ラボ オータムセミナー2024開催報告

Posted on: 11月 27th, 2024 by JLabs_Web管理者 No Comments

日本ケーブルラボは2024年11月7日(木)、品川プリンスホテルにて、第I部は国際セミナー、第II部は第49回技術セミナー、および第III部は情報交換会の3部構成によるラボ オータムセミナー2024を開催しました。

なお、国際セミナーは、総務省、一般社団法人日本ケーブルテレビ連盟、および一般社団法人日本CATV技術協会より後援をいただきました。

日時・場所

2024年11月7日(木)10:00~19:00 品川プリンスホテル メインタワー、ZoomWebinarによるライブ配信も併行開催

参加者数
  1. 国際セミナー       108名
  2. 第49回ラボ技術セミナー   121名
  3. 情報交換会        77名

(会員別参加状況 正会員30社、賛助会員22社)

プログラム
当日の講演動画はこちらに掲載しています。会員ログインの上、ご覧ください。
(なお動画は、技術セミナーの一部のみ公開とさせていただきます。あらかじめご了承ください。)

【第I部】国際セミナー

「米国ケーブルビジネス最新事情」 米国ケーブルラボ Jeff Chen様
本講演では、次のような米国市場動向が報告されました。
米国のケーブルテレビ市場は10四半期連続で赤字を計上し、加入者がこの5年間で20%減少、一方、ブロードバンド市場は飽和状態にあり、加入者数の増減はほぼ見られませんが、ケーブル事業者のネットワーク投資は継続中です。FWA市場は加入者増加が続いていますが、競争が激化しており、データ消費量増加に対する対応が課題です。光回線FTTPのフットプリントは拡大中ですが、加入にはあまり至っていません。また、ケーブルモバイルは勢いを増し、主要事業者はモバイル業界で顕著なシェアを占めています。
「韓国・アジアの最新ケーブルサービス」 韓国ITジャーナリスト 趙 章恩様
本講演では、次のような現況が報告されました。
韓国ではAI搭載の受信機や番組制作へのAI導入が進んでおり、放送産業は2021-2022年に微増を見せたものの、ケーブルテレビ加入者数は減少しました。特に、解約を検討する加入者が増加し、「テレビを見なくなった」という傾向が顕著です。一方、アジア全体では有料放送市場が拡大し、特に日本向けの放送プログラム輸出が増加。今後はFASTやYouTubeなど無料サービスの影響、AI生成コンテンツが業界に与える影響が注目されます。

国際セミナー(Jeff Chen 氏 講演)


    

国際セミナー(趙 章恩 氏 講演)

国際セミナー会場風景

【第Ⅱ部】第49回ラボ技術セミナー

「ケーブルテレビの再発明」 日本ケーブルラボ
ケーブル事業を支える5つの重点技術分野について「ケーブルテレビの再発明」と題し、それぞれの意義、概要、関連をまとめました。この中で「放送・配信サービス」「スマートホームサービス」「無線ビジネス(BtoB・G向け)」「これからのWi-Fi HaLow」「インフラ技術:有線」「インフラ技術:無線」「モバイルへのインフラシェア」「サービス品質・業務効率化」などを説明しました。
特別講演
「未来を創るデジタルインフラストラクチャ」
慶応義塾大学 教授 村井純様
本講演では、インターネットの黎明期から近未来までについて、次のような説明を行いました。
Ted NelsonのXanaduプロジェクトに触れ、1960年代にインターネットや著作権に関する先見的な提案が行われたことが紹介されました。デジタルインフラは、データ、インターネット、コンピュータの3カテゴリに分けられ、インターネットの役割と標準化の重要性が強調されました。講演された村井教授のエミー賞受賞を受け、HTML5による「Full TV Experience」の実現や、ネットワークを活用した医療、GPS技術の向上が紹介され、位置情報精度の改善が未来の応用に繋がる可能性が示されました。

技術セミナー会場風景


    

技術セミナー(村井 純 氏 特別講演)

