第83回事業企画委員会資料

Posted on: 8月 4th, 2014 by JLabs_Web管理者

日時:平成26年7月22日(火)15:00~17:00
場所:日本ケーブルラボ会議室

議事次第

議事
(1)前回議事録の確認
(2)事業企画委員会 新体制の確認
(3)H26年度ラボ事業計画の確認
(4)第3世代STB要件書に関わる他団体の状況
(5)ネットワークDVRの検討
(6)今後の予定

ネットワークDVRデモ
・株式会社ピクセラ

(配布資料)
企資料083-1 —- 平成26年度 第82回 事業企画委員会議事録(案)
企資料083-2 —- 事業企画委員会常任委員一覧
企資料083-3 —- H26年度事業計画案(運営委員会後修正)_抜粋
企資料083-4 —- 第3世代STB要件書1.0版に向けて(外部団体の状況)
企資料083-5 —- ネットワークDVR検討資料
企資料083-5-2_ネットワークDVR に関する社内での議論集約(iTSCOM)
企資料083-6 —- 事業企画委員会 スケジュール

第82回事業企画委員会資料

Posted on: 8月 4th, 2014 by JLabs_Web管理者

日時:平成26年6月24日(火)15:00~17:00
場所:日本ケーブルラボ会議室

議事次第

議事
(1)前回議事録の確認
(2)第3世代STB機能要件
・前回議論での確認事項、等
(3)NW-DVRの進め方について
(4)今後の予定

(配布資料)
企資料082-1 —- 平成26年度 第81回 事業企画委員会議事録(案)
企資料082-2 —- 第3世代STB要件書1.0版に向けて(外部団体の状況)
企資料082-3 —- 第3世代STBサービス・機能要件に対する確認事項
企資料082-4 —- 事業企画委員会活動報告_50th運営(委)
企資料082-5 —- 事業企画委員会 スケジュール

第81回事業企画委員会資料

Posted on: 8月 4th, 2014 by JLabs_Web管理者

日時:平成26年6月10日(火)15:00~17:00
場所:日本ケーブルラボ会議室

議事次第

議事
(1)前回議事録の確認
(2)第3世代STB機能要件
   ・要件書0.9版に対する確認事項(技術委員会)
   ・要件書1.0版へ向けて
(3)NW-DVRの検討について
(4)今後の予定、その他

(配布資料)
企資料081-1 —- 平成26年度 第80回 事業企画委員会議事録(案)
企資料081-2 —- 4Kレコーダー
企資料081-2-2– 第3世代STB要件書1.0版に向けて(外部団体の状況)
企資料081-3 —- 第3世代STBサービス・機能要件に対する確認事項
企資料081-3-2– 技術委員会からの確認事項
企資料081-4 —- ネットワークDVR
企資料081-5 —- 事業企画委員会 スケジュール

ケーブルコンベンション2014講演動画-04

Posted on: 7月 29th, 2014 by JLabs_Web管理者 No Comments

ケーブルコンベンション講演2014動画-03

Posted on: 7月 29th, 2014 by JLabs_Web管理者 No Comments

ケーブルコンベンション2014講演動画-02

Posted on: 7月 29th, 2014 by JLabs_Web管理者 No Comments

ケーブルコンベンション2014講演動画-01

Posted on: 7月 29th, 2014 by JLabs_Web管理者 No Comments

ケーブルコンベンション2014講演資料

Posted on: 7月 29th, 2014 by JLabs_Web管理者 No Comments
開催日時 2014年7月29日(火)13:00~15:00
会場 東京国際フォーラム G409
テーマ 「すべてがわかるケーブル4K」
1.4Kテレビの技術的位置づけ [資料]

2.ケーブルテレビにおける4Kサービス [資料]
3.4Kテレビのコア技術コンポーネント [資料]
4.4K対応第3世代STBのラボ検討状況 [資料]

※本講演の動画を閲覧できます。
[動画1](4Kテレビの技術的位置づけ)
[動画2](4Kテレビの技術的位置づけ~ケーブルテレビにおける4Kサービス~4Kテレビのコア技術コンポーネント)
[動画3](4Kテレビのコア技術コンポーネント~4K対応第3世代STBのラボ検討状況)
[動画4](4K対応第3世代STBのラボ検討状況)

