(5) STB録画済コンテンツ救済技術検討
(6) ハイブリッドキャスト事前検討会アンケート結果中間報告
(7) 今後の予定

(配布資料)
企資料149-1 — 平成29年度 第148回 事業企画委員会議事録(案)
企資料149-2 — 平成29年度取組み課題各社実施案(CCO)
企資料149-3 — 平成29年度取組み課題各社のまとめ
企資料149-4 — 平成29年度取組み課題骨子まとめの課題整理案
企資料149-4-1 — 視聴データの活用ガイドライン目次案
企資料149-4-2 — オールIPマイグレーションへの提言目次案
企資料149-4-3 — 北米のConnected Homeトレンド
(第7回ラボワークショップ「ケーブルIoTを考える」資料)
企資料149-5 — STB録画済コンテンツ救済技術検討
企資料149-5-1 — 外付けHDD録画済み番組引継ぎのサービス・機能要件書(案)
企資料149-6 — ハイブリッドキャスト事前検討会アンケート結果中間報告
企資料149-7 — 事業企画委員会 スケジュール

日本ケーブルラボと須高ケーブルテレビが共同で地域の映像をVRで撮影

Posted on: 5月 23rd, 2017 by JLabs_Web管理者 No Comments

日本ケーブルラボと須高ケーブルテレビ株式会社は、2016年から急速に普及しつつあるVR(Virtual Reality:仮想技術)の共同研究に着手し、長野県の北信濃を中心にVRの特徴を活かした映像シーンの撮影を始めました。

詳細はこちらよりご覧ください。

OTT映像サービス調査報告書完成

Posted on: 5月 23rd, 2017 by JLabs_Web管理者 No Comments

日本ケーブルラボは2017年5月、OTT映像サービスに関する調査結果を報告書にまとめました。
YouTube、dTV、Hulu、NHK WORLD、AbemaTV、DAZNなどのOTT映像サービスは、現在、ネットのトラヒック全体の50%以上を占めるまでに普及しています。
ラボでは、日本のケーブル業界が、今後、放送・通信のIP化を進めるにあたって有効と見られる映像配信の仕組みやOTT映像サービスのシステム構成について調査しました。また、OTT映像サービスのトラヒック増加に伴って上昇するケーブル事業者のトランジットコストの削減方法について調査しました。報告書にはその調査結果およびSWOT分析の手法を用いたケーブル業界の課題分析と提言を記載しています。


【報告書名】
JLabs DOC-041 1.0版「OTT映像サービス調査報告書

本報告書は、第2章でOTT映像サービスの概要、第4章でGCPやAWSなどを活用した映像配信システム、第5章では効果的に映像を配信するための仕組みとしてAkamaiをはじめとするCDN、第6章ではトランジットコスト削減方法のひとつであるJPIXなどのIX(Internet eXchange)、そして第7章では「加入者の高齢化」と「若者世代のテレビ離れ」の対策案など、ケーブル業界全体の課題と提言について記載しています。


【ライブ系OTT映像サービス例】
ottdoc_201705a


【RF映像視聴が可能なIP-STB(ハイブリッドSTB)の活用イメージ例】
ottdoc_201705b

【調査報告書の構成】
第1章 背景・目的
第2章 国内で視聴可能なOTT映像サービス
 2.1 ライブ系
 2.2 VOD系
 2.3 専門ジャンル系
第3章 OTT映像サービスの映像仕様概要
 3.1 Android
 3.2 YouTube
第4章 GCP、AWSを活用した映像配信システム構成、事例
 4.1 サービス比較
 4.2 GCP活用事例
 4.3 AWS活用例
第5章 CDN
 5.1 国内CDNサービス
 5.2 Akamai
第6章 IXサービス
第7章 ケーブル業界の課題と提言
 7.1 OTT映像サービスの現状分析
 7.2 ケーブル事業者の取組
第8章 まとめ
第9章 用語の定義
 9.1 本書で定義する用語
 9.2 略語・頭字語集
Appendix I dTVのアニメコンテンツ調達について
Appendix II ハイブリッドSTB活用案
Appendix III YouTube TV

