第92回技術委員会資料

Posted on: 1月 28th, 2015 by JLabs_Web管理者

日時:平成26年12月5日(金)15:00~17:00
場所:日本ケーブルラボ 7階会議室

議事次第

1. 技術委員会 議事
 1.1 前回議事録確認(技資料092-1)
 1.2 第3世代STB関連の課題対応(マイナンバーカード関連)(技資料092-2)
 1.3 4K TGにおけるIP VOD運用仕様の策定状況(技資料092-3)
 1.4 連盟4K/8K推進WGの状況(技資料092-4)
 1.5 今後の予定(技資料092-5)

(配布資料)
技資料092-1 第89回技術委員会議事録(案)
技資料092-2 マイナンバーカード対応状況
技資料092-3 4K TGにおけるIP VOD運用仕様の策定状況
技資料092-4 連盟4K/8K推進WGの状況
技資料092-5 技術委員会スケジュール

第91回技術委員会資料

Posted on: 1月 28th, 2015 by JLabs_Web管理者

日時:平成26年11月21日(金)15:00~17:00
場所:日本ケーブルラボ 7階会議室

議事次第

1. 技術委員会 議事
 1.1 前回議事録確認(技資料091-1)
 1.2 第3世代STB関連の課題対応(運営委員会への報告)(技資料091-2)
 1.3 4K TGにおけるIP VOD運用仕様の策定状況(技資料091-3)
 1.4 4K(/8K)再放送仕様策定に向けた検討について(技資料091-4)
 1.5 今後の予定(技資料091-5)

(配布資料)
技資料091-1 第89回技術委員会議事録(案)
技資料091-2 第3世代STB関連の課題対応(運営委員会資料)
技資料091-3 4K TGにおけるIP VOD運用仕様の策定状況
技資料091-4 4K再放送仕様への対応準備について
技資料091-5 技術委員会スケジュール

第90回技術委員会資料

Posted on: 1月 28th, 2015 by JLabs_Web管理者

日時:平成26年10月16日(木)15:00~17:00
場所:日本ケーブルラボ 7階会議室

議事次第

1. 技術委員会 議事
 1.1 前回議事録確認(技資料090-1)
 1.2 第3世代STB関連運用仕様の承認(報告)(技資料090-2)
 1.3 4K TGにおけるIP VOD運用仕様の策定(技資料090-3)
 1.4 第3世代STBの認定についての課題と考え方(技資料090-4)
 1.5 今後の予定(技資料090-5)

(配布資料)
技資料090-1 第89回技術委員会議事録(案)
技資料090-2 第3世代STB関連運用仕様の承認(報告)
技資料090-3 4K TGにおけるIP VOD運用仕様の策定
技資料090-4 第3世代STBの認定についての課題と考え方
技資料090-5 技術委員会スケジュール

『ケーブル新時代』2015年1・2月合併号にラボの活動が掲載されました

Posted on: 1月 27th, 2015 by JLabs_Web管理者 No Comments

『ケーブル新時代』(発行:NHKエンタープライズ)2015年1・2月合併号に、日本ケーブルラボに関する記事が掲載されています。ぜひ、ご一読ください。

『ケーブル新時代』2015年1・2月合併号
「新春インタビュー 日本ケーブルラボ・2015年の展望 藤本勇治理事長、松本修一専務理事に聞く
ラボと連盟は両輪、一丸となって!」
→ 記事はこちらよりご覧ください。
※『ケーブル新時代』2015年1・2月合併号より転載します。

第93回事業企画委員会資料

Posted on: 1月 26th, 2015 by JLabs_Web管理者

日時:平成27年1月20日(火)15:00~17:00
場所:日本ケーブルラボ会議室

議事次第

議事
(1)前回議事録の確認
(2)D-CASについての情報整理と説明、及び議論
(3)ネットワークDVR機能要件書(案)の作成状況
(4)その他
(5)今後の予定

(配布資料)
企資料093-1 —- 平成26年度 第92回事業企画委員会議事録(案)
企資料093-2 —- D-CASに関する検討依頼の件
企資料093-3 —- Cable CAS検討
企資料093-4 —- ネットワークDVR機能要件書(案)
企資料093-5 —- 事業企画委員会 スケジュール