【第III部】情報交換会

セミナーにご参加いただいた業界関係者との交流の場として情報交換会を実施いたしました。また、同会場にて、2024年度前期JQE資格検定試験合格者へのJQE(JLabs Qualified Engineer)資格※認定証の授与式を行いました。

* JQE(JLabs Qualified Engineer)資格についてはこちらをご覧ください。

2024年度 第2回認定委員会資料

Posted on: 11月 26th, 2024 by JLabs_Web管理者

日時:2024年7月31日(水)15:00~16:30
場所:リモート会議(Microsoft Teams)+ ラボ大会議室

議案

  1. 議事次第確認
  2. 議事録確認
    1. 2024年度第1回認定委員会
  3. 認定審査
    1. 今回なし
  4. 課題議論
    1. EPON運用仕様(SPEC-027)改定検討WG設置状況報告
    2. ケーブルDLNA運用仕様(SPEC-020)の改定検討状況報告
    3. SPEC-035_4K字幕の試験手順書報告
  5. 次回認定委員会

      2024年10月中旬~下旬を予定
      認定審査、他

  6. (当日配布資料)

    認定委24-2-0———2024年度_第2回認定委員会議事次第
    認定委24-2-1———2024年度_第1回認定委員会議事録(案)

    (投影資料)

    認定委24-2-2-1——EPON運用仕様(SPEC-027)改定検討WG設置状況報告
    認定委24-2-2-2——ケーブルDLNA運用仕様(SPEC-020)の改定検討状況報告

第49回技術セミナー(ラボ オータムセミナー2024 第II部)

Posted on: 11月 25th, 2024 by JLabs_Web管理者 No Comments
開催日 2024年11月7日(木)
会場 品川プリンスホテル
プログラム
  1. ケーブルテレビの再発明(ラボ活動報告) [動画]
  2. 特別講演
    「未来を創るデジタルインフラストラクチャ」
    慶応義塾大学 教授 村井純様

第49回ラボ技術セミナー(ラボ オータムセミナー2024 第II部)講演動画-1

Posted on: 11月 25th, 2024 by JLabs_Web管理者 No Comments

第166回運営委員会資料

Posted on: 11月 22nd, 2024 by JLabs_Web管理者

日時:2024年11月21日(木)15:00 ~ 17:00
場所:Web 会議(ラボ会議室・MS Teams)

議案

  1. 第165回運営委員会議事録確認
  2. 承認事項
    1. 2024年度上期事業報告・収支報告
  3. 審議事項
    1. なし
  4. 報告事項
    1. 委員会活動報告
      • 事業企画委員会
      • 技術委員会+生成AIのPoCデモ
      • 認定委員会
    2. WG活動報告
      • BS右旋帯域再編検証WG
      • EPON運用仕様改定検討WG
    3. 第64回ワークショップ「ケーブルテレビを守るセキュリティ」開催案内アップデート
    4. 第65回ワークショップ「新年事業戦略を語るⅨ」開催案内
    5. ラボオータムセミナー2024開催報告
  5. 話題提供
    1. なし
  6. その他
    1. 運営委員会開催スケジュールの確認

(配布資料)

資料166-00———第166回運営委員会の議事次第
資料166-01———第165回運営委員会議事録案
資料166-02———2024年度上期事業報告
資料166-02-2——2024年度上期収支報告
資料166-03———事業企画委員会活動報告
資料166-04———技術委員会活動報告+生成AIのPoCデモ
資料166-04-2——DLNA運用仕様改定EG状況報告
資料166-04-3——生成AI RAG環境デモ
資料166-05———認定委員会活動報告
資料166-06———BS右旋帯域再編検証WG活動報告
資料166-07———EPON運用仕様改定WG活動報告
資料166-08———第64回ワークショップ「ケーブルテレビを守るセキュリティ」開催案内アップデート
資料166-09———第65回ワークショップ「新年事業戦略を語るⅨ」開催案内
資料166-10———ラボオータムセミナー2024開催報告
資料166-12———運営委員会開催スケジュール