第84回運営委員会資料

Posted on: 5月 15th, 2017 by JLabs_Web管理者

日時:平成29年5月10日(水)15:00~17:00
場所:日本ケーブルラボ 3F大会議室

議案 
(1) 第83回運営委員会議事録確認
(2) 承認事項
 ・平成28年度事業報告および収支報告
 ・PON相互接続検討WGの今後の検討内容
(3) 審議事項
 ・一般社団法人設立時社員(発起人)への就任
 ・IP再放送の検討(ケーブルIPTVの論点整理)
(4) 報告事項
 ・事業企画委員長の代行
 ・委員会活動
  - 事業企画委員会
  - 技術委員会
 ・NAB2017調査報告
(5)その他
 ・運営委員会開催スケジュールの確認

(配布資料) 
資料084-00—–第84回運営委員会の議事次第
資料084-01—–第83回運営委員会議事録案
資料084-02—–平成28年度事業報告および収支報告案
資料084-03—–PON相互接続WGの今後の検討内容
資料084-04—–一般社団法人設立時社員(発起人)への就任
資料084-05—–IP再放送の検討(ケーブルIPTVの論点整理)
資料084-06—–事業企画委員会活動報告
資料084-06-2—–第147回事業企画委員会議事録
資料084-07—–技術委員会活動報告
資料084-07-2—–第142回技術委員会議事録
資料084-08—–NAB2017調査報告
資料084-09—–運営委員会開催スケジュール
資料084-10—–事業企画委員長の代行について

第148回事業企画委員会資料

Posted on: 5月 15th, 2017 by JLabs_Web管理者

日時:平成29年5月9日(火)15:00~17:00
場所:日本ケーブルラボ 大会議室

議事次第

議事
(1) 前回議事録の確認
(2) 平成29年度取組み課題各社の順位結果
(3) 平成29年度取組み課題各社実施案
(4) 視聴履歴の活用案について
(5) STBとIoT機器との連携(RGWサービス・機能要件書 JlabsDOC-019 1.0版)
(6) STB録画済コンテンツ救済技術検討
(7) ハイブリッドキャスト事前検討会状況報告
(8) 今後の予定
 
(配布資料)
企資料148-1 —- 平成29年度 第147回 事業企画委員会議事録(案)
企資料148-2 —- 平成29年度取組み課題各社の順位結果
企資料148-2-1 —- 平成29年度取組み課題各社実施案(KDDI)
企資料148-2-2 —- 平成29年度取組み課題各社実施案(CCJ)
企資料148-2-3 —- 平成29年度取組み課題各社実施案(CCO)
企資料148-2-4 —- 平成29年度取組み課題各社実施案(JDS)
企資料148-3 —- 視聴履歴の活用案について
企資料148-4 —- RGWサービス・機能要件書 JlabsDOC-019 1.0版
企資料148-5 —- STB録画済コンテンツ救済技術検討
企資料148-6 —- ハイブリッドキャスト事前検討会状況報告
企資料148-6-1 —- ハイブリッドキャスト運用仕様改定アンケート案
企資料148-7 —- 事業企画委員会 スケジュール

第147回事業企画委員会資料

Posted on: 5月 15th, 2017 by JLabs_Web管理者

日時:平成29年4月18日(火)15:00~17:00
場所:日本ケーブルラボ 大会議室

議事次第

議事
(1) 前回議事録の確認
(2) 第3世代STBサービス・機能要件およびガイドライン改定審議結果
(3) 平成29年度取組み課題の進め方見直し案
(4) 平成29年度取組み課題各社実施案
(5) 今後の予定