第23回/第24回ラボ技術セミナー開催報告 福岡・仙台で平成25年度下期活動成果を発表

Posted on: 7月 28th, 2014 by JLabs_Web管理者 No Comments

会員の皆さまへの平成25年度下期のラボ活動成果および最新の技術動向のご報告を目的として、福岡・仙台にて技術セミナーを開催しました。両セミナー合わせ、約90名の方にご出席いただきました。ご多忙中、ご参加いただき誠にありがとうございました。
東北地方での開催は初となりましたが、好評いただき、「今後もぜひまた東北で開催してほしい」との声が聞かれました。今後も日本ケーブルテレビ連盟各支部と連携し、各所での開催を計画してまいります。
なお、本セミナーにおきましては、日本ケーブルテレビ連盟九州支部、日本ケーブルテレビ連盟東北支部のご協力のもと開催となりました。御礼申し上げます。

第23回ラボ技術セミナー(福岡)
(日本ケーブルテレビ連盟九州支部放送・技術セミナー内にて開催)
第24回ラボ技術セミナー(仙台)
開催日時 平成26年7月11日(金)13:00~16:45 平成26年7月18日(金)14:00~17:30
会場 ANAクラウンプラザホテル福岡 TKP仙台カンファレンスセンター
テーマ 1.平成25年度下期活動成果総括
2.第3世代STB検討状況
3.ケーブル運用保守情報共有システム

4.RGW設計ガイドライン
5.プラットフォームとID連携
6.ケーブルインフラの高度化
※上記講演資料・動画はこちらより閲覧できます。

第3世代STB関連の運用仕様策定に向けて検討中

Posted on: 7月 28th, 2014 by JLabs_Web管理者 No Comments

ラボでは、第3世代STBの運用仕様を策定するため、技術委員会、事業企画委員会、各WG/TGで検討を進めています。

<運用仕様の検討状況>
■4Kサービス運用仕様TG
ケーブル事業者とベンダにおいて、サービス要件の妥当性検討を行い、それらを基にRF・IPのそれぞれについて検討を進めている。

■ハイブリッドキャスト023対応TG
SPEC-023を改定し、次世代STB(ハイブリッドBox)のHybridcast対応のための仕様改定が完了。
第3世代STBにおけるHybridcastへの対応について検討を進めている。

■DLNA-WG/TG
SPEC-020 2.0版をベースに、リモート視聴に関する改定内容の検討を進めている。

また、事業企画委員会においては、サービス・機能要件書の充実に向け、技術委員会と連携し、内容の確認・精査を行っています。
引き続き、9月の運用仕様策定完了、2015年末の製品導入に向けて作業を進めていきます。

NICTが端末間通信ネットワークシステムを開発

Posted on: 7月 25th, 2014 by JLabs_Web管理者 No Comments

情報通信研究機構(NICT)は、インフラを用いず、端末のみでネットワークを形成する端末間通信ネットワークシステム(PAC: Peer Aware Communications)を開発し、5月から東京と京都で実証実験を行っています。このシステムは、地域内を移動する移動端末を含めた柔軟な無線通信ネットワークを構成し、地域に密着した幅広い情報の配信、収集・共有が可能で、災害時に地域通信を補完できる特長があります。PACは、ローカルな通信ニーズに対応し、ローコストでローカルの事業者のサービスを想定しています。NICTは、ケーブルテレビの大容量通信を補完する無線ネットワークとしても考えられるとしています。詳細はこちらよりご覧ください。

21世紀は感動を与えるアート的なものが究極の差異を生む 第21回ブロードバンド特別講演会で猪子寿之氏が講演

Posted on: 7月 25th, 2014 by JLabs_Web管理者 No Comments

NPO法人ブロードバンド・アソシエーション主催により東京都港区・明治記念館で5月20日に開催された第21回ブロードバンド特別講演会で、チームラボ代表の猪子寿之(いのこ・としゆき)氏が「ビジネスはすべてがテクノロジーとなり、すべてはアートであったときにのみ生き残っていく」とのテーマで講演しました。情報社会化が急激に進む21世紀のケーブルビジネスにも多くの示唆を与える内容でしたので、概要を紹介します。詳細はこちらよりご覧ください。

TCNが電力事業に参入、ケーブル事業成長の第4の柱に

Posted on: 7月 25th, 2014 by JLabs_Web管理者 No Comments

東京ケーブルネットワーク(TCN)は、6月1日マンション向け電力サービスの営業活動を開始し、秋口からエリア内の集合住宅向けの高圧一括受電サービスに参入します。提供する電力サービスは、現在の事業の地固めを図るとともに、2016年の電力小売の完全自由化に向けて第4のサービスの柱に育てていく戦略です。成功事例を同業のケーブル事業者と共有していくことで投資コストを軽減したり、より有利に電力を調達するビジネススキームを模索したいとしています。詳細はこちらよりご覧ください。