第306回技術委員会資料

Posted on: 11月 18th, 2024 by JLabs_Web管理者

日時:2024年11月8日(金)15:00~17:00
場所:日本ケーブルラボ 大会議室(Teams)

議事次第

  1. 技術委員会 議事
    1. 前回(第305回技術委員会)議事録(案)(技資料306-01)
    2. 2024年度技術委員会課題実施スケジュール(技資料306-02)
    3. 技①監視業務自動化の実証成果の展開Ad-Hoc報告(技資料306-02-1)
    4. 技③生成AIの活用法の検討Ad-Hoc報告(技資料306-02-2)
    5. 技④低軌道衛星によるネットサービス評価Ad-Hoc報告(技資料306-02-3)
    6. 技⑤IP放送提供に向けた屋外ワイヤレスアクセスの実証評価Ad-Hoc報告(技資料306-02-4)
    7. 技⑥アクセス回線におけるインフラシェアの検討Ad-Hoc報告(技資料306-02-5)
    8. 技②DLNA-EG技術委員会報告(技資料306-03)
    9. 2025年度技術委員会課題テーマの募集について(技資料306-04)
    10. 技術委員会スケジュール(技資料306-05)
    11. その他

SCTE TechExpo 24調査報告

Posted on: 11月 12th, 2024 by JLabs_Web管理者 No Comments

米国CATV技術協会(SCTE)主催の「SCTE TechExpo 24」が、2024年9月に米国アトランタで開催されました。日本ケーブルラボは、会議の聴講と展示ブースの視察を行い、米国ケーブルテレビ業界における最新技術動向を調査しました。

展示会名 SCTE TechExpo 24
開催場所 米国アトランタ
開催期間 2024年9月24日~9月26日
出展社数 317社
参加者数 未公開(参加団体は、1,500機関)

調査報告書の内容

  • 会議論文からみた技術トレンド
  • 展示内容のトレンド
  • トピックス
  • 主な展示内容

Appendix

  • Opening Headliners要旨
  • その他の展示内容

資料閲覧はこちら動画視聴はこちら

IBC2024 調査報告

Posted on: 11月 5th, 2024 by JLabs_Web管理者 No Comments

世界最大規模の国際放送機器展示会「IBC2024」が、2024年9月にオランダ アムステルダムで開催されました。日本ケーブルラボでは、講演やブースなど現地視察を行い、番組制作・放送・配信系全体の傾向を調査しました。

展示会名 IBC2024
運営団体:IABM、IEEE、IET、RTS、SCTE、SMPTE
会期 2024年9月13日~9月16日
会場 RAIアムステルダム(オランダ アムステルダム)
出展者数 約1,338社
参加人数 45,085人

主なトピックス

制作系

  • IP化によるリモート制作、AI技術によるカメラワークの自動化など業務効率化が進展

配信系

  • インフラがAWS一強の中、オンプレとのハイブリッド運用の考え方が進展
  • IP配信サービスのアプリレイヤでの監視、分析技術が浸透

資料閲覧はこちら動画視聴はこちら

第307回事業企画委員会資料

Posted on: 11月 1st, 2024 by JLabs_Web管理者

日時:2024年10月4日(金)15:00~17:00
場所:ラボ中会議室+Teams会議

議事次第

議事

  1. 委員長挨拶
  2. 前回議事録の確認
  3. 各グループ毎の分科会
  4. 放送のIP化に関わるガイドライン作成
  5. 生成AIの活用法の検討
  6. 無線を活用した中小企業向けBtoBビジネスモデルの検討
  7. スケジュール確認、その他

(配布資料)

企資料307-01 —— 第306回事業企画委員会議事録(案)
企資料307-02 ——【放送IP化】マルチキャストの課題検討
企資料307-03 ——【生成AI】【9/20 依頼_10/9〆切】ワークの対応状況について 次年度課題_AIスキル者育成についての意見交換
企資料307-04 ——【無線BtoB】無線を活用した中小企業向けBtoBビジネスモデルの検討
企資料307-05 —— 今年度スケジュールについて