(配布資料)
企資料147-1 —- 平成29年度 第146回 事業企画委員会議事録(案)
企資料147-2 —- 第83回運営委員会報告
企資料147-2-1 —- 第3世代STBサービス機能要件書改定
企資料147-2-2 —- 第3世代STBサービス・機能要件書_JLabs DOC-025_3
企資料147-2-3 —- 第3世代STBガイドラインの改定
企資料147-3 —- 平成29年度取組み課題の進め方見直し案
企資料147-3-1 —- 平成29年度取組み課題各社実施案(日本ケーブルラボ)
企資料147-3-2 —- 平成29年度取組み課題各社実施案(J:COM)
企資料147-3-3 —- 平成29年度取組み課題各社実施案(CNCI)
企資料147-3-4 —- 平成29年度取組み課題各社実施案(KDDI)
企資料147-3-5 —- 平成29年度取組み課題各社実施案(イッツコム)
企資料147-3-6 —- 平成29年度取組み課題各社実施案(JCC)
企資料147-4 —- STB録画済コンテンツ救済技術検討
企資料147-5 —- 事業企画委員会 スケジュール

第12回ラボワークショップ「ケーブルによる高度BS再放送に向けて」資料

Posted on: 4月 25th, 2017 by JLabs_Web管理者 No Comments
開催日 2017年4月7日(金)
会場 TKPガーデンシティ大阪梅田
プログラム 講演
1.「高度BS再放送」日本ケーブルラボ [資料]
2.「256QAM運用における課題/BS右旋帯域再編に伴うケーブルテレビの課題」日本ケーブルテレビ連盟 [資料]
3.「ACAS対応自主放送運用仕様概要」日本ケーブルラボ [資料]
4.「高度BSによるマルチメディアサービス」日本放送協会 [資料]
5.「高度BS再放送対応STB」パイオニア株式会社 [資料]
第10回ラボワークショップの講演動画もご参考ください。

第10回/第12回ラボワークショップ「ケーブルによる高度BS再放送に向けて」開催報告

Posted on: 4月 21st, 2017 by JLabs_Web管理者 No Comments

日本ケーブルラボは、第10回/第12回ラボワークショップ「ケーブルによる高度BS再放送に向けて」を開催しましたのでご報告します。

第10回ラボワークショップ(東京) 第12回ラボワークショップ(大阪)
開催日 2017年3月24日(金) 2017年4月7日(金)
会場 TKP東京駅日本橋カンファレンスセンター TKPガーデンシティ大阪梅田
参加者数 67社136名 32社74名
テーマ 講演
 1.「高度BS再放送」日本ケーブルラボ
 2.「256QAM運用における課題/BS右旋帯域再編に伴うケーブルテレビの課題」日本ケーブルテレビ連盟
 3.「ACAS対応自主放送運用仕様概要」日本ケーブルラボ
 4.「高度BSによるマルチメディアサービス」日本放送協会
 5.「高度BS再放送対応STB」パイオニア株式会社
 ※当日の講演資料・動画はこちらに掲載しています。会員ログインの上、ご覧ください。

ws20170324ph

第83回運営委員会資料

Posted on: 4月 19th, 2017 by JLabs_Web管理者

日時:平成29年4月13日(木)15:00~17:00
場所:日本ケーブルラボ 3F大会議室

議案 
(1) 第82回運営委員会議事録確認
(2) 承認事項
 ・認定委員の期中交代に伴う指名
(3) 審議事項
 ・第3世代STBサービス・機能要件およびガイドラインの改訂(第3世代に3.0バージョンを設ける必要性について)
(4) 報告事項                            
 ・国内OTT映像サービス調査結果
 ・米国ラボ視聴情報収集システム調査結果
 ・NICT受託案件(Wi-SUN)進捗状況および次年度予定
 ・委員会活動
  - 事業企画委員会
  - 技術委員会
  - 認定委員会
 ・VR開発の現状(デモ)
 ・[資料配布] 第10、12回ラボワークショップ「ケーブルによる高度BS再放送」開催報告
 ・[資料配布] 第11回ラボワークショップ「ケーブルIPv6最前線」開催報告
(5) その他
 ・[資料配布] 第41回理事会の開催報告
 ・運営委員会開催スケジュールの確認