IPv6対応ケーブルインターネットアクセス技術仕様ガイドライン2.1版を策定中

Posted on: 1月 26th, 2015 by JLabs_Web管理者 No Comments

2012年9月に「IPv6対応ケーブルインターネットアクセス技術仕様ガイドライン2.0版」を策定してから約2年が経過しました。FTTH接続形態の変化や昨今のDDOS攻撃に対応するため、ラボでは現在改定作業を行っています。
今回の主な改定内容は、FTTH接続形態変化への対応、セキュリティ対策の追加、導入事例の反映で、2.1版の位置づけです。
2月末の完成を目指し、現在、執筆作業を行っています。
完成後は、ラボ・ホームページ「ラボ・ライブラリ」内「仕様書・技術文書」に掲載する予定です。

ラボ講演報告 連盟四国支部新年総会でケーブル技術の最新動向について講演

Posted on: 1月 26th, 2015 by JLabs_Web管理者 No Comments

1月15日、高松市で開催された連盟四国支部新年総会において、ラボより、ケーブル4Kを中心としたケーブル技術の最新動向について講演しました(講演者;専務理事 松本修一)。
約150名の参加者が、同日開催の総務省 武井大臣官房総括審議官の講演とともに、熱心に聴講されていました。

※日本ケーブルテレビ連盟四国支部:支部長 中讃ケーブルビジョン(株) 代表取締役社長 筒井和雄氏

第3世代STB検討状況 4K IP-VOD運用仕様を策定中

Posted on: 1月 26th, 2015 by JLabs_Web管理者 No Comments

ラボでは、第3世代STB関連の運用仕様の1つとしてIP-VOD運用仕様を作成中です。
VODプラットフォーム事業者が4K IP-VODサービスを提供するためのものであり、4Kに加え、2K、SD等にも対応しています。
本仕様では、サービスを提供するための配信方式、コンテンツ保護方式、映像・音声符号化、ならびに受信機API仕様を規定しています。現在、最終取りまとめを行っており、2月に完成の予定です。

Pre-EQ機能を利用したケーブルネットワークの予防保全 ケーブル運用技術WGで検討中

Posted on: 1月 26th, 2015 by JLabs_Web管理者 No Comments

今年度、ラボ ケーブル運用技術WGでは、従来のような事後のネットワーク障害対応ではなく、障害が発生する前にその兆候をシステム的に見つけ出す「ケーブルネットワークの予防保全(Proactive Network Maintenance、以下PNM)」の検討を行っています。

本検討では、DOCSISケーブルモデムシステムのPre-Equalization(以下Pre-EQ)機能を用いた障害予兆検知・対策実施の有用性について検討を進めており、現在までに国内外ケーブル事業者の取り組み状況等について調査・検討を行いました(下図参照)。

今後、トライアル環境において、さまざまなケースを想定したPre-EQ機能の検証実験を行い、Pre-EQを用いたPNMの有用性について報告します。また、今年度内にPNM報告書として取りまとめる予定です。

* Pre-Equalization:DOCSISにおいてCMTSから通知された情報を基にケーブルモデムが線形歪(群遅延やマイクロリフレクション)を補正する。これにより、CMTS-CM間伝搬のための周波数特性が変化し、元の平滑な周波数特性の信号がCMTSまで到達する。

jlabs_pnm_data_201501

PNMについては、こちらもご覧ください。

CES2015調査報告 IoTがいよいよ実用化レベルに

Posted on: 1月 26th, 2015 by JLabs_Web管理者 No Comments

世界最大のコンシューマ向け展示会CES2015が、2015年1月6日から9日まで米国にて開催され、ラボも技術調査を行いました。

今年の展示では、参加者、出展社、展示スペースがいずれも記録ずくめの大盛況であり、特に中国からの参加者が急増、一部展示スペースは中国深圳見本市と見間違うかのようでした。

IoT(Internet of Things)がWearable、SmartHomeというキーワードで、試作レベルからいよいよ実用レベルの市販商品にまで成熟していました。Wearableデバイスは、SmartWatchが中心で中国ベンダーが特に低価格化攻勢で商品を展示していました。一方、SmartHomeはいずれもセンサーとスマートフォンを連携する形態で、大別するとスタンドアローン型とクラウド連携型の2種類に分けられます。