第305回技術委員会資料

Posted on: 10月 28th, 2024 by JLabs_Web管理者

日時:2024年10月18日(金)15:00~17:00
場所:日本ケーブルラボ 大会議室(Teams)

議事次第

  1. 技術委員会 議事
    1. 前回(第304回技術委員会)議事録(案)(技資料305-01)
    2. 2024年度技術委員会課題実施スケジュール(技資料305-02)
    3. 技①監視業務自動化の実証成果の展開Ad-Hoc報告(技資料305-02-1)
    4. 技③生成AIの活用法の検討Ad-Hoc報告(技資料305-02-2)
    5. 技④低軌道衛星によるネットサービス評価Ad-Hoc報告(技資料305-02-3)
    6. 技⑤IP放送提供に向けた屋外ワイヤレスアクセスの実証評価Ad-Hoc報告(技資料305-02-4)
    7. 技⑥アクセス回線におけるインフラシェアの検討Ad-Hoc報告(技資料305-02-5)
    8. 技②DLNA-EG技術委員会報告(技資料305-03)
    9. 技術委員会スケジュール(技資料305-04)
    10. その他

第306回事業企画委員会資料

Posted on: 10月 25th, 2024 by JLabs_Web管理者

日時:2024年9月20日(金)9:00~11:00
場所:ラボ大会議室+Teams会議

議事次第

議事

  1. 委員長挨拶
  2. 前回議事録の確認
  3. 講演会:Plume 社 MDU 向け無線ソリューションUprise 紹介(SCSK 株式会社)
  4. 各グループ毎の分科会
  5. 放送のIP化に関わるガイドライン作成
  6. 生成AIの活用法の検討
  7. 無線を活用した中小企業向けBtoBビジネスモデルの検討
  8. スケジュール確認、その他

(配布資料)

企資料306-01 —— 第305回事業企画委員会議事録(案)
企資料306-02 —— SCSK 取り扱いソリューションの紹介-無線を活用した中小企業向けBtoB ビジネス
企資料306-03 ——【放送IP化】マルチキャストの課題検討
企資料306-04 ——【生成AI】生成AI 活用留意点の調査・次年度調査対象案の選定 それぞれの進め方について
企資料306-05 ——【無線BtoB】無線を活用した中小企業向けBtoBビジネスモデルの検討
企資料306-06 —— 今年度スケジュールについて

第165回運営委員会資料

Posted on: 10月 21st, 2024 by JLabs_Web管理者

日時:2024年10月17日(木)15:00 ~ 17:00
場所:Web 会議(ラボ会議室・MS Teams)

議案

  1. 第164回運営委員会議事録確認
  2. 承認事項
    1. なし
  3. 審議事項
    1. なし
  4. 報告事項
    1. 委員会活動報告
      • 事業企画委員会
      • 技術委員会
    2. WG活動報告
      • BS右旋帯域再編検証WG
      • EPON運用仕様改定検討WG
    3. オータムセミナー2024 開催概要アップデート
    4. Wi-Fi7によるワイヤレス高度化(中間報告)
    5. 2024年度第二四半期収支報告
    6. 第64回ワークショップ「ケーブルテレビを守るセキュリティ」開催案内
    7. IBC調査報告
    8. SCTE調査報告
  5. 話題提供
    1. なし
  6. その他
    1. 運営委員会開催スケジュールの確認

(配布資料)

資料165-00———第165回運営委員会の議事次第
資料165-01———第164回運営委員会議事録案
資料165-02———事業企画委員会活動報告
資料165-03———技術委員会活動報告
資料165-04———BS右旋帯域再編検証WG活動報告
資料165-05———EPON運用仕様改定WG活動報告
資料165-06———オータムセミナー2024 開催概要アップデート
資料165-07———Wi-Fi7によるワイヤレス高度化(中間報告)
資料165-08———2024年度第2四半期収支報告
資料165-09———第64回ワークショップ「ケーブルテレビを守るセキュリティ」開催案内
資料165-10———IBC調査報告
資料165-11———SCTE調査報告
資料165-12———運営委員会開催スケジュール

