日本ケーブルラボは、2016年3月にケーブル運用保守ガイドライン(JLabs DOC-020)を改定しました。
ケーブル運用保守ガイドラインは、ケーブル事業における運用保守レベルの向上を目的とし、ケーブル事業者それぞれが保有していたケーブルサービスの運用保守や設備の強靭化対応等のルールを共通化したものであり、第1.0版を2013年12月に発行しています。
今回の改定は、FTTHサービスを提供するケーブル事業者の提案に基づくFTTHサービスに関する運用監視、設備強靭化の内容更新、ならびに重大事故報告等、総務省の電気通信事業法に係る最新ガイドラインの反映を中心に実施しました。
【改定対象ドキュメント】
改定前:JLabs DOC-020 1.0版「ケーブル運用保守ガイドライン」
改定後:JLabs DOC-020 1.1版「ケーブル運用保守ガイドライン」
【ケーブル運用保守ガイドラインの主な改定】
1. 電気通信事業法に関する内容の追加(第4章)
・「電気通信事故に係る電気通信事業法関係法令の適用に関するガイドライン」(2015年8月、総務省)を反映
・「第4章 有線一般放送の安全・信頼性の概説」に、電気通信事業法関係法令に関する内容を追加
2. FTTHサービス運用保守に関する内容の充実(第6章・第7章)
・FTTHにおける光ファイバの構成管理や設備の監視方法、強靱化対策などを追記
(強靭化対策:設備・経路の冗長化、予備芯の確保、アクセス網の防護・防鼠対策等)
3. ケーブル運用情報共有システムの内容を更新(AppendixⅠ)
・2015年より日本ケーブルテレビ連盟が運用開始している「ケーブル運用情報共有システム」について、利用促進を図るためシステムの利用方法等を記載し、内容を更新
なお、その他のラボ仕様書、技術文書は、ラボHPのライブラリ内「仕様書・技術文書」に掲載しています。
【ガイドライン1.1版の改定内容】