「from 新ケーブルラボ」~レジデンシャルゲートウェイ~

Posted on: 7月 24th, 2014 by JLabs_Web管理者 No Comments

レジデンシャルゲートウェイ(Residential Gateway、RGW)は、住宅設備(宅内電子機器を含む)とネットワークサービスを結びつける機器のことを指し、そのサービス例として、宅内外からのネットワークカメラやセンサー機器類による宅内状況の確認や宅内エネルギーマネジメント、電子錠や照明・空調等の遠隔操作、更には遠隔医療等が挙げられる。

RGWサービス
レジデンシャルゲートウェイの概念や実際のサービスは日本国内においても10年以上前から存在している。主なサービスとしてはWebカメラによる見守りサービス等が挙げられるが、機器類の価格が高かったり、宅外から宅内機器へのアクセスするための設定が難しかったりしたため、なかなかサービス普及には至っていなかった。
最近の状況として、サービスの普及が進んでいる米国では、端末機器類の通信プロトコル等の標準化、端末機器類の多品種・低価格化が進み、様々な事業者によってサービス提供が行われている。
サービス提供事業者としては、セキュリティサービスとして警備会社がサービス提供するだけでなく、(ケーブル事業者を含む)インターネットサービスプロバイダーや、鍵や家電・空調メーカー等も対応製品や対応サービスを提供している。
サービス内容もセンサー/カメラ類の単純機能だけでなく、それらを組み合わせた複合的なサービス機能が提供されている。
一例としては、ドア開閉センサーが作動したら、IPカメラで撮影を行い、撮影画像を利用者宛にメール送信したり、また、その動作を時間帯にて変更したりすることができる。遠隔地からスマートフォン操作にて訪問者の確認からドアの開錠・施錠を行い、宅内の状況を確認することも可能である。
利用者はその設定やサービスの利用をサービス提供事業者が提供するWebサーバやアプリケーションを介して簡易に行うことができる。

ケーブル事業者の例として、米国Comcast社では「Xfinity Home」のサービス名称にてホームセキュリティ&オートメーションのサービス提供を行っており、24時間のオペレータ対応のサービス提供を行っている。
Comcast社の2013年第一四半期の業績レポートによると、Xfinity Homeの加入者の40%は新規ユーザであり、その70%がトリプルプレイ加入者になったとある。

RGW設計ガイドライン
日本国内でも家庭内のセンサー/制御機器類をネットワークと繋ぐ通信プロトコルの標準化が進み、新たな対応サービスや製品が出始めている。また、海外ベンダー/製品も日本市場に進出しつつある。
ケーブルラボではケーブル事業者に事業拡大の機会を、ケーブル加入者には新しいサービスの提供を図るため、昨年9月にJLabs DOC-019「レジデンシャルゲートウェイ(RGW)サービス機能要件書」を策定し、本年4月にJLabs DOC-022「RGW設計ガイドライン」を策定した。
「RGW設計ガイドライン」は将来のサービス拡張に柔軟に対応できるスケーラブルなアーキテクチャを目指して、オープン仕様をベースとし、基本機能に関わる要件とRGWとケーブルネットワークおよびホームネットワークとの間のインターフェース要件を中心に取りまとめを行い、既存製品・ソリューションの採用も考えられることから、事業者がサービス構築・導入をする際の参考となるよう“設計ガイドライン”とした。
是非、一読いただき、今後のサービス検討・構築に役立てていただければ幸いである。

(本内容は、『ケーブル新時代』(発行:NHKエンタープライズ)2014年7月号に掲載されたものです。)

「from 新ケーブルラボ」~仮想化技術~

Posted on: 7月 24th, 2014 by JLabs_Web管理者 No Comments

仮想化技術がここ数年注目されてきている。古くはコンピュータシステムにおける仮想化メモリに始まって、ネットワーク回線における仮想化プライベートネットワーク(Virtual Private Network、VPN)や、サーバーやストレージの仮想化によるシステムの冗長化・リソースの効率化が図られてきた。
一言で言えば、仮想化技術は物理的なリソースをソフトウェアで制御することにより、リソースを抽象化させ、動的なリソース割当と稼働環境分散(負荷分散)を可能とする技術である。