第304回技術委員会資料

Posted on: 10月 15th, 2024 by JLabs_Web管理者

日時:2024年10月4日(金)15:00~17:00
場所:日本ケーブルラボ 大会議室(Teams)

議事次第

  1. 技術委員会 議事
    1. 前回(第303回技術委員会)議事録(案)(技資料304-01)
    2. 2024年度技術委員会課題実施スケジュール(技資料304-02)
    3. 技③生成AIの活用法の検討Ad-Hoc報告(技資料304-02-1)
    4. 技④低軌道衛星によるネットサービス評価Ad-Hoc報告(技資料304-02-2)
    5. 技⑤IP放送提供に向けた屋外ワイヤレスアクセスの実証評価Ad-Hoc報告(技資料304-02-3)
    6. 技⑥アクセス回線におけるインフラシェアの検討Ad-Hoc報告(技資料304-02-4)
    7. 技②DLNA-EG技術委員会報告(技資料304-03)
    8. 技術委員会スケジュール(技資料304-04)
    9. その他

第305回事業企画委員会資料

Posted on: 10月 9th, 2024 by JLabs_Web管理者

日時:2024年9月5日(木)15:00~17:00
場所:ラボ大会議室+Teams会議

議事次第

議事

  1. 委員長挨拶
  2. 前回議事録の確認
  3. 各グループ毎の分科会
  4. 放送のIP化に関わるガイドライン作成
  5. 生成AIの活用法の検討
  6. 無線を活用した中小企業向けBtoBビジネスモデルの検討
  7. スケジュール確認、その他

(配布資料)

企資料305-01 —— 第304回事業企画委員会議事録(案)
企資料305-02 ——【放送IP化】マルチキャストの課題検討
企資料305-02-1 —【放送IP化】システム構成概念図
企資料305-03 ——【無線BtoB】無線を活用した中小企業向けBtoBビジネスモデルの検討
企資料305-04 —— 今年度スケジュールについて

第303回技術委員会資料

Posted on: 9月 30th, 2024 by JLabs_Web管理者

日時:2024年9月20日(金)15:00~17:00
場所:日本ケーブルラボ 大会議室(Teams)

議事次第

  1. 技術委員会 議事
    1. 前回(第302回技術委員会)議事録(案)(技資料303-01)
    2. 2024年度技術委員会課題実施スケジュール(技資料303-02)
    3. 技①監視業務自動化の実証成果の展開Ad-Hoc報告(技資料303-02-1)
    4. 技④低軌道衛星によるネットサービス評価Ad-Hoc報告(技資料303-02-2)
    5. 技⑥アクセス回線におけるインフラシェアの検討Ad-Hoc報告(技資料303-02-3)
    6. 技②DLNA-EG技術委員会報告(技資料303-03)
    7. 技術委員会スケジュール(技資料303-04)
    8. その他

第164回運営委員会資料

Posted on: 9月 26th, 2024 by JLabs_Web管理者

日時:2024年9月19日(木)15:00 ~ 17:00
場所:Web 会議(NCV函館センター会議室・MS Teams)

議案

  1. 運営委員会体制(第77回理事会報告)
  2. 第163回運営委員会議事録確認
  3. 承認事項
    1. 2024年度事業計画・収支計画の下期修正
  4. 審議事項
    1. ラボオータムセミナー2024概要と実施方針
  5. 報告事項
    1. 委員会活動報告
      • 事業企画委員会
      • 技術委員会
      • 認定委員会
    2. WG活動報告
      • BS右旋帯域再編検証WG
      • EPON運用仕様改定検討WG
    3. Over10Gサービスに向けた最新技術報告書発行報告・ 第63回WS「見えてきた次世代PON!」開催報告
    4. 前期JQE資格検定結果報告
    5. SecTecセミナー実施報告
    6. ITU-T SG9東京会合開催報告(速報)
    7. FAST動向と韓国の状況
    8. IBC調査報告(速報)
  6. 話題提供
    1. なし
  7. その他
    1. 運営委員会開催スケジュールの確認