(配布資料) 
資料083-00—–第83回運営委員会の議事次第
資料083-01—–第82回運営委員会議事録案
資料083-02—–認定委員の期中交代に伴う指名
資料083-03—–第3世代STBサービス・機能要件およびガイドライン改定
資料083-03-1—–第3世代STBサービス・機能要件の改定

資料083-03-2—–第3世代STBサービス・機能要件書(JLabs DOC-025 3.0版)
資料083-03-3—–第3世代STBサービス・機能要件の改定
資料083-03-4—–第3世代STBガイドライン(JLabs DOC-026 2.0版)
資料083-04—– OTT映像サービス調査報告
資料083-04-2—–OTT映像サービス調査報告書(JLabs DOC-041 1.0版)
資料083-05—–米国ラボ視聴情報収集システム調査報告
資料083-06—– NICT受託案件(Wi-SUN)進捗状況および次年度予定報告
資料083-07—–事業企画委員会活動報告
資料083-07-2—–第146回事業企画委員会議事録
資料083-07-3—–第145回事業企画委員会議事録
資料083-08—–技術委員会活動報告
資料083-08-2—–第141回技術委員会議事録
資料083-08-3—–第140回技術委員会議事録
資料083-09—–認定委員会活動報告
資料083-10—– VR開発の現状(デモ)
資料083-11—–第10・12回ラボワークショップ「ケーブルによる高度BS再放送」開催報告
資料083-12—–第11回ラボワークショップ「ケーブルIPv6最前線」開催報告
資料083-13—–第41回理事会の開催報告
資料083-14—–運営委員会開催スケジュール

第17回光通信技術展で次世代ケーブル技術を語る ~ラボ専務理事 松本修一~

Posted on: 4月 19th, 2017 by JLabs_Web管理者 No Comments

2017年4月5日~7日に東京ビッグサイトで開催された第17回光通信技術展の専門技術セミナーにおいて、専務理事松本修一が講演を行いました。

※ 光通信技術の専門展でアジア最大級と言われ、光通信システム、デバイス、光ファイバーなど光通信に関する最新機器・技術が一堂に出展されるイベント。

■講演内容
「次世代ケーブルテレビの技術展望」
ラボが描くオールIPマイグレーションに向かう10年後のケーブルテレビのグランドデザインとこれを支える次世代PONと5Gモバイル、ネットワーク仮想化、ケーブルIoTと地域BWA、クラウドDVR、ケーブル4K/8Kサービス、次世代STBなどの主要技術を紹介。

当日の講演資料はこちらです。会員ログインの上、ご覧ください。

第141回技術委員会資料

Posted on: 4月 18th, 2017 by JLabs_Web管理者

日時:平成29年4月6日(木)14:00~16:00
場所:日本ケーブルラボ KDX茅場町ビル3階 大会議室

議事次第

1. 技術委員会 議事
 1.1 前回(第140回技術委員会)議事録確認(技資料141-01)
 1.2 第3世代ガイドラインの改定について(技資料141-02/02-1~4)
 1.3 伝送路運用に関する啓蒙書について(技資料141-03)
 1.4 今後の予定(技資料141-04)

(配布資料)
技資料141-01 第140回技術委員会議事録(案)
技資料141-02 第3世代STBサービス・機能要件書改定(案)
技資料141-02-1 第3世代STBサービス・機能要件書改定
技資料141-02-2 第3世代STBサービス・機能要件書
技資料141-02-3 第3世代STBガイドラインの改定 JLabs DOC-026 2.0版
技資料141-02-4 第3世代STBガイドライン
技資料141-03 伝送路運用に関する啓蒙書(案)
技資料141-04 技術委員会スケジュール

第140回技術委員会資料

Posted on: 4月 18th, 2017 by JLabs_Web管理者

日時:平成29年3月23日(水)13:00~15:00
場所:日本ケーブルラボ KDX茅場町ビル3階 大会議室

議事次第

1. 技術委員会 議事
 1.1 前回(第139回技術委員会)議事録確認(技資料140-01)
 1.2 運用仕様書(案)の運営委員会報告について(技資料140-02)
 1.3 IP再放送の技術課題について(技資料140-03)
 1.4 伝送路運用に関する啓蒙書について(技資料140-04/04-1)
 1.5 今後の予定(技資料140-05)