Software Defined Networking
これまでネットワークの世界における仮想化と言うと、VPNが代表に挙げられるが、最近ではSoftware Defined Networking(SDN)という概念にて、企業・事業者内のネットワークトラフィックを動的に制御することが可能となる技術が出てきた。
動作原理としては、スイッチ装置やルータ装置に対する新たな制御プロトコルである「OpenFlow」等を利用して、専用コントローラシステムにて複数台のネットワーク機器を集中管理・制御することで、これまで個別に行っていた設定変更作業を短時間で、かつ動的に集中制御することが可能となる。
SDNにより、企業・事業者にとってはサービスやシステムの動的な変化に応じてネットワーク帯域の割当制御を動的に行うことができ、より柔軟かつ効率的なリソース運用が可能となる。

NFVとvCPE
SDNと合わせてNFV(Network Functions Virtualization)とvCPE(Virtual Customer Premises Equipment)という言葉を目にする。
NFVは、ネットワーク内のデータセンター等に設置されるファイアウォールやDPI(Deep Packet Inspection)装置等のネットワーク機器の機能をソフトウェア処理部分と物理インターフェース部分に分け、そのソフトウェア部分を汎用サーバーシステム上で集中的に処理するものである。
vCPEはこれまでサービス機能ごとに提供されていた利用者端末(CPE、例えばSTBやeMTA等)の機能をNFV同様、機能提供のためのソフトウェア部分を事業者側ネットワーク(データセンター等)側で処理し、利用者環境にはサービス機能を提供するための物理インターフェース(HDMIやRJ-11/45、WiFi等)を持つ汎用的なボックスを置いてサービス提供するものである。

ケーブルサービスでの仮想化技術の応用
ケーブル業界でのネットワークの仮想化の効能としては、これまでのサーバーシステムやストレージの仮想化に加え、SDNやNFVの導入により自営ネットワークの効率性を更に高めることが可能となる。
米国のケーブル業界ではCMTS(Cable Modem Termination System)を「OpenFlow」対応とするのではなく、DOCSISのPacketCable MultiMedia(PCMM、回線品質の動的制御機能)をSDNコントローラに組み込ませることで、「OpenFlow」等によるネットワーク制御と合わせた複合的なトラフィック制御を可能にしようとしている。

端末機能の仮想化(vCPE)は利用者側機器の追加・変更を伴わずにサービス追加や変更が可能となり、利用者にとっても、事業者にとってもメリットが大きいと考える。
実現については、センター側設備の処理能力やネットワーク帯域および権利処理等の課題はあるが、技術的には可能になりつつある。すでに海外ではネットワークDVRやSTB操作画面のサーバー側合成等、仮想化・クラウド技術を応用したサービスが具現化してきている。
仮想化は利用者・事業者にとって効果をもたらすものでもあるが、サービス提供のスキームにも大きく変化をもたらす可能性がある。引き続き、技術・サービス動向についてウォッチしていきたい。

(本内容は、『ケーブル新時代』(発行:NHKエンタープライズ)2014年6月号に掲載されたものです。)

「from 新ケーブルラボ」~ケーブルサービスの品質向上に向けたケーブルラボの取組み~

Posted on: 7月 24th, 2014 by JLabs_Web管理者 No Comments

昨年、日本ケーブルラボでは、ケーブル事業者における運用技術に関わる課題解決に着目し、運用技術ワーキンググループを立ち上げた。
平成25年度の検討テーマとして「ケーブルネットワーク(設備・サービス)の強靭化」を取り上げ、事業者からのWGメンバーとともにケーブル事業者における設備運用における課題や対策について検討を行った。
その成果として「ケーブル運用保守ガイドライン」と「ケーブル運用情報共有システム基本機能要件書」を策定し、ラボ会員と共有するだけでなく、業界全体の運用品質の向上が図れるよう、日本ケーブルテレビ連盟などとも共有し、運用品質向上のための提言を行ってきた。

「ケーブル運用技術ガイドライン」
「ケーブル運用保守ガイドライン」は業界としての運用基準を定めるものではなく、日々の運用や運用対策の在り方について思案されている事業者に対して指針となる情報を提供することを目的としている。
事業者においては個人的なつながりや機器ベンダー、地域事業者間交流を通して、運用ノウハウに関わる情報入手などを行っているところもあると考えるが、日々の運用課題としてノウハウ情報の乏しさに悩まれている事業者意見もあり、WGメンバーでの取り組み内容などをもとに設備監視の方策や強靭化に向けた施策等をまとめたものである。
ガイドラインの主な内容としては、設備やサービスの監視、および強靭化施策を中心に技術運用に関わる事業者の取組みについてまとめており、事業者によっては既知・対応済みの内容もあるかも知れないが、一度、目を通していただき、自社の運用方法の振り返りや参考情報として活用していただければと考える。