(配布資料)

資料164-00———第164回運営委員会の議事次第
資料164-00-2——運営委員会体制(第77回理事会開催報告)
資料164-01———第163回運営委員会議事録案
資料164-02———2024年度事業計画下期修正
資料164-02-2——2024年度収支計画下期修正
資料164-03———ラボオータムセミナー2024概要と実施方針
資料164-04———事業企画委員会活動報告
資料164-05———技術委員会活動報告
資料164-06———認定委員会活動報告
資料164-07———BS右旋帯域再編検証WG活動報告
資料164-08———EPON運用仕様改定WG活動報告
資料164-09———Over10Gサービスに向けた最新技術報告書発行報告(DOC-106)
資料164-09-2——第63回WS「見えてきた次世代PON!」開催報告
資料164-10———前期JQE資格検定結果報告
資料164-11———SecTecセミナー実施報告
資料164-12———ITU-T SG9東京会合開催報告(速報)
資料164-13———FAST動向と韓国の状況
資料164-14———IBC調査報告(速報)
資料164-15———運営委員会開催スケジュール

第304回事業企画委員会資料

Posted on: 9月 24th, 2024 by JLabs_Web管理者

日時:2024年8月23日(金)15:00~17:00
場所:ラボ中会議室+Teams会議

議事次第

議事

  1. 委員長挨拶
  2. 前回議事録の確認
  3. 各グループ毎の分科会
  4. 放送のIP化に関わるガイドライン作成
  5. 生成AIの活用法の検討
  6. 無線を活用した中小企業向けBtoBビジネスモデルの検討
  7. 講演:会社概要及び製品紹介(サイレックス・テクノロジー株式会社様)
  8. スケジュール確認、その他

(配布資料)

企資料304-01 —— 第303回事業企画委員会議事録(案)
企資料304-02 ——【放送IP化】FAST の事例紹介
企資料304-02-1 —【放送IP化】検討パターン
企資料304-02-2 —【放送IP化】ガイドライン取り纏め(案)
企資料304-03 ——【無線BtoB】無線を活用した中小企業向けBtoBビジネスモデルの検討
企資料304-03-1 —【無線BtoB】802.11ah(Wi-Fi HaLow™)のご紹介
企資料304-04 —— 今年度スケジュールについて

IP放送提供に向けた宅内Wi-Fiガイドライン改訂

Posted on: 9月 24th, 2024 by JLabs_Web管理者 No Comments

日本ケーブルラボは2024年9月、「IP放送提供に向けた宅内Wi-Fiガイドライン」を改訂しました。

【報告書】

JLabs DOC-103 1.0.1版「IP放送提供に向けた宅内Wi-Fiガイドライン」

【ガイドライン改訂の概要】

ガイドライン1.0版では、IP放送サービスにおける宅内Wi-Fiの通信品質の技術的条件を示しました。そのうえで、6GHz帯のWi-Fi規格Wi-Fi6Eを含め、Wi-Fi技術(IEEE規格)の進化で、通信品質がどの程度改善されたかを実測検証し、結果を整理しました。あわせて、宅内Wi-FiによりIP-STBに配信するケースにおいて、HEVCで符号化された4K番組が安定視聴できる条件を整理しました。今回の改訂では、IP放送での宅内Wi-Fiの適用性に関して、中継APの段数と通信品質の関係について別機種を使い追加測定をして充実させました。また、ガイドライン作成における測定は、限られたメーカのWi-Fi機器を用い、準備可能な環境で実施したものであると補足しました。

【ガイドラインの構成】

  1. はじめに
  2. IP放送サービスの通信品質の技術的要件と宅内Wi-Fiの課題
  3. IP放送での宅内Wi-Fiの適用性
  4. IP放送を宅内Wi-Fiで安定して視聴する条件
  5. 6GHz帯の効果的な利用
  6. まとめ
  1. 測定データ
  2. 測定したWi-FiルータとメッシュWi-Fiの仕様
  3. 測定ツールと測定条件
  4. 測定ツールのパラメータ
  5. Wi-FiルータとノートPCの構造
  6. Wi-Fi規格の仕様