(配布資料)
技資料140-01 第139回技術委員会議事録(案)
技資料140-02 運用仕様書(案)の運営委員会報告について
技資料140-03 IP再放送の技術課題について
技資料140-04 伝送路運用に関する啓蒙書(案)
技資料140-04-1 延長増幅器のNFの考え方
技資料140-05 技術委員会スケジュール

第139回技術委員会資料

Posted on: 4月 18th, 2017 by JLabs_Web管理者

日時:平成29年3月2日(水)15:00~17:00
場所:日本ケーブルラボ KDX茅場町ビル3階 大会議室

議事次第

1. 技術委員会 議事
 1.1 前回(第138回技術委員会)議事録確認(技資料139-01)
 1.2 ACAS対応自主放送運用仕様の確認について(技資料139-02/02-1~3)
 1.3 高度BSデジタル放送再放送運用仕様の確認について(技資料139-03/03-1,2)
 1.4 伝送路運用に関する啓蒙書について(技資料139-04)
 1.5 H29年技術委員会課題の実施方法について(技資料139-05)
 1.6 今後の予定(技資料139-06)

(配布資料)
技資料139-01 第138回技術委員会議事録(案)
技資料139-02 ACAS対応自主放送運用仕様の概要
技資料139-02-1 JLabs SPEC-035 1.0版(案)・・・事前配布済(No.未記入)
技資料139-02-2 JLabs SPEC-003 4.0版(案)    〃
技資料139-02-3 JLabs SPEC-017 4.0版(案)    〃
技資料139-03 高度BSデジタル放送 再放送運用仕様1.1版 改定概要
技資料139-03-1 JLabs SPEC-033 1.1版(案)・・・事前配布済(No.未記入)
技資料139-03-2 JLabs SPEC-034 1.1版(案)    〃
技資料139-04 伝送路運用に関する啓蒙書(案)
技資料139-05 H29年度事業計画案における技術委員会課題への対応
技資料139-06 技術委員会スケジュール

第146回事業企画委員会資料

Posted on: 4月 7th, 2017 by JLabs_Web管理者

日時:平成29年4月4日(木)15:00~17:00
場所:日本ケーブルラボ 大会議室

議事次第

議事
(1) 前回議事録の確認
(2) 第3世代STBサービス・機能要件の改定
(3) HDRのまとめ
(4) 平成29年度取組み課題の進め方について
(5) 今後の予定

(配布資料)
企資料146-1 —- 平成28年度 第145回 事業企画委員会議事録(案)
企資料146-2 —- 第3世代STBサービス・機能要件書改定
企資料146-2-1– 第3世代STBサービス・機能要件書3.0版(案)
企資料146-3 —- HDRのまとめ
企資料146-4 —- 平成29年度取組み課題の進め方について
企資料146-5 —- 事業企画委員会 スケジュール

第11回ラボワークショップ「ケーブルIPv6最前線 ~差し迫ったケーブルのIPv6対応~」開催報告

Posted on: 4月 7th, 2017 by JLabs_Web管理者 No Comments

2017年3月28日、フクラシア東京ステーションにて、第11回ラボワークショップ「ケーブルIPv6最前線 ~差し迫ったケーブルのIPv6対応~」を開催しましたので、ご報告します。