「ケーブル運用情報共有システム」
「ケーブル運用保守ガイドライン」は、ガイドライン策定時点でのWGメンバー事業者での取り組み内容をもとにまとめたものであり、未来の障害や課題には対応していない。また、多くの事業者と共有できるよう、個々の設備や事業者環境に応じた具体的な閾値や適用方法についてまでは言及していない。
そのため、「ケーブル運用保守ガイドライン」をベースとして、個々の障害や運用課題に関する施策情報をタイムリーに情報共有を図る仕組みとして「ケーブル運用情報共有システム」を構築し、本システムを介して事業者間でのノウハウ情報をタイムリーに、より詳細に共有していくことを提案した。
本システムでは、各事業者で発生した障害や運用課題について、その内容と対策をデータベース化し、ほかの事業者が障害や課題に遭遇した際に参照していただき、その解決に利用していただくことを目的としている。
ケーブルラボでは業界全体のシステムとなるよう日本ケーブルテレビ連盟の協力を得て、本情報共有システムのプロトタイプ版を構築し、トライアル運用を開始した。

大掛かりのシステムではないが、利用者の方が情報を提供しやすく、また、情報の更新や利用者間の質疑応答を行いやすくする機能を盛り込んだ。
器ができても、中身(情報)が無かったり、必要とする情報が探し当てにくいシステムでは意味を成さないので、いかに利用者の方に多くの情報を提供してもらえるか、提供された情報を分かりやすくしたり、最新の情報を提供するための改修や働きかけを行いながら、事業者の方々にとってサービス品質や運用効率の向上に役に立つシステムにしていきたい。

(本内容は、『ケーブル新時代』(発行:NHKエンタープライズ)2014年5月号に掲載されたものです。)

『羅針盤2014』が完成 伝送インフラ、ケーブルプラットフォーム、端末技術を大幅改訂

Posted on: 7月 22nd, 2014 by JLabs_Web管理者 No Comments

ケーブルTV技術の方向性を占う技術書『羅針盤』の2012年度版を改訂した『羅針盤2014』が完成しました。あえて短期間で改訂に踏み切った理由は、IP技術の進展があまりにも著しく、さらにこの1~2年のケーブルを取巻く環境変化も激しいと判断したことがありますが、最も大きな理由は、今後のケーブルサービスとこれを支えるインフラをどう構築していくのか、ここ数年のうちに、各ケーブル事業者が自ら進むべき方向性を決める必要に迫られると判断し、そのための判断材料となる最新の技術情報が大いに役立つと考えたからです。

こうした状況を踏まえ、本書では、アクセス伝送インフラ、ネットワークシステム、端末アプリケーションの3項目について内容を大幅に更新しました。伝送インフラに関しては、HFC高度化と光マイグレーションに関する記述を、最新の調査分析情報を反映させ強化しました。ケーブルプラットフォームでは、ID連携とネットワーク仮想化に関して大幅な内容追加を行いました。端末技術に関しては,未来端末として10年後のSTBの在り方やウェアラブル端末の最新情報を折り込むなど内容を刷新しました。また最後には、ラボが向こう1年間で取り組む2014年度技術課題も提示しました。

近日中に、会員の皆さまへお送りいたしますので、ぜひケーブルにおける最新の技術動向を把握いただき、今後のサービス・インフラ構築のご判断にお役立てください。

第24回ラボ技術セミナー(仙台)資料

Posted on: 7月 18th, 2014 by JLabs_Web管理者 No Comments
開催日時 2014年7月18日(金)13:00~16:45
会場 TKP仙台カンファレンスセンター
テーマ 1.平成25年度下期活動成果総括[資料]
2.第3世代STB検討状況 [資料]
3.ケーブル運用保守情報共有システム [資料]
4.RGW設計ガイドライン [資料]
5.プラットフォームとID連携 [資料]
6.ケーブルインフラの高度化 [資料]
※本セミナーの動画については、第21回ラボ技術セミナー(東京)資料ページよりご覧いただき、ご参考ください。