第302回技術委員会資料

Posted on: 9月 17th, 2024 by JLabs_Web管理者

日時:2024年9月6日(金)15:00~17:00
場所:日本ケーブルラボ 大会議室(Teams)

議事次第

  1. 技術委員会 議事
    1. 前回(第301回技術委員会)議事録(案)(技資料302-01)
    2. 2024年度技術委員会課題実施スケジュール(技資料302-02)
    3. 技①監視業務自動化の実証成果の展開Ad-Hoc報告(技資料302-02-1)
    4. 技③生成AIの活用法の検討Ad-Hoc報告(技資料302-02-2)
    5. 技⑥アクセス回線におけるインフラシェアの検討Ad-Hoc報告(技資料302-02-3)
    6. 技②DLNA-EG技術委員会報告(技資料302-03)
    7. 技術委員会スケジュール(技資料302-04)
    8. その他

第63回ラボワークショップ 「見えてきた次世代PON!~ケーブルテレビ事業者のアクセスインフラ計画のためのエッセンス~」開催報告

Posted on: 9月 17th, 2024 by JLabs_Web管理者 No Comments

日本ケーブルラボは2024年9月10日(火)、第63回ラボワークショップ「見えてきた次世代PON!~ケーブルテレビ事業者のアクセスインフラ計画のためのエッセンス~」を開催しました。

ブロードバンド・インターネットサービスの提供において、PON(Passive Optical Network)は必要不可欠な技術となっています。PON技術を使った1Gサービスの提供開始から約20年、10Gサービスは約10年が経過しており、海外では近年すでに25Gサービスが開始されています。このような背景から、ケーブルテレビ事業者が通信事業者に対して優位性を持った中長期的なアクセスインフラ計画を立案するためには、次世代PON技術の動向を網羅的に把握しておくことが重要です。
日本ケーブルラボでは、10G PONの後継技術として25Gや50G PON、さらに超高速PONの動向、現行インフラへの整合性やユースケースについてまとめた調査報告書「次世代光アクセスネットワーク技術 (JLabs DOC-106 1.0版)」を近日発行する予定です。今回のワークショップでは、本調査報告書のエッセンスと製品事例を紹介しました。

  1. 日時・場所

    2024年9月10日(火)14:00~16:00
    Zoom Webinarによるオンライン配信

  2. 参加者数

    214名

  3. プログラム

    当日の講演動画はこちらに掲載しています。会員ログインの上、ご覧ください。

    ※一部講演者の希望により視聴できない講演があります。あらかじめご了承ください

    「次世代光アクセス技術の動向」 一般社団法人日本ケーブルラボ
    光アクセスネットワーク技術の高速化と規格標準化の動向を説明しました。
    「Beyond 10G-PONの動向 25GS-PON製品化状況」 APRESIA Systems株式会社
    ケーブルテレビFTTHでは現在10G光が一般的に使われるようになりましたが、家庭用インターネット回線の更なる高速化への要求により、様々な次世代PON規格が立ち上がっています。今回はBeyond10G PONの動向と、最近益々と注目を浴びる機会が多くなっている25GS-PONの製品について紹介しました。
    「50G-PON 高速通信の意義と課題」 シンクレイヤ株式会社
    over10Gとなる次世代の50G-PONについて、高速通信における50Gの意義やユースケースをご紹介しました。また、リリース可能な製品についても併せて紹介しました。
    「Open XR Optics技術と適用検討」 株式会社 KDDI総合研究所
    デジタルコヒーレント技術を用いてPoint-to-Multipoint型のネットワーク構成での高速通信を可能とする光モジュール技術「Open XR Optics技術」について、技術概要と各社が取り組む実証実験の内容、想定される適用シナリオを紹介しました。
    「次世代光アクセス技術の今後の展望」 一般社団法人日本ケーブルラボ
    次世代光アクセスシステムの既存システムとの共存性、通信事業者との差別化、ユースケースを解説、また今後の展望について考察しました。