詳細資料はこちらよりご覧ください。

第12回ラボ技術セミナー(大阪)資料

Posted on: 1月 22nd, 2015 by JLabs_Web管理者 No Comments
開催日 2012年11月9日(金)
会場 大阪梅田ビジネスセンター
テーマ ■ラボ活動成果報告
1.TV Everywhereサービス運用規定概要 [資料]
2.新データ放送サービス実現のためのリマックス運用仕様 [資料]
3.ケーブルDLNA運用仕様1.2版(モバイル対応) [資料]
4.ケーブルのIPv6対応について [資料]
5. 国際標準化 ITU-T SG9 J.296勧告について [資料]
■ラボ調査成果報告
1.音声認識技術調査分析 [資料]
2. DRM 調査分析 [資料]

第3回ハイブリッドBoxシンポジウム資料

Posted on: 1月 22nd, 2015 by JLabs_Web管理者 No Comments
開催日 2012年8月24日(金)
会場 TKP品川カンファレンスセンター
テーマ 1. ハイブリッドBoxの技術仕様について [資料]
2. ハイブリッドBoxのアプリケーション検証について [資料]

第11回ラボ技術セミナー(東京)資料

Posted on: 1月 22nd, 2015 by JLabs_Web管理者 No Comments
開催日 2012年11月1日(木)
会場 TKP赤坂ツインタワーカンファレンスセンター
テーマ ■ラボ活動成果報告
1.TV Everywhereサービス運用規定概要 [資料]
2.新データ放送サービス実現のためのリマックス運用仕様 [資料]
3.ケーブルDLNA運用仕様1.2版(モバイル対応) [資料]
4.ケーブルのIPv6対応について [資料]
5. 国際標準化 ITU-T SG9 J.296勧告について [資料]
■ラボ調査成果報告
1.音声認識技術調査分析 [資料]
2. DRM 調査分析 [資料]

新規会員のお知らせ

Posted on: 1月 22nd, 2015 by JLabs_Web管理者 No Comments

本年1月より次の法人が新たにラボ会員となりましたので、お知らせします。

■ 賛助会員(1社)
Verimatrix, Inc.

http://www.verimatrix.com/

4K編集システム検討状況 従来より安価で構築可能なシステムを検討中

Posted on: 1月 6th, 2015 by JLabs_Web管理者 No Comments

ラボではケーブル事業者による4Kコンテンツ拡大のため、従来より安価な4K編集システム構築のための検討を行っています。
従来の4K編集システムは、ハイスペック化に伴う高価格化により、事業者が容易に導入することが困難でした。ラボでは必要最小限の構成にとどめ、かつ4Kコンテンツ制作のみに着目することにより、低価格化を実現できると考え、検討しています。
すでにシステム実現に向けた機能要件の調査・分析を終えており、今後は、ラボにてプロトタイプを試作し、日本ケーブルテレビ連盟と共同で評価を行った上で、事業者にご紹介する予定です。

20150106_tech2_ima1

集合住宅通信高速WG活動状況 C-DOCSIS利用EoCの技術に着目し検討中

Posted on: 1月 6th, 2015 by JLabs_Web管理者 No Comments

集合住宅通信高速化WGは、C-DOCSIS技術を利用したEoC(Ethernet over Coax)に着目し、検討を行っています。
EoCを利用することで、集合住宅まではPONや専用線等で伝送し、宅内は、既存端末(ケーブルモデム)を利用することが可能となるため、FTTH化を進めているケーブル事業者にとって、有効な手段であると考えられます。
今後は、米国ケーブルラボにおけるC-DOCSIS仕様の調査や、国内ケーブル事業者のネットワーク環境における運用課題等を検討し、利用に際しての注意事項などを記載した調査報告書・ガイドラインの策定を行う予定です。