ケーブルワン、第2コミチャンで「防災チャンネル」放送開始

Posted on: 7月 17th, 2014 by JLabs_Web管理者 No Comments

ケーブルワン 第2コミチャンで「防災チャンネル」放送開始

株式会社ケーブルワン

佐賀県のケーブルワン【代表取締役社長:大野裕志 サービスエリア:武雄市(一部除く)および杵島郡全域】では、今年6月から第2コミチャン(121ch)で、「防災チャンネル」の放送を開始した。

<防災チャンネルの経緯と目的>
武雄市や杵島郡は、低平地を蛇行しながら流れる六角川、軟弱な地盤、干満の差が激しい有明海という地理的な要因で、長年水害に悩まされてきた。近年は、排水ポンプの設置や堤防のかさ上げなどで、河川のはん濫自体は減ったが、いわゆるゲリラ豪雨により、市内の交差点などの水はけが間に合わず、冠水する事態が発生するようになった。これまでケーブルワンでは、大規模な水害発生時には「災害報道」を行ってきたが、「どの程度の被害が出たら放送を開始するのか」など、放送開始のタイミングなど、もどかしい状態であった。
そこで、被害が予想される箇所などにカメラを設置し、視聴者にリアルタイムの情報をテレビを通して簡単に得てもらい、被害状況の把握や避難の必要性などを判断する事に役立ててもらうことを目的に、防災チャンネルを立ち上げた。

<防災チャンネルの概要>
「防災チャンネル」では、お天気情報(ウェザーニュース)とともに、国土交通省九州地方整備局武雄河川事務所が六角川支流に設置した河川監視カメラ5台の映像、武雄市が六角川、松浦川に設置した防災情報カメラの映像、ケーブルワンが大雨時に度々通行止めとなる「下西山交差点」(2本の国道が交差)に設置した道路監視カメラの映像を、24時間、365日放送する。
武雄河川事務所の河川監視カメラや武雄市の防災情報カメラは、WEB上で、公開されているが、スマートフォンやパソコンが使えない人でも、テレビを通して、それらの情報を得ることができる。
また、2段の文字スーパー表示領域があり、火災情報、気象警報、河川水位、交通情報、警戒情報などを自動及び任意で表示できる。(添付画像参照)

<自治体や国土交通省武雄河川事務所との協力関係>
六角川流域では、平成2年に、大洪水に見舞われ、(最大浸水5m、2階の軒下まで浸かる家も)その翌年、武雄河川事務所管内の水害常習箇所に河川監視カメラが設置された。これまでも水害時に災害報道を行ってきた弊社に対し、その画像提供が許可された。以後、武雄河川事務所とは、災害報道への協力、防災情報の発信などの協力関係を築いている。
また、平成18年に設置された「佐賀平野大規模浸水危機管理対策検討会」に参加し、関係機関と防災に関する施策の検討を行ってきた。その施策の中に、「河川監視カメラの有効活用」の項目があり、今回の提供依頼に関しても、積極的に協力を頂いた。
また、武雄市からも、災害時に災害対策本部等からの映像中継や情報提供などを受けており、今回の映像提供に関しても、「市民の安全安心に係わる情報」として協力頂いた。なお、武雄河川事務所、武雄市、ケーブルワンの3者で「防災に関する相互の情報提供に関する協定」を締結している。

<防災チャンネルのシステム概要>
河川監視カメラの映像伝送のため、局舎と河川事務所間(約900m)に光ファーバーケーブルを敷設。河川事務所内の映像分配装置から、ネットワークビデオトランスミッター(5台)、メディアコンバーター、PoE HUBで伝送。
武雄市防災情報カメラは、HPの画像をスキャン。交差点カメラも監視用IPカメラを使用。全8台のカメラ映像を㈱サテライトコミュニケーションズネットワーク(本社:鳥取県米子市、代表取締役:高橋孝之)の「コミネット マルチ画面ソリューション」で合成。また、佐賀県が運営する「防災ネットあんあん」のメール配信情報などを活用し、防災情報の文字スーパーも表示する。

【プレスリリース】
情報カメラを活用した「防災チャンネル」の放送開始

【お問い合わせ先】
株式会社ケーブルワン
佐賀県武雄市武雄町昭和360
TEL:0954-23-7511
クリエイディブ事業部 前田 雄次

新規会員のお知らせ

Posted on: 7月 16th, 2014 by JLabs_Web管理者 No Comments

本年7月より次の法人が新たにラボ会員となりましたので、お知らせします。

■賛助会員(1社)
 東芝ライフスタイル株式会社