EPoCの標準化を進めているIEEE P802.3bnの3月会合に、PON関係のWGに参加のケーブル事業者の要求条件をまとめて提案しました。その背景や概要を以下に示します。
日本提案の背景・経緯
EPoCの標準化について、本年1月にIEEE会合があり、中国から要求条件が提出され、700~1300MHzを時分割多重(TDD)で双方向通信するという内容でした。
3月のIEEE会合に、日本のケーブル事業者の要求条件を提出するため、ラボで検討を行いました。
EPoCはGE-PONの拡張であることから、PON-WGが最適と判断し、2013年2月14日にWGを緊急開催し、22日の会合とWGメーリングリストにて意見調整をしました。その結果の提案概要を以下に示します。なお、寄書した内容はこちらをご参照ください。
日本提案の概要
・OFDM:上り10~230MHz/下り70~1000MHz※1とし、各搬送波は2MHz帯域以下※2の単位でON/OFF可能とする。そのための制御可能な帯域幅は、2MHz帯域以下とする。
※1:
利用形態例1(既存の双方向アンプ利用)上り10~55MHz/下り70~1000MHz
利用形態例2(双方向アンプ変更の一例)上り10~230MHz/下り300~1000MHz
その他:1032~1489MHzにはBS-IF信号があるため、その帯域は利用しない。
※2:2MHz帯域以下でのON/OFF制御の理由
放送信号は一般的には6MHzスロットであるが、一部に4MHzや8MHzがある。
参考までに、有線一般放送の品質に関する技術基準を定める省令での記載のように、64QAMあるいは256QAMの中心周波数は、93,99,105,111,117,123,129,135,141,147,153,159,167,173,179,185,191,195,201,・・・755,761及び767MHzである。
・CNU台数:1台のCLT傘下に128台(必須、256台が望ましい)が接続できること。
・アンプ段数:集合住宅ではNode+1~4,HFC伝送路では最大Node+7を想定している。