1. 主催
 一般社団法人日本ケーブルラボ
 一般社団法人日本ケーブルテレビ連盟

2. 参加数
 48社104名

3. プログラム
 講演
  1.「ケーブル業界におけるIPv6への取組み」日本ケーブルラボ
  2.「総務省におけるIPv6普及への取組み」総務省
  3.「IPv6を取り巻く最新動向」株式会社インテック
  4.「宅内Wi-Fiルータ製品動向」株式会社アイ・オー・データ機器
  5.「ケーブル事業者におけるIPv6の導入事例」株式会社ケーブルテレビ富山
  6.「IPv6取組と運用」イッツ・コミュニケーションズ株式会社
  ※講演資料・動画をこちらに掲載しています。会員ログインの上、ご覧ください。

ws20170328ph

2016年度後期JQE資格検定試験 合格者

Posted on: 4月 7th, 2017 by JLabs_Web管理者 No Comments

日本ケーブルラボは、ケーブル業界とりわけケーブル事業者の技術力強化を支援するため、2016年度よりJQE資格制度を導入しました。JQE資格は、JQE資格検定講習会を受講のうえ、JQE資格検定試験に合格することにより付与されます。
2016年11月に、2016年度後半の講習会受講者を対象とした後期JQE資格検定試験を実施し、次の35名が合格しました。

(順不同、敬称略)
株式会社愛媛CATV   柴田 祐輔
株式会社ケーブルメディアワイワイ   田原 誠一
株式会社ケーブルメディアワイワイ   市野 知義
株式会社ジュピターテレコム   木下 暢之
知多メディアスネットワーク株式会社   曽田 貴司
株式会社ちゅぴCOMふれあい   藤井 信幸
大分ケーブルテレコム株式会社   網田 俊彦
宮崎ケーブルテレビ株式会社   小柳 孝之
株式会社アイ・キャン   江野尻 卓也
となみ衛星通信テレビ株式会社   小林 秀史
株式会社ケーブルテレビ富山   山﨑 浩章
大分ケーブルテレコム株式会社   加藤 陽生
株式会社ケーブルワン   武富 秀俊
高岡ケーブルネットワーク株式会社   横山 淳一
伊万里ケーブルテレビジョン株式会社   北川 倫康
株式会社愛媛CATV   土居 誉伸
株式会社愛媛CATV   古本 一仁
大分ケーブルテレコム株式会社   貴嶋 倫明
株式会社ベイ・コミュニケーションズ   田端 祥宏
株式会社中海テレビ放送   塚大 雅俊
株式会社ニューメディア   茶谷 文哉
高知ケーブルテレビ株式会社   末政 磨彦
株式会社長崎ケーブルメディア   上園 智士
近鉄ケーブルネットワーク株式会社   花田 公彦
株式会社ジュピターテレコム   佐久間 康造
株式会社ジュピターテレコム   小林 直人
株式会社コミュニティネットワークセンター   山本 知慧
BTV株式会社   岩切 壮志
株式会社ベイ・コミュニケーションズ   立花 剛
株式会社長崎ケーブルメディア   大谷 真
株式会社ケーブルネットワーク西瀬戸   加賀山 金平
シーシーエヌ株式会社   小林 英二
株式会社ZTV   堤 篤史
株式会社ZTV   葛井 克彦
グリーンシティケーブルテレビ株式会社   栗本 正治

なお、2016年度は、前期・後期の検定試験を通じて合計46名のJQE資格者が誕生しました。JQE資格が所属先や業界で評価され、資格者の活躍の場が広がれば幸いです。
日本ケーブルラボでは2017年度においても全国5箇所でJQE資格検定講習会を開催してまいります。




後期JQE資格検定試験合格者へのJQE資格認定証交付式を2017年3月23日に鉄鋼会館(東京都中央区)にて行いました。当日は合格者35名の内、28名が出席しました。

2016年度後期認定のJQEメンバーと ラボ藤本理事長(前列左から4人目)、松本専務理事(同5人目)

2016年度後期認定のJQEメンバーと
ラボ藤本理事長(前列左から4人目)、松本専務理事(同5人目)

第11回ラボワークショップ「ケーブルIPv6最前線」講演動画-6

Posted on: 4月 4th, 2017 by JLabs_Web管理者 No Comments

第11回ラボワークショップ「ケーブルIPv6最前線」講演動画-5

Posted on: 4月 4th, 2017 by JLabs_Web管理者 No Comments

第11回ラボワークショップ「ケーブルIPv6最前線」講演動画-4

Posted on: 4月 4th, 2017 by JLabs_Web管理者 No Comments