20150106_tech1_ph1

20150106_tech1_ima2

●新年のご挨拶 理事長 藤本勇治

Posted on: 1月 5th, 2015 by JLabs_Web管理者 No Comments

謹んで新春のお慶びを申し上げます。
旧年中のご厚情に心より御礼申し上げます。
さて、本年は、4K UHDTVのケーブルサービス商用化に向けて、第三世代STBのラボ認定がいよいよ始まります。また、ネットワークDVR、ダウンローダブルCAS、集合住宅向け棟内伝送路高速化等、次代のケーブルサービスに必須となる新しい課題の検討もラボで本格化します。日本ケーブルラボは、ケーブルサービスが飛躍的発展を遂げる年となるよう、ケーブルイノベーションにつながる取り組みに、積極果敢に挑戦してまいります。
また、官民一体で推進しているケーブルプラットフォームに関しては、技術的責務を果たし、ケーブル業界の将来の基盤構築に貢献してまいります。
ラボ活動に対し、引き続き倍旧のご支援ご厚情を賜りますよう何卒宜しくお願い申し上げます。

ネットワークDVRへの取組み 現在、国内での実現性について検討中

Posted on: 12月 26th, 2014 by JLabs_Web管理者 No Comments

宅内DVR(Digital Video Recorder)の録画機能をネットワーク(クラウド)上から提供する「ネットワークDVR」サービスの国内での実現性について検討を行っています。

「ネットワークDVR」により、宅内端末の仕様にとらわれず、録画物をネットワーク上に保存(録画)したり、録画機能を利用した見逃し視聴サービス等を提供することができるようになり、宅内端末の簡素化や、さらなる付加価値サービスの提供が可能となります。

「ネットワークDVR」サービスの実現にあたっては、権利処理問題への対応も必要であり、ケーブルテレビ連盟および実現を検討している事業者と協力し、関係機関や団体等への働きかけを行うと共に、より具体的機能要件やシステム構成をイメージできる機能要件書の作成を進めていきます。

米国ケーブルラボ活動調査報告 各プロジェクトの技術調査を実施

Posted on: 12月 25th, 2014 by JLabs_Web管理者 No Comments

2014年9月より約3ヶ月間米国に出張し、米国ケーブルラボ(以下、米国ラボ)において、検討中の各プロジェクトにつき技術調査を実施しました。

米国ラボは、コロラド州デンバーより車で20分くらい北上した、高地トレーニングの場所として日本でも有名なボルダーの手前のルイスビル(Louisville)に位置します。

米国ラボでは、主にセンター側の仮想化、アクセスネットワーク、そしてホームネットワークまで、さまざまな新技術(CVP-2、DOCSIS3.1、Wi-Fi、仮想化など)の検討が進められています。例えば、CVP-2では、米国ラボの担当技術者に米国での状況をヒアリングし、日本への適用について議論しました。

各プロジェクトは、米国ラボの技術者が主導し、ケーブル事業者からの要望を取り込んで、各技術・ソリューションの仕様、テクニカルレポートを策定しています。また、案件によっては、ドキュメントの策定に留まらず、ケーブル事業者と連携してプロトタイプの開発、デモンストレーションの実施も行っています。

日本ケーブルラボにおいても、今後は、策定した仕様やドキュメントの有用性を確認するためのプロトタイプ開発や実験などの活動をさらに強化し、新しい技術やサービスの導入にあたり、ケーブル事業者にとってすぐ役に立つものとできるように取り組んでいくことも肝要であろうと感じました。

実用化開発グループ
重信 真也

ラボ講演報告 富山にて第3世代STB、ネットワークDVR等ケーブル技術について講演

Posted on: 12月 25th, 2014 by JLabs_Web管理者 2 Comments

2014年12月18日、富山県ケーブルテレビ協議会主催により、富山県富山市で「CATV技術研修会」が開催され、ラボでは主催者からの要請を受けて講演しました。当日は、大雪や雷によりあいにくの天候となりましたが、参加者は皆熱心に聴講されていました。

<開催概要>
・主催:富山県ケーブルテレビ協議会
・開催日時:12月18日(木)13:45~17:45
・会場:富山県富山市 電気ビル
・プログラム:
 1. 第3世代STB関連仕様およびガイドライン
 2. nDVRとクラウドサービスを取り巻く要素技術
 3. ネットワークの高度化と集合住宅対応